2024ブログ

きれいな花が咲いています

2023年7月13日 12時00分

 小倉台小学校の花壇には、用務員さんが心を込めて育てている季節感あふれる花がたくさん咲いています。夏の強い日差しにも負けず、すくすく育っている花壇の花を見ると、いつも元気な「小倉台っ子」の姿と重なります。来週以降の個別面談の際に、ぜひご覧になっていただければと思います。
 
 

3年生・国語の授業から

2023年7月12日 17時02分

 3年生では物語教材『のらねこ』の学習に取り組んでいます。中心となる学習内容は、登場人物の行動やせりふから気がついたことをまとめたり、グループで登場人物の性格についてグループで話し合ったりしています。様々な取り組みで学習を深めています。
 
 

陶芸教室

2023年7月12日 12時17分

 6年生が陶芸教室を行いました。陶芸クラブ「倫土」の方々からおしえていただきました。ランプシェードを作りましたが、どれも工夫され力作です。陶芸家のように自分の作品をどう表していくのか真剣な表情で取り組みました。
 
 
 
 
 

7月 ふれあいの里の様子

2023年7月12日 06時48分

 7月のふれあいの里の様子です。ザリガニの赤ちゃんが泳いでいました。
稲も少しずつ育っているようです。 
 

4年生・クリーンセンター見学開始

2023年7月11日 16時39分

 4年生では、今日からクリーンセンターの見学が始まりました。はじめにクリーンセンターの方の話を聞き、映像でクリーンセンターの役割を学びました。
 その後は、実際に燃やせるゴミが搬入される様子やゴミが燃やされる様子、24時間体制で焼却炉の管理をしていることなど、具体的なゴミ処理の様子をじっくりと見学することができました。見学中は、実際のゴミ処理のスケールの大きさに、驚きの歓声をあげる子もいました。
 見学後、自分たちの健康な暮らしを支えていただいているクリーンセンターの皆さんに感謝の気持ちをもつ子も見られました。
 
 
 
 
 

3年生・スーパー見学

2023年7月10日 23時11分

 3年生が2日間に分かれて,近隣の大型施設へスーパーマーケットの見学に行きました。見学の当日まで,何回も施設の方々と連絡をさせていただきました。ありがとうございました。館内の様々なスタッフの方のご厚意に感謝しています。子供たちの今後の学習の充実に期待しています。
 
 
 

授業がんばっています(1.2年生)

2023年7月9日 17時20分

 暑い日が続いていますが,低学年の児童も毎日楽しく学校生活を送っています。
 体育の時間は,年間指導計画に基づき水泳以外の内容も行っています。1年生は,マット遊びを行っています。
 本校では,環境省から出されている熱中症の予防対策の暑さ指数等を注意深く見ながら,その日の運動を見極めています。
 
 
 
 
 
 
 
2年生は、この日は図工で新聞紙を使った作品作りやドリル学習で自分の課題を進める内容を行っていました。
どの子も一生懸命に取り組んでいます。
 

社会を明るくする運動

2023年7月8日 15時53分

 本日,令和5年度の社会を明るくする運動青少年健全育成大会が,印西市文化ホールで行われました。社会を明るくする運動は,毎年7月を強調月間と定め,今年で73回目を迎えました。
 すべての国民がそれぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
 それに先立ち,本校では3年生が,シンボルマークのひまわりの絵を描きました。青少年が太陽に向かって咲くひまわりのように明るく強く成長してほしいとの願いを込めています。
 また昨年度の作文コンテストの受賞者の表彰と作文朗読がありました。本校の児童が「県知事賞」を受賞し,立派に朗読しました。さらに作文参加率で市内の小中学校5校が表彰され,本校も選ばれて校長が代表で賞状を受け取りました。家庭教育学級の役員さん2名も参加しました。

 
 
 

1年生・生活科「水遊び」

2023年7月7日 10時22分

 1年生では、生活科学習の一環として「水遊び」に取り組んでいます。家から持参したペットボトルなどの道具を使って楽しく活動しました。どうやったら、水を遠くに飛ばせるか工夫して遊びました。
 

給食の準備

2023年7月6日 22時17分

 5年生の給食の配膳の様子です。4校時が終わるとすばやく準備をしています。人数は多いですが,それぞれの役割を自覚しスムーズに流れています。蒸し暑さは続いていますが,フロア全体はエアコンが稼働していますので過ごしやすい環境です。
 
 

7月全校朝会

2023年7月5日 20時04分

    今月は,5,6年生が体育館,1~4年生は各教室のリモートで全校朝会に参加しました。今月も学校長からは,本校の基本的な生活習慣の合言葉「わにまる」の「ま」守ろう命に関する話がありました。
 熱中症にかからないために心がけてほしいことを3つ児童へ話しました。
 一つ目は水分をこまめにとること、またその水分の量は自分で考えるようにすること。
 二つ目は体育だけでなく、休み時間に外で活動するときもマスクを外すこと。
 三つ目は登下校の時もできるだけマスクを外すこと。
マスクについては個人の判断になりますが,蒸し暑さの中、マスクをつけて過ごすことで,具合が悪くなったらよくないので、命を守る上で心がけてほしいことを話しました。
 最後に「よく寝て,よく食べて,適度に運動して」暑さに負けない体力をつけてほしいことを伝えました。
 学校長の話に先立ち,校歌を歌いました。ピアノ伴奏、指揮者のもと歌声が体育館、各教室に響き渡りました。

今年もミストシャワー設置!

2023年7月4日 15時31分

 昨年度に引き続き、熱中症予防の観点から、今年度も小倉台小学校にミストシャワーが設置されました。場所は保健室前の通路になります。体育や外遊びの後、子どもたちが嬉しそうにミストシャワーを浴びています。写真では見えづらいのですが、子どもたちはミストシャワーに大喜びです!
 
 

6年生校外学習

2023年7月3日 18時45分

 5台のバスは首都高速道路で一時自然渋滞があったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂に到着しました。

 
小倉台小はこの日の一番乗りで参議院に入ることができました。

 
さらに運良く、本会議場の傍聴席に座り、解説まで聞くことができました。

   運が良すぎて、先週までの雨予報が嘘のように暑いくらいの晴天になりました。

  
次にやってきたのは東京タワー

  
展望デッキからのながめはよく、ガラスの床から真下をのぞき込む猛者もいました。

  
外国の方が多く、自分からコミュニケーションをとる小倉台っ子。

 
東京タワーで昼食を済ませて、武道館の近くにある科学技術館に到着。

 
グループで楽しく回っているうちにあっという間に時間が過ぎ

 
帰りの道路も空いていたので予定より早く学校に到着しました。
思い出に残る校外学習になったと思います。

6年生校外学習へ出発

2023年7月3日 07時09分

 6年生が校外学習へ向けて元気に出発しました。午前中に国会議事堂及び東京タワー,午後からは科学技術館の見学です。
  
 
 
 

6年生水泳学習

2023年7月2日 09時21分

 6年生は2回目の水泳学習が行われました。自分の能力に合ったコースを選び,課題に向って学習しています。また、バディを組み安全に気を配って活動しています。限られた時間の中での活動になりますが,水泳学習の楽しさや喜びを味わいながら進めています。