〈1年〉1年生を迎える会
2022年4月27日 15時48分
今日は,1年生を迎える会を開いてもらいました。
たくさんのプレゼントをもらい,子どもたちは大喜びでした!
優しいお兄さんお姉さんがいてくれて心強いですね♪
2年生から6年生のみなさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
今日は,1年生を迎える会を開いてもらいました。
たくさんのプレゼントをもらい,子どもたちは大喜びでした!
優しいお兄さんお姉さんがいてくれて心強いですね♪
2年生から6年生のみなさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
今日は1年生を迎える会を実施しました。1年生は4年生の用意した手作りメダルを胸にかけ、5年生の準備したきれいなアーチをくぐって、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に会場へ入場しました。会の中で各学年から心のこもったプレゼントをもらい、1年生は嬉しさいっぱい、笑顔いっぱいになりました。
<入場の様子>
<歓迎の言葉>
全校を代表し、児童会長が1年生にやさしく語りかけました。1年生もしっかりと話しを聞くことができました。
<2・3年生からのプレゼント>
2年生からは、自分たちが1年生の時に育てた「アサガオの種」がプレゼントされました。3年生からは、1年生が小倉台小学校の校歌を早く覚えられるように「ひらがな校歌の歌詞」がプレゼントされました。
<6年生から校歌合唱のプレゼント>
6年生の素敵な歌声に1年生はうっとりしながら聞き入っていました。1年生も早く校歌を覚えられるといいですね。
<1年生からのお礼の言葉~退場>
代表児童の言葉、全員でのお礼を元気よく言えました。退場時は、6年生に笑顔で手を振る1年生もいました。
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 自己紹介の掲示物を作成しました。多目的室での音楽科の授業では,校歌を練習しました。
2年生 挙手が多いです。多目的室での音楽科の授業では,音楽を身体で表現しました。
3年生 算数の教え合い学習をしました。社会科では地図記号を学びました。
4年生 外国語活動と算数の授業です。集中して,ALTや担任の話を聞いていました。
5年生 体育科ではマット運動を行いました。図画工作科では春を表す絵を描いています。
6年生 家庭科では,ミシンを使ってトートバッグを製作中です。理科では実験を行いました。
本日は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。各クラス,子供たちはお話をよく聞いて,本の世界に浸っていました。すてきな週の始まりとなりました。
図書ボランティアの方々,ありがとうございました。
今日は今年度初めての読み聞かせがありました。各クラスで図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。月曜の朝から落ち着いてお話の世界に親しみました。
〈読み聞かせしていただいた本〉
5−1:すてきな夜に
5−2:ときそば
5−3:7年目のランドセル
5−4:ビンボウ神と福の神
5−5:宿題 ぼくたちはなぜ学校に行くのか
本日,父母と教職員の会の運営委員,学級委員,選考委員の顔合わせを行いました。
昨年度の役員の皆様,ありがとうございました。
今年度の役員の皆様,よろしくお願いいたします。
理科の学習で,春の生き物探しをしました。ふれあいの里で様々な生き物を見つけることができました。
最高学年として,1年生への読み聞かせやお手伝いの仕事がどんどん増えてきています!
6年生にとっても良い勉強ですね!
本日5校時に避難訓練を行いました。今回は地震発生を想定した避難訓練でした。一次避難の仕方や避難経路,避難場所,並び方,引き渡し隊形などの確認を行いました。
今年度初めて全校児童が集まりましたが,整然と移動し,静かに話を聞くことができました。
一次避難
グラウンドに避難
グラウンドに集合し点呼をした後,引き渡しの隊形に移動
校長先生の話
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 クロームブックの使い方の授業を行いました。学校探検で外に出ました。
2年生 図画工作科で絵の具を使って筆の使い方を練習しました。生活科では生き物ビンゴをしました。ふれあいの里で見つけたら〇をつけてビンゴができます。
3年生 理科で植物の観察をしました。クロームブックで撮影をしたものを教室でまとめます。
4年生 国語科で教材文を読んだ感想を班で発表しました。
5年生 外国語科は英語教室で行っています。体育科ではマット運動に取り組みました。
6年生 理科室で理科の授業を行いました。社会科ではクロームブックも使いながら学習に取り組みました。
3年生はマット運動(前転・後転・側方倒立回転)に取り組んでいます。めあてを確認した後、練習に取り組みます。練習後に友達同士で見せ合いをし、最後にふり返りをします。集合時は、感染症対策のためマスクを着用しています。
入学して,1週間が経ちました。少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか?
今日は,クロームブックの貸与式を行い
校長先生とクロームブックを大切に使用する約束をしました。
6年生が,一緒にクロームブックを操作してくれました。
ありがとうございます!
また,初めての避難訓練に向けて
避難経路の確認や防災頭巾をかぶる練習をしました。
給食も始まり,充実した毎日ですね。
今週もがんばりましょう♪
本日,1年生へのクロームブック貸与式を行いました。校長先生の話を聞いて,各クラスの代表児童が校長先生からクロームブックを受け取りました。
6年生が1年生のクラスに行って,一人一人に使い方を教えました。
今日は図書室のオリエンテーションが行われました。まず確認したのは図書記号の見方。歌で覚えたり、面白い話を交えたりしながら、思い出しました。
次にルール。一番徹底したいことは「貸出は1週間」ということです。
ルールやマナーを守って、たくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
本日,6年生は「全国学力学習状況調査」を行いました。これは子供の学力や学習状況を把握するための全国一斉の調査です。小学6年生と中学3年生を対象に年に一度,文部科学省が実施しているものです。今年度は毎年行われる国語と算数に加え,3年に一度行われる理科が実施されました。6年生,3教科のテストに集中して取り組みました。