水泳学習が始まります
2023年6月17日 14時03分 いよいよ水泳学習が始まります。先週は、いざというときに備え、救急救命法研修会を行いました。印西西消防署の方々から丁寧に教えていただきました。職員一人ひとりが真剣に実践的な救急救命の仕方を身に付けることができました。
いよいよ水泳学習が始まります。先週は、いざというときに備え、救急救命法研修会を行いました。印西西消防署の方々から丁寧に教えていただきました。職員一人ひとりが真剣に実践的な救急救命の仕方を身に付けることができました。
5年生は、自然教室から学校へ戻ってくると、すぐに到着式を行いました。実は、前日のキャンプファイヤー後、みんなが部屋に戻ってからも1階のフロアでは、ウォークラリーの実行委員の児童たちは,36チームの集計に大忙しでした。
到着式では、前日の活動の結果発表が行われました。
昨日2日間の行程を終え、手賀の丘青少年自然の家から戻ってきた5年生。やや疲れが見える様子でしたが,前日の夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。その様子をお知らせします。
退所式を終え、いよいよ自然の家とお別れです。二日間ありがとうございました。たくさんの思い出を乗せて、バスは小倉台小に向かいます。若干名、昨日のウォークラリーで休耕田にはまって、靴が泥だらけになり、上履きで帰る子がいます。引率職員と自然の家の職員の協力により、きれいに水洗いしましたが、濡れた靴をおみやげとして持ち帰ります。学校に着いたら、体育館で到着式を行い、下校となります。時間に大きな変更が出なければ予定通り帰宅できると思います。
自然教室のホームページ更新はここまで。二日間ご覧いただきありがとうございました。小倉台小のホームページ自体は、これからも随時更新していきますので、引き続きご覧ください。
二日目の昼食、手賀の丘青少年自然の家での最後のバイキングです。この二日間、春巻、煮込みハンバーグ、フライドポテト、ビーフンなど、美味しい料理をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
残すは退所式のみ。具合が悪くなる子もなく、ほとんどのスケジュールを終えることができました。
もう一つの体験プログラムは「カプラ」。同じ大きさの10本の木の板を積み上げて、色々な立体を作るという、根気と繊細な指使いが必要な遊び(頭脳ゲーム)です。集中して取り組む子が多く、感心させられました。
最後には、グループのみんなで協力して積み上げ、どれだけ高いタワーができるか挑戦しました。積み上がったときの歓声と崩れ落ちたときの悲鳴が交錯する熱いプログラムとなりました。
朝食が終わり、退所点検をしているタイミングで、手賀の丘の雨は本降りになりました。昨晩のうちに雨天バージョンに切り替えておいて正解でした。自然教室での最後のプログラムは、ニュースポーツ、カプラ、プラネタリウムです。ニュースポーツの中でもヘルスバレーかペタンクを体験しています。ヘルスバレーの大きさと形に戸惑っていましたが、みんなで楽しくワイワイやっています。
清掃、退所準備を終え、朝食です。一日目に比べて配膳がスムーズに行われ、一日目と変わらずモリモリ食べています。
おはようございます。二日目の朝、手賀の丘は小雨が降っています。地面が濡れていること、天気の回復が見込まれないことから、アスレチックは行わず、室内でのプログラムを予定しています。昨晩は、疲れてすぐに眠った部屋、興奮していつまでも眠れなかった部屋とありましたが、今のところ大きく体調を崩している子はいません。
天気が最後まで味方してくれて、キャンプファイヤーが終わりました。小倉台小からたくさんの先生たちが応援に駆けつけてくれて、キャンプファイヤー係が素晴らしい進行をしてくれて、おおいに盛り上がりました。最後の「ジンギスカン」はアンコールがかかり、名残惜しむように大きな声を上げて踊りました。
今は、部屋長会議とウォークラリー係の取りまとめが行われ、他の子供たちは就寝準備をしています。今のところ体調を崩す子は見られません。22時の消灯で1日目が終わります。本日のホームページの更新はここまでとします。
ウォークラリーで疲れた子供たちは、食欲も旺盛です。昼食もそうでしたが、夕食もバイキングをモリモリ食べています。夕日が差していますが、少なくてもキャンプファイヤーが終わるまでは雨が降らないことを願っています。
子供たちが入浴している間に、引率職員が手分けをして、お風呂の様子をみたり、シーツや枕カバーを配ったり、キャンプファイヤーの準備をしたりしています。具合の悪い子は出ておらず、元気に食堂に向かっています。
ここ数日の雨が嘘のように晴れ渡った中、ウォークラリーを行いました。全部で36チームもあるので、いろいろなことが起こります。最初からコマ図を見ないで雰囲気で進むチーム、列をしっかり整えて歩くチーム、道に迷いショートカットするチーム、なかなかのハプニングもありましたが、みんな(なんとか)無事に自然の家に戻ってきました。今はお風呂タイムです。
子供たちが楽しみにしていた昼食です。昨年度の自然教室は、新型コロナウイルス対策のため、あらかじめ取り分けられたおかずで、座席の間隔も広いセッティングで、静かな食事でした。今年度はバイキングが復活し、子供たちはモリモリ楽しく食べています。
勾玉づくりも佳境に入ってきました。根気強く、我慢強く、辛抱強く、削り、磨き続けた子が素敵な作品を作り上げます。家に持ち帰ったらお子さんの作品を見てあげてください。