2024ブログ

水泳学習を前に

2023年5月23日 16時00分

 5月17日(水)に6年生がプール掃除を行いました。部会陸上大会で陸上部の選手が躍動していた頃、小倉台小では6年生が全校児童のために汗を流していました。みんなで協力して泥を取り除いたり、汚れを落としたりしたのですっかりきれいになりました。6月20日から始まる水泳学習に向けて、着々と準備を進めています。後日、各家庭向けの文書を配付する予定です。

 

人権教室

2023年5月22日 22時12分

 5月22日(月)に3年生を対象として人権教室が行われました。3校時が1,2,3組。4校時は、4,5,6組でした。講師の先生が、『人権の花』シャクヤクを5月の初旬に学校へ持ってきてくださいました。「きっと当日は、花の時期が終わり、咲いていないから、今持ってきたわよ。」と・・・学習が終わってから、各教室で、そのいただいたお花の写真を掲示しました。
 
 
 児童は、スライドを見ながら、人権とは・ ・じっくり学びました。
 
 

 人権擁護委員の皆様、市民活動推進課の皆様、ありがとうございました。一人ひとりの心がとても温かいものになりました。

リコーダー講習会

2023年5月19日 22時27分

 5月18日(木)に3年生を対象として、リコーダー講習会を行いました。講師をお招きし、実技を交えながら教えていただきました。笑いあり、真剣なまなざしありと、講師の先生と初めて会ったとは思えないくらい、児童との距離がとても近いものでした。これから練習し、きれいな音色を響かせてくれるものと期待しています。
 
 
 
 
 先生、どうもありがとうございました。

第三部会小学校陸上競技大会

2023年5月18日 13時10分

 5月17日(水)に行われた第三部会小学校陸上競技大会において、8位までに入賞した種目についてお知らせします。なお、☆がついている種目は、5月30日(火)に成田市中台運動公園陸上競技場で行われる印旛地区小学校陸上競技大会(郡大会)への出場が決定したものです。

 
  
4×100mリレー   5年女子  4位 60秒27☆
          
5年男子  1位 57秒70☆
                       ※大会新

          6年女子  2位 57秒94☆

          6年男子  1位 55秒50☆

 

100m      6年男子  1位 14秒18☆

 

60mハードル    5年女子  3位 11秒36☆
        
5年男子  1位 10秒34☆ 
                2位 10秒63☆
80mハードル    6年女子  2位 13秒98☆
        6
年男子  2位 13秒12☆ 
              3位 13秒38☆

 
800m      5年女子  1位 2分38秒46☆
              2位 
2分39秒76☆
        6
年女子  7位 2分39秒91
1000m       5年男子  4位 3分26秒12☆
              6位 3
分27秒97☆
        6
年男子  7位 3分15秒11

 
走り幅跳び   5年女子  1位 3m84☆
              2位 
3m60☆
        
5年男子  1位 3m96☆

        6年女子  2位 3m96☆ 

              5位 3m67☆

 

走り高跳び   5年女子  6位 1m08
        5年男子  1位 1m22☆
        6
年女子  6位 1m22

        6年男子  5位 1m24

 
 結果の速報が校内に流れるたびに、学校中から喜びの拍手と歓声が上がりました。コロナ禍では味わえなかった声を出して喜びを分かち合える幸せを感じました。 
 小倉台小の入賞は全部で26。小学校27校の中で突出した多さです。1位が8、2位が7(人、チーム)という成績も驚くべき結果です。児童数が多い学校だから、と言われそうですが、当日出場した選手だけでなく、練習に参加していたたくさんの5・6年生のがんばりと、それに応えようと朝早くから指導してきた職員の力の結集によるものだと思います。何より、朝早くから子供たちを送り出してくださった保護者の皆様の協力なしには成り立ちません。登校指導してくださっている地域の皆様にも感謝いたします。ありがとうございます。



 郡大会に出場する25人の選手は、22日(月)から練習を再開する予定です。引き続き、応援をよろしくお願いします。なお、郡大会では競技役員および学校職員以外の駐車場は用意されませんのでご注意ください。JR成田駅から徒歩で10分程度のところですので公共交通機関でご来場ください。出場選手には後日文書を配付する予定です。

第三部会小学校陸上競技大会【速報】

2023年5月17日 17時30分

 本日、第61回第三部会小学校陸上競技大会が行われました。印西市松山下公園陸上競技場が改修工事のため、今年度は白井運動公園陸上競技場が会場となりました。ここ数年、コロナウイルス感染対策のため、中止になったり、規模を縮小したりしてきましたが、久しぶりに保護者が観戦する中での開催となりました。まるで初夏を思わせるような好天の中、印西・白井合わせて27の小学校の代表選手が競い合い、小倉台小の黄色のユニフォームが光り輝きました。

 

 子供たちは、ふだんの練習の成果、いやそれ以上の力を発揮し、入賞者が続出しました。1位に限っていえば、24種目中8種目、実に3分の1を小倉台小が占めました。中でも5年男子4×100mリレーは大会新記録、つまり61年の歴史で最高のタイムを出しました。その他の種目等、詳しくは、明日以降改めてホームページで紹介します。
 これまでの朝練習にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第三部会小学校陸上競技大会に向けて

2023年5月17日 07時22分

 おはようございます。7時20分に予定通り、学校を出発し、現地の白井運動公園へ向かいました。どの子も緊張はしていると思いますが、いい顔で行きました。
 朝、最後のアップ練習を行い、体をあたためました。職員も熱い気持ちを込めて見送りいたしました。これまでの力を発揮できるよう全校児童とともに応援しています。
 校長先生はじめ、役員等の職員は、すでに現地へ行って様々な調整をしております。
 
 
 
 
 
 

1年生・アサガオのたねまき

2023年5月16日 14時18分

 1年生がアサガオのたねをまきました。自分の植木鉢に土を入れて、たねを一粒ずつ、丁寧に丁寧に。これから毎日水やりをして、まずは芽が出てくるのを楽しみに待ちます。いつ顔を出してくれるかなあ。

 

  

陸上大会の壮行会

2023年5月15日 22時52分

 今日は陸上大会の壮行会が行われました。あいにく、天候状況やグラウンドコンディションがよくないことから、室内でのリモート壮行会となりました。
 17日(水)の第三部会小学校陸上競技大会では、小倉台小学校の代表として、練習の成果を発揮して自己ベストの記録が出せるといいですね。
 
 
 
 
 
選手だけではなく,当日まで一緒に活動して力を高めてきた児童を全校児童でたたえ合いました。
 
 
 

クラブ活動が始まりました

2023年5月14日 08時06分

 5月8日(月)に待ちに待ったクラブ活動が行われました。活動のメンバーを確認したり見通しをもった活動ができるよう計画を立てたりしました。クラブ長などが決まりました。何回かに分けて紹介します。今回は、箏、音楽、外遊び(4つ)陸上競技、ペーパークラフトクラブです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

父母教・運営委員会の様子

2023年5月13日 18時00分

 はじめに、今年度の会長からの話があり、次に本校校長の話がありました。次に、各担当より今年度の活動の計画が発表され、活発な意見交換がおこなわれました。
9時半開始で始まりました。予定の13時半を過ぎてもなお熱心に準備、計画、確認をやられている方々がいらっしゃいました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

2年生・図書室利用の様子

2023年5月13日 17時30分

 金曜日に2年生が図書室を利用していました。マナーよく静かに利用し、自分の読みたい本をじっくりと探していました。担任の先生から、助言を受けて本を探す子もいました。小倉台っ子は、みんな本が大好きです。
 
 
 

父母教の活動

2023年5月13日 09時22分

 今日は9時半より、父母教の運営委員会が開催されます。40人ほどの方々にお越しいただきました。子供たちのためにありがとうございます。月1回開かれます。よろしくお願いいたします。
 
 

各種健康診断

2023年5月12日 23時50分

 今日は、1年生の心電図検診、5年生の小児生活習慣病予防検診が一斉に体育館で午前中、実施されました。20人ほどの方が来校し、児童の健康診断にあたってくださいました。遠方の方は、朝5時台に本校へ向かったそうです。多くの方の支援で支えられていることにあらためて気づきます。心身ともに健やかな健康を全児童、教職員がめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

体育科研修の様子

2023年5月11日 16時11分

 小倉台小学校では、今年度から体育科教育の充実のため、全職員で体育科研修を実施しています。
 今日は、体育科研修担当の職員を講師に「みんなでやろうノリノリ準備運動」に取り組みました。BGMに合わせて、体を動かしました。運動後、先生達はみんな大汗をかいていました。子どもたちが実施した場合、とても仲間意識や学級の親和性が高まることが期待される運動、皆が笑顔になる楽しい運動でした。

 
 
 
 

 
 

1年生栄養教室(2)

2023年5月10日 23時09分

 今日は、栄養教室2日目で、2クラス行いました。中央給食センターの栄養士さんに来ていただきいろいろなことを教わりました。調理器具の大きさに驚いたり、プリント学習で新しいことを学んだり、あっという間の時間となりました。今日の給食は、いつもよりたくさん食べられた子が多かったです。