2024ブログ

2月の全校朝会

2024年2月3日 15時30分

 2月1日に全校朝会がありました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 たくさんの子供たちが表彰されました。おめでとうございます。
 校長先生のお話では、図工と書写の面できらり輝く表彰を受けた児童が多かったことを嬉しく思ったことと、「豆まき」に関するお話がありました。

小倉台小学校区地区防災連絡会

2024年2月3日 14時43分

 先日、小倉台小学校の理科室を使って、防災連絡会が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 講師の先生のお話を、参加された皆さんは、真剣に聞いていました。レジ袋を使って、いろいろな防災再利用ができることを教えていただき、勉強になりました。

入学説明会

2024年2月2日 10時29分

 本日、入学説明会が行われました。説明会中に写真を撮ることができませんでしたが、会終了後の様子をお伝えします。
  
  
  
 たくさんの保護者の方が参加されました。会終了後には物品販売を行いました。今から新1年生の入学が待ち遠しいです。

のどじまん大会(下学年)

2024年2月2日 09時00分

 先日、下学年を対象に「のどじまん大会」が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 児童も先生も、予選を勝ち抜いてきた人たちは、ステージ上で素敵な歌声とパフォーマンスを披露してくれました。次回の高学年のどじまん大会が楽しみです。

テント下の活動

2024年2月1日 07時00分

 小倉台小のテント下では、様々な活動が行われています。
  
  
  
  
  
  
  1年生が昔のあそびで、「けん玉」をしていました。上手になるためには、「ひざ」を使うのがポイントです。
  
 違う時間には、3年生がのこぎりを使って、図工をしていました。安全に気をつけて、板を上手に切っていました。
  
 1年生の違うクラスでは、紙コップを利用して、自作風車を楽しんでいました。

5年生の跳び箱授業

2024年1月31日 09時00分

 5年生の体育の授業では、跳び箱運動を行っていました。その時の様子をお伝えします。
  
       
  
 今回の跳び箱運動では、「抱え込み跳び」「(伸膝)台上前転」行っています。自分の場に合った場所で、意欲的に練習に取り組んでいました。

教育委員会児童生徒表彰

2024年1月30日 06時00分

 1月29日(月)に印西市役所大会議室で令和5年度印西市教育委員会児童・生徒表彰式が行われました。芸術、文化、スポーツなどの県や全国レベルの大会やコンクールで上位に入った小中学生が対象で、本校からも多くの児童が表彰されました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 受賞されたみなさん、おめでとうございます。子供たちが「きらり輝く」場面に立ち会えてうれしく思います。

第三部会社会科作品展

2024年1月29日 17時00分

 27日(土)にそうふけ公民館(ふれあい文化館)で第三部会社会科作品展(印西・白井市内小中学校)が行われました。社会科の授業や夏休みの自由研究でまとめた作品・論文・ノート・掲示物などが展示されました。小倉台小からも出品され、3名の児童の作品に入賞を表す金紙が貼られていました。

 

 

第3回印西計算マスター実施

2024年1月29日 07時45分

 1月26日金曜日に、「第3回印西計算マスター」が行われました。その時の様子をお伝えいたします。
  
  
  
  
  
 受験者全員が、検定時間の5分間、集中して取り組んでいました。

授業参観の予定

2024年1月28日 06時00分

 12月13日配信のスクリレの通り、以下の日程で授業参観を行います。ご来校をお待ちしております。

1月29日(月)授業参観の予定

2校時(9:25~10:10)
 1年・4年の全学級、5年・6年の5組、2年・3年の5・6組

3校時(10:30~11:15)
 2年・3年・5年・6年の1・2組
 1年・4年の音楽交流会(体育館)

4校時(11:25~12:10)
 2年・3年・5年・6年の3・4組、おおぞら学級・そよかぜ学級
 ※5年3組は、延期となりました。

※学年フロアが狭く混雑するため、時間を分けて参観いただきます。
 ご理解・ご協力をお願いいたします。

休み時間の縄跳びの様子

2024年1月27日 09時00分

 休み時間の「短縄跳び」の様子です。体育委員会が音楽をかけて、たくさんの子供たちが練習に励んでいました。
  
  
  
  
  
  
 グラウンドでは、短縄跳びだけではありませんでした。長縄跳びで「8の字跳び」を行っているクラスもありました。
  
  
 厳しい寒さの中、グラウンドは大賑わいでした。

「野球しようぜ。」

2024年1月26日 06時00分

 以前のホームページでお知らせした「野球しようぜ。」というメッセージのついた大谷選手からのグローブを、まず子供たちに触れてもらうために昨日からクラスごとに回し始めました。卒業が近い6年からスタートして、5年、4年という順に回すので、下の学年のみなさんは少しお待ちください。1周したら実際に活用していく予定です。

 
同封されていた大谷選手のメッセージを真剣に聞く6年1組の子供たち

 
校長から代表児童に手渡され、さっそく手にはめてみました

 
1月29日(月)は授業参観があるので、保護者の皆様にもご覧いただくため、1階職員玄関前廊下(保健室横)トロフィー棚に展示します。翌日から再び、学級ごとに回していきます。

6年社会科現場学習

2024年1月25日 07時00分

 昨日、6年生が佐倉市で社会科の現場学習を行いました。午前中は、江戸時代の歴史を感じることができる「順天堂記念館」「旧堀田邸」「武家屋敷」の中から、各自が希望した場所を選び3か所に分かれて見学しました。見学後、佐倉城址公園に集合して全員で昼食を食べ、午後は城址公園の散策学習と「国立歴史民俗博物館」での調べ学習をしました。見学の様子をダイジェストでお伝えします(武家屋敷の見学の様子は、取材者の時間が足りず撮影できませんでした)。

   
順天堂記念館

 
 
旧堀田邸

 
 
 
佐倉城址公園および国立歴史民俗博物館

 北風が吹きつける寒い日でしたが、日差しは暖かく、子供たちは熱心に学習していたので、充実した一日となりました。

箏体験学習(4年)

2024年1月24日 09時04分

 昨日より、箏を専門に指導されている方を招いて、箏体験学習が始まりました。
その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  箏は、日本の伝統楽器(和楽器)の一つで、子供たちにとっては、なかなか接する機会のない楽器です。子供たちも先生も、真剣に取り組んでいました。

社会を明るくする運動表彰

2024年1月24日 07時00分

 「社会を明るくする運動」印西市作文コンテストの表彰式か印西市文化ホールで行われました。本校児童が推進委員長賞(市長賞)に選ばれ、印西市長から賞状をいただきました。おめでとうございます。