2学期最終日の下校の様子②
2023年12月24日 12時28分 昨日に引き続き、下校の様子をお伝えします。
たくさんの笑顔が見られた最終日でした。保護者の方々には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、大変,感謝しております。
3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日に引き続き、下校の様子をお伝えします。
たくさんの笑顔が見られた最終日でした。保護者の方々には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、大変,感謝しております。
3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期最終日。児童の下校を校長先生が見送っていると、たくさんの笑顔が見られました。それと同時に、「よいお年を~」という声がたくさん聞かれました。
そのときの様子を、2日間に分けてお届けします。
今日は、2学期の終業式が行われました。1,2年生が体育館で参加し、他学年はリモートで参加しました。
校長先生からは、冬休みに入りしばらくの間、同級生と会う機会が少なくなるので、その間、スマートフォンやタブレットなどSNSを使った友達とのやりとりの在り方について話がありました。
SNSは便利ですが、空気感や相手の本心まで理解することは難しいので、歩いて会うことができる距離にいるならば、直接会って話をしたり、表情を見て相手の気持ちを考えながら思いやりのある気持ちを伝えたりしながら、人と接してほしいという話がありました。
生徒指導主任から冬休みの生活についての話があり、続いて2,4年生の児童代表が2学期がんばったことを発表しました。
終業式に先立ち、印旛郡市の家庭科作品展と印旛郡市の歯と口の健康週間 審査会の表彰が行われました。おめでとうございます。
2学期最終日前日、6校時は何をしているか、全学年見に行きました。1年生は、下校途中でした。他の学年は・・・
2~6年は、基本普通通りの授業を行っていました。ICTを活用した、タブレットや大型モニター使用の授業。図画工作科の作品作り。学級活動での話し合い。グラウンドでの体育などなど・・・。
どの学年も、最後の最後までしっかり学習のまとめを行っていました。小倉台小の子供たちは、最後の最後まで全力です!
消防署見学に行ってきました。普段緊急時に走っている、消防車や救急車。今回の見学で、普段目にすることのできないようないろいろなものを見せていただきました。事前に教科書で学習をしていましたが、「百聞は一見にしかず」で、見るもの全てが子供たちのためになったようです。
見学させてくださった関係者の皆様。ありがとうございました。
昨日、一日では紹介しきれなかった大掃除の様子をアップします。やはり、子供と先生方が一緒になって、大掃除に取り組んでいます。
1年生から6年生及び先生方まで、2023年の締めくくりとして、全力で大掃除に取り組みました。
みなさん、お疲れさまでした。
今日は、全校一斉で大掃除を5時間目に行いました。日頃の掃除ではできない細かなところまで、徹底的に掃除を行いました。子供たちは、いつも以上に張り切っていました。
先生方も、いつも以上に気合が入っていました。子供と先生が一緒になって、一つのことに取り組めるのが、小倉台小のいいところです。
明日も、今日紹介しきれなかった頑張りをアップします。
市教育委員会主催の芸術鑑賞教室が市文化ホールで開かれ、6年生が日本の伝統的な芸能(狂言、落語)に触れてきました。
狂言「盆山」
狂言「仏師」
狂言のワークショップ
落語
現代とは違った言い回しや擬音がありましたが、子供たちはタイミング良く笑ったり、拍手をしたりしていました。内容を理解できた子が多く、感心しました。
2年生が生活科の時間などを使って準備し、1年生を招待して、「こどもまつり」を開催しました。体育館いっぱいにたくさんのゲームコーナーが用意され、2年生は張り切り、1年生はワクワクしながら、楽しい時間を過ごしました。
5年生の学習で、調理実習を行いました。作ったものは、「みそ汁」です。具材は、各班で話し合って、事前に家でカットしたものを持ち寄り、調理しました。
子供たちは、煮干しから出汁を取る経験をし、はらわたを取る作業に苦戦していたのが印象的でした。
自分たちが作ったみそ汁を、どの班も「おいしい」と言いながら、食べていました。
おうちでの材料等の準備。ありがとうございました。
千葉県教育委員会が、学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定するために開発した「ちばっ子学びの未来デザインシート」を、本校でも3~6年生を対象に実施しました。
11月6日に行われた就学時健康診断の際、学用品のネット注文について資料を配付しましたが、申込期限を11月末日から12月末日まで延長いたします。購入予定の方は、期限内にご注文ください。
併せて、同様の内容を連絡メールでお知らせする予定です。入学後、学校からの緊急連絡等はメールでお知らせすることになりますので、まだの方は登録をお願いします。
1年生の生活科の授業で、凧揚げが行われました。子供たちは、それぞれの思いを、1枚の凧に描き、凧揚げを楽しんでいました。
この様子を見ながら、「新年は、もうそこまで来ているんだな・・・」と、感じさせられる瞬間でした。
今日は、2・4・6年生を対象に、読み聞かせがありました。子供たちは、真剣な目差しで、話を聞いたり、本を見たりしていました。
「本は心の栄養」とも、言われています。読んでくださった皆様、たくさんの栄養をありがとうございました。
明日12日(火)は2学期末の保護者会を実施します。あいにくの天候が予想されますが、ぜひご参加ください。
14:10 児童完全下校(5時間授業)
14:40~15:10 1~3年保護者会
15:15~15:45 4~6年保護者会
15:50~16:20 おおぞら・そよかぜ学級保護者会
※14:15~ 体育館で合唱部の発表の様子をビデオ上映します(2回流します)