2024ブログ

第三部会小学校陸上競技大会

2024年5月22日 18時00分

 5月22日(水)に行われた第三部会小学校陸上競技大会において、8位までに入賞した種目についてお知らせします。なお、☆がついている種目は、6月4日(火)に重兵衛スポーツフィールド(成田市中台運動公園陸上競技場)で行われる印旛地区小学校陸上競技大会(郡大会)への出場が決定したものです。
 なお、撮影者(校長)が大会本部席から離れられなかったため、写真が小さくなっています(特に走り幅跳び、走り高跳び)。ご了承ください。

 
【4×100mリレー】
5年女子 6位 62秒60☆
5年男子 1位 57秒22☆ ※大会新
6年女子 3位 57秒32☆

6年男子 2位 53秒59☆

 

【100m】
5年女子 3位 15秒45☆
5年男子 2位 14秒33☆、7位 14秒77☆
6年男子 6位 13秒95☆

 

【60mハードル】
5年男子 5位 11秒01☆

【80mハードル】
6年女子 7位 15秒09☆
年男子 1位 12秒65☆、3位 12秒71☆

 
【800m】
5年女子 2位 2分44秒49☆

年女子 1位 2分27秒99☆、
      2位 
2分29秒94☆
【1000m】
5年男子 4位 3分17秒01☆

年男子 2位 3分06秒63☆

 
【走り幅跳び】
5年女子 2位 3m74☆

年女子 1位 4m23☆、3位 3m90☆


 

【走り高跳び】
6年女子 6位 1m16
年男子 4位 1m27☆


 
 結果の速報が校内に流れるたびに、学校中から喜びの拍手と歓声が上がりました。昨年度も盛り上がりましたが、今年度も負けないくらい幸せな空間が広がりました。 
 黄色のユニフォームの小倉台小が目立った大会となりましたが、入賞は全部で22。小学校27校の中で突出した多さです。1位が4、2位が6(人、チーム)という成績も驚くべき結果です。決勝に残り、郡大会出場を手にした子供たちもたくさんいます。児童数が多い学校だから、と言われそうですが、当日出場した選手だけでなく、練習に参加していた150人もの5・6年生のがんばりと、それに応えようと朝早くから指導してきた職員の力の結集によるものだと思います。何より、朝早くから子供たちを送り出してくださった保護者の皆様の協力なしには成り立ちません。登校指導してくださっている地域の皆様にも感謝いたします。ありがとうございます。

 
 
  競技場から学校に戻ってきた子供たちを出迎えたのは、写真にあるような横断幕と大勢の先生達でした。がんばる子供たちとそれに応えようとする先生達のお陰で学校に活気が生まれています。
 郡大会に出場する選手は、練習を再開する予定です。引き続き、応援をよろしくお願いします。なお、郡大会では競技役員および学校職員以外の駐車場は用意されませんのでご注意ください。JR成田駅から徒歩で10分程度のところですので公共交通機関でご来場ください。出場選手には後日文書を配付する予定です。

ありがとうございます

2024年5月22日 09時55分

 今、クリーン作戦で除草中ですが、近隣の方からうれしいお電話をいただきました。小倉台小学校の子供たちの除草活動に対してのお礼の内容でした。先生の指示の出る前から、進んで取り組んでいる子が多く、その姿を見て褒めてくださいました。活動後、全校児童に伝えます。うれしい内容を共有していきます。ありがとうございました。

校内クリーン作戦実施中

2024年5月22日 09時43分

 校内では、2校時にクリーン作戦が始まりました。6年生は、水泳学習に備え、プール掃除、5年生以下は、校舎周りの草取りを行っています。5年生は低学年のお手伝いをしながら、除草作業をいています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上大会会場にて

2024年5月22日 08時17分

 朝7時の開門で、選手のみなさんは会場入りしました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 会場には、印西市、白井市の子供たちがたくさん会場入りしていました。そんな中、小倉台小の子供たちは、入念にウォーミングを行っていました。
 次の投稿は、競技の様子及び結果です。今から、待ち遠しいです。

陸上大会当日朝

2024年5月22日 06時37分

 今日は、部会陸上大会が行われます。出発前の、学校での様子をお伝えします。
  
  
  
  
 集まった子供たちは、元気いっぱいでした。選手のみなさんのやる気がすごく伝わってきました。黄色のユニフォームが旋風を巻き起こすことを期待しています。

部会陸上大会前日

2024年5月21日 12時00分

 明日は、部会陸上大会が行われます。前日練習の様子をお伝えします。
  
  
 
  
  
  
  
 いよいよ明日が大会です。それぞれが、自分のベストが出せるように、調整しているのが感じ取れる練習光景が見られました。とてもいい感じです!

 今日は、印西漢字マスターが行われました。
  
  
 グーグルクラスルームを使って、練習問題を配付しました。きっと、取り組んでくれたはずです。

月曜日の学習風景

2024年5月20日 15時58分

 今週も始まりましたが、子供たちの表情はどうでしょうか?その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 とてもいい表情をしています。なんの学習をしていたのでしょうか?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

父母教美化作業

2024年5月18日 11時01分

 本日、父母教美化作業が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 本日の父母教美化作業では、教職員合わせて約200名程度の参加がありました。普段なかなかできないような場所でも、たくさんの人数がいることで、あっという間に除草作業やプールのトイレ清掃が終わりました。
 これも、役員のみなさんが朝早くから準備等を入念に行ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。

陸上大会壮行会

2024年5月17日 15時07分

 今日グラウンドで、陸上大会壮行会が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 晴天の中、陸上大会壮行会が行われました。選手の人たちは、立派な態度で全校児童の前で紹介されました。リレーの選手も、自分のもてる力を披露できました。
 とてもいい陸上大会壮行会でした。

子どもリサイクルデー

2024年5月16日 10時30分

 本日、雨の中「子どもリサイクルデー」が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 たくさんのリサイクル(牛乳パックや新聞紙等)の提供、ありがとうございました。また、傘をさしながら回収に協力してくださった役員のみなさま、ありがとうございました。
 「雨だから、どうなるのかな・・・」と、思っていましたが、役員のみなさまの元気な声で、円滑にリサイクルの回収ができました。

1年学校探検

2024年5月15日 10時07分

 1年生が生活科の学習で、今、校内を巡っています。入学して一月以上が経ち、校内を楽しそうに歩く姿は見られますが、今日は、神妙な顔で教室をのぞき込んだり、「これなんだろう」と小声で話したり・・・慎重な様子です。まずは、どこに何があるのか、何という名前の教室なのか・・・確かめています。
  
    
   やはり、大人気は、校長室でした。「ふかふかしてソファが気持ちいい」「ここにこんなものがあるんだ」と目をたくさん動かしていました。「みんなの椅子と違うのは、なぜだと思う」の質問に「お客さんが来るから」と答える児童がいました。最後ににっこり校長先生と写真を撮りました。
  
    

陸上競技大会事前現地練習

2024年5月14日 15時51分

 今日は、陸上競技大会事前現地練習に行きました。その時の様子をお伝えします。
(追加写真あり)
  
  
 グラウンドの感触との違いを感じながら、陸上競技場で入念にジョグを行いました。

  
  
 今度は、バトンパス練習の前に、体を動かしました。いつも以上にやる気を感じました。

  
  
  
 入念にバトンパスの練習を行いました。学校でやっていることをもとに、競技場ではどうなのかを、選手たちは感じ取っていました。

  
  
 練習途中で、初めての記録取りを行いました。一体どうだったのでしょうか?

 
 練習終了間際に、高学年の先生方が6時間目授業終了後、応援に駆けつけてくれました。みんないい笑顔でした。

1年栄養教室

2024年5月14日 13時10分

 1年生では、栄養教室が行われました。各クラス、1時間を使って学習を行いました。講師は、中央給食センターの栄養教諭が来校し、教えてくれました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 給食センターの映像を交えて、クイズ形式で授業を行いました。音を聞いて何をやっているところ当てる場面では、たいへん盛り上がりました。給食センターで使われている道具の大きさや重さを感じて、たいへん驚いていました。いい勉強になりました。

3年リコーダー講習会

2024年5月14日 11時30分

 2校時に体育館を使って、3年リコーダー講習会が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 3年生から、音楽の授業でリコーダーを使います。その手始めで専門の先生から、いろいろなことを学びました。特に驚いたのは、人の指の長さサイズのリコーダーから、音が出たときは、「ウォー」っと、歓声があがりました。
 リコーダーの持ち方や、指の置き方などを細かく教わったので、次回からの音楽の学習が楽しみです。

雨であっても・・・

2024年5月13日 12時27分

 今週も始まりましたが、あいにくの雨となってしまいました。子供たちは、どのように休み時間を過ごしているのでしょうが?その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 1年生の教室に行くと、高学年が遊びに来て、一緒に絵を描いたりお話したりする児童や、一人で本を読んだりする児童の様子が見られました。雨の中での楽しみ方は、人それぞれで落ち着いていました。

  
 休み時間にも関わらず、全校のために湿った通路の水分を取っている高学年の児童がいました。ありがとうございました。