2024ブログ

個別面談を行いました

2023年7月26日 20時05分

 本校では,3日間の日程で個別面談を行いました。限られた時間の中でしたが、保護者の皆様と情報交換ができる貴重な時間となりました。ご多用の中、ご来校くださりありがとうございました。
 
 

イングリッシュアカデミーホップ&ステップ

2023年7月25日 20時59分

 
  
 印西市教育委員会主催行事のイングリッシュアカデミーホップ(3・4年対象)が21日に、ステップ(5・6年対象)が24日に牧の原小で開かれ、英語に興味があって応募した中から抽選で選ばれた児童が参加しました。
 日頃の学習の成果を発揮し、参加した児童は笑顔で、楽しみながら講師の先生たちと交流を楽しんでいました。活動の様子を参観した校長先生に気づき、挨拶をした本校児童もいました。
 

夏休みの校庭

2023年7月24日 15時15分

 本日は、朝から個別面談が行われています。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。個別面談は、明日まで予定されています。
 夏休みですが、小倉台小学校の
校庭では、様々なところで、たくさんの花々が咲いていて皆の気持ちを和ませています。
 
 
 虫たちが花の蜜を吸いに来ています。  ゴーヤの花が咲いてきています。


大きく育っています

2023年7月23日 08時07分

 本校の校舎の外に目を向けると、「ふれあいの里」では5月に環境委員会の児童が植えた稲の苗が大分大きくなりました。
 また、3年生や4年生が理科で学習しているヒマワリやツルレイシも保健室前の花壇で背丈やツルが見事に成長しています。児童のいない夏休みですが植物を通して子ども達の元気な姿を思い出しています。
 
 

不祥事根絶研修会

2023年7月22日 08時23分

 夏季休業中、先生達は学校や様々な場所で研修し、指導力や教師力の向上に努めています。この日は、学校に印西市教育委員会の指導主事を講師として招き、「不祥事根絶研修会」を開きました。
 小倉台小学校では、児童や保護者、地域の皆さんから信頼される学校づくりを今後も進めていきます。
 
 

夏季休業初日

2023年7月21日 16時39分

 夏休み初日を迎えました。児童のいない校舎は,がらんとして静まりかえっています。先生方は,朝の掃除から始まり,職員作業で校舎の周りの草刈り及び剪定などを行いました。いつもより気温は低くしのぎやすかったのですが,汗をたっぷりかき,きれいにしました。

 
 

楽しい夏休みを!

2023年7月20日 19時09分

 7月20日、下校時の様子です。校長先生は長期休業前の最終下校時に、子どもたちとの会話を楽しんでいます。今回は、校長先生が、全校児童に笑顔で「さようなら、よい夏休みを。」と声をかけていました。子どもたちは、「1学期、ありがとうございました。」「校長先生もよい夏休みを。」などと話す子、夏休みの楽しい予定を伝える子と様々いました。子どもたち一人一人が、校長先生との会話を楽しみながら元気よく下校していました。
 
 

1学期の終業式

2023年7月20日 10時52分

 1学期の終業式が行われました。今日は、3,4年が体育館で、他の学年はリモートで教室での参加となりました。
 校長先生からは、命を守ることについての話がありました。校長先生のふるさとは海辺の街で、水の楽しさと共に水の怖さも知っているので、水の事故について具体的な話がありました。
 本校の基本的な生活習慣「わにまる」の「る」、「ルールを大切に」して楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
 
 続いて、夏休みの過ごし方について、大切なことを代表児童と共に確認しました。クイズ形式で、「4つのしゃ」に気を付けることを確認しました。
1、消防車(火あそび)2,救急車(交通事故)3,パトカー(車)(犯罪)4,不審者(知らない人について行かない)

 
 また、長期の休みに入ることから、クロームブックの端にあるブックマークから、悩み事がある場合は、相談箱が活用できることを確認し、安心して休みを過ごせるよう話しました。

 最後に、1学期のがんばりを3年生と6年生の代表児童が発表をし、たくさんの称賛の拍手が送られました。
 
 

夏休みの前のひとがんばり

2023年7月19日 20時35分

 今日も暑い1日でした。時間を有効に使い、各学級とも最後まで学習に力を注ぎました。夏休みの課題について触れたり,1学期の課題を見直したり様々でしたが,一人ひとりが一生懸命に取り組みました。
 
 
 
 
 
 
 

1学期も残りわずかです

2023年7月18日 22時19分

 1学期も残すところ3日となりました。酷暑が続いていますが,水分をこまめにとり,室内のエアコンを調整しながら学校生活を送っています。各学年の学習はほぼ終了しました。体調に気を付けてあと2日間元気に登校してほしいと願っています。
 
 

中学年の授業風景

2023年7月17日 10時09分

  4年生は,社会科でクリーンセンターへ行きゴミの処理の仕方を学んでいます。学級ごとに見学へ行き,教室で学習したことを確かめたり,話を聞くことで疑問に思っていたことが分かったりして満足して戻ってきました。まだこれから見学に行く学級もありますが,本物に触れる学びができることは,児童にとってその後の学習に大きな影響が見られます。
 また国語科では落語の「ぞろぞろ」の学習もまとめに入っています。落語のおもしろさを実感しながら音読を工夫して,発表会に向けて取り組んでいました。

 
 
 3年生は,国語科で,物語文「のらねこ」を学習してきました。のらねことリョウの気持ちの移り変わりを読み取っていき,最後にのらねこからリョウへ手紙を書く活動になりました。文字を書く鉛筆の音が鳴り止まないほど,たくさんの思いを集中して書く姿が見られました。意見交流も活発で自分の考えを友達に伝えられました。
 
 

6年授業風景

2023年7月16日 09時31分

 6年生では今「川とノリオ」の物語文を通して、すぐれた表現から登場人物の心情を読む学習を行っています。「読むこと」の領域で人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることをねらいとしています。
 この日は、優れた表現に表れた登場人物の心情について、友達と意見や感想を共有しました。自分の考えをより深めたり、友達の考えを知ることで考えを広げたりする姿が見られました。
 同じ表現を選んだ児童同士の学習なので、他の表現の内容については、教室の左前の大型モニターで集約した内容を共有しました。ICTを活用し意見交換も活発に行われています。
 
 
 

読み聞かせ

2023年7月15日 22時28分

  7月の読み聞かせが行われました。今月は2,4,6年生が対象でした。図書ボランティアの保護者の方々が朝8時前に図書室へ集まり、8時10分からの活動に備えます。子ども達にとって有意義な時間となるよう本の選定も時間をかけて行っているそうです。各教室では、黒板に「ありがとうございます」や「よろしくお願いします」の感謝の気持ちをお伝えするメッセージが見られました。次回は9月です。暑い中になりますが、2学期も児童と職員一同お待ちしています。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 
 
 

6年生・水泳学習(着衣水泳の様子)

2023年7月14日 11時16分

 6年生の水泳学習では、着衣水泳の学習が行われました。着衣状態で水中に入ると動きづらいことを体験し、さらに、万が一の場合に備えて、体力をなるべく失わずに浮く方法を学びました。1~5年生では、映像での学習を実施しています。
 「小倉台っ子」が安全な夏休みを過ごすことができるように、学年の発達段階に応じた様々な安全指導を実施しています。
 
 

子どもリサイクルデー

2023年7月13日 12時12分

 本校は,ひと月に1回,標記の活動があります。保護者の方のご協力を得ながら取り組んでいます。また,児童会の児童がポスターを掲げて挨拶運動を行いました。