春 はっけん
2023年4月19日 17時00分 子供たちは,クラスに馴染んできた様子が見られます。休み時間では,笑顔で遊んでいる姿が多く見られてきました。生活科の授業では,春を探しにふれあいの里に行きました。春になると,虫が出てきたり,きれいな花が咲き出したりしてきます。見つけたものをスケッチして,楽しく活動しています。
子供たちは,クラスに馴染んできた様子が見られます。休み時間では,笑顔で遊んでいる姿が多く見られてきました。生活科の授業では,春を探しにふれあいの里に行きました。春になると,虫が出てきたり,きれいな花が咲き出したりしてきます。見つけたものをスケッチして,楽しく活動しています。
今日は、1年生にとって初めての給食でした。もりもり食べることのできる子が多く、感心しました。デザートを嬉しそうに食べる子もいました。片付けもていねいにできました。明日の給食も楽しみですね。
6年生では全国学力学習状況調査、2~5年生では印西市の学力調査が行われました。どの子も最後まで粘り強く取り組みました。後日、届く結果をもとに一人一人の更なる学力向上につなげていきたいと考えています。
小倉台小学校では、学習活動にICT機器(タブレット端末)を積極的に導入し、学習の効果を高めています。今後も少しずつ様々な学級の取り組みを紹介していきます。
4月15日(土)の授業参観・保護者会の後、父母と教職員の会の新旧役員の皆さんと校長先生がお会いする機会がありました。校長先生のお話の後、記念撮影をしました。
家庭教育学級運営委員に就任した皆さんも校長先生と笑顔でお話をされました。その後、運営委員の皆さんは、教頭先生と今後の打ち合わせをしました。今後、開催される家庭教育学級では楽しい活動もあります。保護者の皆様の親睦を深めることにもつながりますので、1年生保護者の皆様の参加をお待ちしています。
最後は4年生です。国語辞典を使った学習や詩の学習、道徳の学習などいろいろな授業がありました。皆、担任の先生の話をよく聞き、多用な学習活動に取り組みました。
3年生の様子です。国語で自己紹介ビンゴをしました。「どんなことを書こうかな。」とどの子も、ビンゴカード作りから楽しみました。「また、やりたいな。」「楽しかった。」という感想をもつ子がたくさんいました。
1年生です。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方を学習しました。映像で確認したり、先生の話をしっかりと聞いたりして学習を進めました。どちらも、学習活動の基礎・基本です。これからもていねいに、根気強く指導していきます。
2年生です。クラス替えがありましたが、皆、笑顔で学習に励んでいます。
グループ学習になかよく取り組むクラスもありました。
今日は授業参観がありました。どの子も、ほどよい緊張感の中、頑張る姿が見られました。保護者の皆様も多くご参観いただき、ありがとうございました。ぜひ、お子様に「授業中の姿勢がよかったね。」「先生の話をしっかりと聞くことができていたね。」「ノートの字が上手だね。」「発表がよかったよ。」等、お子様によかったことをお話いただければと思います。
まずは、5・6年生の様子です。
小倉台小学校では、学習活動にICT機器を積極的に導入し、学習の効果を高めています。これから少しずつ様々な学級の取り組みを紹介していきます。
5年生の国語では、連想した人や物を言いながら体で表現し、ストップモーション画を作るという即興的な表現活動に取り組んでいます。担任の先生から助言をもらい、さらに深みのある学習活動につなげています。笑顔で学習に取り組んでいました。
1年生173名の学校生活が本格的にスタートしました。各教室で基本的な学校生活について学んでいます。手紙のしまい方、話の聞き方、靴箱の使い方、道具箱の使い方、ランドセルのしまい方等、覚えることは盛りだくさんです。どのクラスでも、担任の先生が一つ一つていねいに指導しています。まずは学校生活に慣れることが大切ですね。
5、6年生の希望者による陸上部の朝練習が始まりました。陸上大会出場を目指す子、体力向上を目指す子、一人一人のめあては様々ですが、朝から元気いっぱいに先生達と運動をする「小倉台っ子」にたくましさを感じました。
1年生が元気に登校してきました。保護者の方と一緒に登校する子もいました。笑顔で登校できる子、「おはようございます。」と挨拶をできる子もいて、感心しました。