5年自然教室午前
2024年6月7日 11時40分 5年自然教室が始まり、午前の活動が行われました。その時の様子をお伝えします。
午前の行程は、順調に進んでいます。入所式では、所員の方の話をしっかり聞くことができました。アスレチックでは、活動班でまとまって行動し、集合時間を守ることができました。そして、プラネタリウム会場へ・・・
午後もタイミングをみつけて、ホームページに様子をアップする予定です。
5年自然教室が始まり、午前の活動が行われました。その時の様子をお伝えします。
午前の行程は、順調に進んでいます。入所式では、所員の方の話をしっかり聞くことができました。アスレチックでは、活動班でまとまって行動し、集合時間を守ることができました。そして、プラネタリウム会場へ・・・
午後もタイミングをみつけて、ホームページに様子をアップする予定です。
手賀の丘少年自然の家に向けて、5年生が先ほど出かけました。今日は天候に恵まれ、笑顔もはじける児童が多かったように思います。1ヶ月間、各教室、学年全体で準備を着々と進めてきた児童の表情を見ると、満を持して出発という感じでした。
キャンプファイヤーも楽しみです。宿泊の準備をして送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
職員一同、よい時間になるよう力を合わせて、小倉台小学校の子供たちの支援をしていきます。
一泊二日の期間、安全に過ごしていきます。
今日は、表彰と全校朝会が行われました。その時の様子をお伝えします。
<表彰の様子>
部会陸上大会、郡陸上大会の表彰が行われました。たくさんの子供たちが、表彰されました。会場にいた低学年の子供たちから、大きな拍手が巻き起こりました。
<全校朝会>
校長先生が出張のため、教頭先生のお話がありました。内容は、陸上部の活躍や「わにまる」の「ま」「まもろう命」についてのお話でした。ぜひ、どんな内容だったか、おうちの人に話してください。
<特別写真>
今後の活躍を祈っています。
今日、1年生の算数科授業を先生方で参観し、勉強しました。その時の様子をお伝えします。
子供たちは、大画面から流れる映像をもとに、たし算の「ふえると」というワードを使って、図やブロック、言葉などを使って、友達に説明するところを参観しました。
1年生とは思えないほど、ブロック操作が上手だったり、説明が上手だったりと、これからの算数科授業のヒントとなりました。
第三部会陸上大会が終わってからあいにくの天気が続き、なんとか郡大会当日は天が子供たちのために晴れ間を用意してくれたような気がします。
印旛地区には105校の小学校があります。それが5つの部会に分かれ(小倉台小は第三部会)、各部会大会の上位選手が集まって行われるのが印旛地区小学校陸上競技大会。第三部会大会での勢いそのままに、小倉台小の代表選手たちはこの大会でも躍動しました。ここでは8位までに入賞した種目についてお知らせします。※郡大会ではスタンド席からしか写真が撮れなかったために画像が小さくなっています。
選手宣誓は小倉台小代表選手。チーム全体に気合いが入ります。
【100m走】
5年男子 3位 13秒78
【60mハードル走】
5年男子 8位 11秒33
【80mハードル走】
6年男子 1位 12秒39
2位 12秒85
【800m走】
6年女子 1位 2分29秒1
2位 2分31秒1
【1000m走】
6年男子 1位 3分05秒0
5年男子 3位 3分12秒7
【走り幅跳び】
6年女子 1位 438㎝
3位 422㎝
5年女子 3位 369㎝
【400mリレー】
5年男子 1位 57秒61
6年男子 1位 53秒05 大会新!
6年女子 4位 57秒92
5年女子 8位 62秒52
※全4チームが決勝に進出したのは小倉台小だけ。2年続けての快挙です。
郡大会に出場するだけでもたいへんなことなのに、その舞台でベスト記録を更新し、また入賞を果たした子供たちの底力に驚かされています。ましてや優勝が個人4つ+リレー2つ、8位入賞が15も出るというのは極めてまれです。部会大会より順位や記録を上げた子供たちが多かったのも素晴らしいことです。圧巻は、4チーム全てが決勝に残った400mリレー。6年男子リレーの大会新には会場がどよめきました。この記録はしばらく破られないと思います。
学校に戻るとたくさんの先生達が迎えてくれました。子供たちが一生懸命頑張る姿が嬉しくて、先生達も日々の指導を頑張っているのかもしれません。
一人一人が一生懸命練習に取り組んできた成果が表れた大会でした。選手のみなさん、お疲れ様でした。朝練習のためにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日は、印旛地区小学校陸上競技大会が行われます。小倉台小学校からは、22名の児童が参加します。出発の様子をお伝えします。
予定時刻の7時に、小倉台小学校を出発しました。たくさんの職員に見送られて、選手は第三部会の代表として、活躍してくれることでしょう。
今日は、いよいよ明日に控えた「印旛地区小学校陸上競技大会」のリレー練習の様子をお伝えします。
本校から、リレーチームは4本(6男・6女・5男・5女)全て出場します。今まで、先生の指導のもとで一生懸命チームで練習してきました。
明日は、今までの練習の成果を出してくれることを祈るのみです。
頑張れ!!!小倉台小学校
授業もしっかり取り組んでいます。その様子もお伝えします。
今回は、4年生と6年生の頑張っている様子でした。
葛西臨海水族園までの道路は混んでいて、予定より30分ほど遅く到着しました。でも子供たちは元気で、バスの中ではおしゃべりやレクリエーションを楽しんでいました。
幸い雨も上がり、クラスごとの集合写真も撮れました。
大きな水槽の魚たちを見て子供たちは目を輝かせ
珍しい生き物に興味津々でした。
楽しい時間はあっという間に過ぎてゆき
「楽しかったあ」という感想と共に帰ってきました。
2年生が先ほど、雨天時の行き先、葛西臨海水族園へ向けて出発しました。「サメを見てくるね。」「行ってきまーす。」など表情が明るく、みんなわくわくした気持ちでバスに乗り込みました。
朝早くから、お弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しい1日になりますよう、安全に気を付け、職員一同支援していきます。
先日6月から行われるプール学習のために、救命救急講習が行われました。その時の様子をお伝えします。
先生たちは、今回の研修も真剣に取り組んでいました。使う場面がない方が絶対にいいのですが、もしものために・・・。実りのある研修になりました。
今日は、読み聞かせが1・3・5年でありました。その時の様子をお伝えします。
図書ボランティアの方のお話がとても上手なので、子供たちもいつも以上に真剣になるのだと思いました。1人で本を読むことも静かにできますが、読み聞かせでも静かにできる小倉台小の子供たちは、立派です。
今日は、先日行っていた「書写」の授業の様子をお伝えします。
上段4枚の写真は、3年生。下段4枚は、4年生です。3年生は、初めての書写ですが、一生懸命取り組んでいました。4年生は、落ち着いて字を書いていました。
どちらの学年も、よかったです。
3年生の理科の授業で、モンシロチョウのたまごやひまわり、ホウセンカを育てています。その時の授業の様子をお伝えします。
キャベツの葉っぱに付いているのが、たまごの人、ちいさな幼虫になっている人、さまざまでした。たまごや幼虫を見る目が、キラキラしていたのが、印象的でした。
いつ、モンシロチョウになるのか楽しみです。
ひまわりやホウセンカも、大きくなるように水をあげています。
今週は、6年生が家庭科の時間に調理実習を行ってきました。一人一人が、三色炒めに挑戦しています。準備や調理、後片付けまで全部一人で行います。手際がよく、家庭科室に入る前からいい匂いが漂っていました。
家庭科室の隣は理科室ですが、理科室にもいい匂いがしています。そんなにおいの誘惑に負けず、理科の学習に熱心に取り組む子供たちの集中力にも感心しました。
教室でも各学級がそれぞれの課題に取り組んでいます。
朝から草花のお手入れをして、情操の面からの環境作りに励んでおります。
今日は、2・4・6年の歯科検診が行われました。その時の様子をお伝えします。
歯科医さんに丁寧に歯を1本1本診てもらいました。むし歯は、放っておいても治りません。適切な処理をすることと、日頃から歯磨きをしっかり行うことが大切です。