マラソン試走会(2・5年)
2022年11月28日 11時57分 本日は,2・5年生でマラソン大会に向けての試走会を実施しました。この試走会での順位がマラソン大会当日の並び順になります。どちらの学年も全力で走りました。
5年生女子からスタートしました。
続いて5年生男子がスタートしました。
2年生女子がスタートしました。ゴール後は5年生がサポートします。
最後に2年生男子がスタートしました。
本日は,2・5年生でマラソン大会に向けての試走会を実施しました。この試走会での順位がマラソン大会当日の並び順になります。どちらの学年も全力で走りました。
5年生女子からスタートしました。
続いて5年生男子がスタートしました。
2年生女子がスタートしました。ゴール後は5年生がサポートします。
最後に2年生男子がスタートしました。
本日は読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。3年生は体育館で学年合同で実施しました。どの学級も本の世界に浸る時間となりました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
今日は読み聞かせ。それぞれのクラスで静かに物語を楽しみました。読み聞かせボランティアの方々いつもありがとうございます。
3年生の図画工作科では、「のこぎり」を使う学習が始まりました。はじめて「のこぎり」を扱うという子がほとんどですが、みんな上手にザクザク木を切っています。この後、やすりをかけ、作品を作っていきます。できあがりが楽しみですね。
書き初め練習会最終日の本日は午前中に3年生,午後に4年生が実施しました。3年生にとっては初めての書き初め練習会でしたが,課題に集中して取り組みました。4年生は講師の先生からアドバイスをもらいながら,真剣に取り組みました。
ALTも初めての書き初めに挑戦しました。書き上げると,子供たちから拍手が起こりました。
昨日の雨が吹き込んだことにより,テント下の廊下に水たまりができていました。休み時間に水切りで雨水を外に出していると,2名の6年生が,「教頭先生,手伝います!」と手伝ってくれました。ちょうどカメラを持っていたので,その場面をパチリ!
優しい6年生に心が温かくなりました。ありがとうございました!
本日の書き初め練習会は6年生が実施しました。6年生の課題は「強い決意」です。最上級生らしく力強い字を書いていました。
本日は5年生と4年1~3組が体育館で「書き初め練習会」を実施しました。講師の先生に助言をいただきながら,作品を仕上げることができました。
1年生の各教室で「歯科指導教室」を実施しました。歯科衛生士の先生から,一人でもできる正しい歯みがきについて学びました。
今日の夜の歯みがきから実践することでしょう。
本日はシャッフル読書を実施しました。1~5年生は担任ではない先生に読み聞かせをしてもらいました。6年生は本の題名で選んだ教室や特別教室へ行って,読み聞かせをしてもらいました。
担任ではない先生の読み聞かせは新鮮だったと思います。皆,集中して聞いていました。
今週は芸術鑑賞会が行われました。「らんま先生のおもしろサイエンスショー」では,空気砲や水の色が変わる実験などがあり、盛り上がりました。
今週の外国語活動では,「果物や野菜の名前を覚えよう」を目標にして学習に取り組みました。各自がタブレットを使ってオリジナルパフェを作り,どんな果物が入っているのかを友達と紹介し合いました。
11月16日まで行われた「校内文化展」にご来校いただき,ありがとうございました。児童たちが頑張って仕上げた絵画を紹介します。
1年生 ふれあいの里でザリガニ釣りをしたことを思い出して描きました。
2年生 国語科「わにのおじいさん」で学習したわにをテーマに描きました。
3年生 音楽科で練習をしているリコーダーを吹く自画像を描きました。
4年生 「銀河鉄道の夜」をモチーフに描きました。
5年生 水の中や野にいる生き物を描きました。
6年生 学校の思い出や背景合わせた自分の好きなものについて描きました。
昨日のできごとです。ふれあいの里にビックリするお客様(野鳥のサギ)が登場しました。近くに子どもたちがいても、静かに滞在していました。ちょうど近くを通りかかった生き物好きな6年生の男の子がクロームブックでタイミングよく撮影をしてくれました。また、小倉台小学校へ来てくれるかもしれませんね。
本日は5年生の学級で国語科の校内授業研究会を行いました。「大造じいさんとがん」の教材で,物語の山場について,クロームブックを活用して意見交流を行いました。授業後の研究協議では講師の先生から指導や助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。