2024ブログ

合唱部練習とスポット避難訓練

2024年7月5日 10時30分

 今日は、朝から合唱部練習が行われました。また、行事の一つとしてスポット避難訓練も行われました。その時の様子をお伝えします。
<合唱部練習>
  
  
  
  
<Jアラート避難訓練>
  
  
 合唱部の練習では、アルトとソプラノの二手に分かれて練習を行っています。音程が揃い始めて、いい歌声が響き渡っています。
 スポット避難訓練の一つとして、今回は「Jアラート」を想定して行われました。子供たちは、放送の内容を聞いた上で、行動することができました。落ち着いて行動することが、自分の身を守る一番だと思います。

全校朝会

2024年7月4日 10時49分

 7月の全校朝会が行われました。校長先生からは、小倉台小学校の基本的な生活習慣を表す合い言葉「わにまる」の「る」、ルールを大切に守ることについて話がありました。なぜ通学路になっているところを歩いて登下校するのか具体的な例を挙げながら話しました。また、学校生活をする中でのルールなどにも及びました。最後に、社会の中で生活するためには、大人も子供も決まりを守ろうとする意識をもつ必要があることを話しました。
 もうすぐ、夏休みに入ります。長期の休み中は、いつも声をかけてくれる人が少なくなることから、自分の行動に責任をもって生活してくれること願っています。
 
 
 
最後の写真は、全校朝会に先立ち表彰を受けた児童です。印西市漢字級別認定検定の「マスター級」に合格した児童です。おめでとうございました。

今日の2・3校時

2024年7月3日 14時12分

 今日は、2・3校時に行われた外での学習の様子について、お伝えいたします。
  
  
  
  
  
 学校内では、いろいろな学習が行われていました。体育のプール学習はもちろんのこと、タブレットを活用しての理科の成長観察撮影、1年生の生活科学習での「シャボン玉作り」など、楽しそうでした。
 暑い中でも、子供たちはとても元気でした。

3年水泳学習

2024年7月2日 19時13分

 先週中止になった3年生(1.2.3組)の水泳学習が、今日行われました。午後からは、校長先生も急遽、水泳指導に入りました。みんなの学習が終わった後、リクエストに応え、クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎを見せてくれました。校長先生が泳いでいる姿を見られた数名の児童は、「えっ、校長先生が泳いでる。」「はやっ。」とにこにこしながらも驚いていました。
 
 
 
 
 

5年算数科授業研修

2024年7月2日 12時30分

 今日、5年生の1クラスを使って、授業研修が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 「きまりを見つけ、問題解決できる」というテーマで、授業が行われました。個で考えたことをノートの表にまとめたり、少人数のグループで考えを共有したりしました。
 子供たちは、ICTを活用して決まりを見つけたり、大画面を使って説明したりと、いい授業展開が行われました。子供たちも、「決まりを見つける」ために、いろいろな考えを出して、頑張っていました。

1・3・5年読み聞かせと・・・

2024年7月1日 11時29分

 7月が始まりました。1学期終了が見えてきましたね。今日は、1・3・5年読み聞かせが行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 毎度の事ながら、読み聞かせをしてもらっているときの子供たちの目は、とてもキラキラしています。それも、図書ボランティア担当の皆様の素敵な声に何か秘密があるのではと。
 ラスト4枚の写真は、読み聞かせ終了後に「ボイストレーニング」を行っている場面です。これが、子供たちの心をつかむ大きなパワーになっているのかも!?
 ありがとうございました。

学習活動の様子

2024年6月30日 08時02分

  先週の学習の場面で、お伝えできなかった様子をお知らせします。蒸し暑い中ですが、それぞれの学年で、一生懸命学んでいます。

   6年生 図画工作の時間
 
 
 
 4年生 理科、体育の時間
 
 
 
 
  
 
 2年生 生活科、道徳、国語の時間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1年生 体育の時間
 
 
 
 

社会を明るくする運動青少年健全育成大会

2024年6月29日 16時58分

 令和6年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が、午後から印西市文化ホールで行われました。毎年7月を社会を明るくする運動の強化月間と定め、今年で74回目を迎えました。犯罪や非行を生み出さない社会環境をつくっていくことが大切だと改めて確認しました。
 本校の児童が、作文の表彰を受け、その後、作文を披露しました。落ち着いていて、伝えたいことがはっきりと伝わるよい作文でした。
 また、小倉台小学校は、学校賞を受賞し、校長先生が代表して表彰されました。
ひまわりの作品は、3年生が取り組んだものです。
 
 
 
   
本校の1年生の家庭教育学級として参加された役員さん始め皆様、ありがとうございました。  

生活習慣病予防検診事後指導授業

2024年6月28日 17時08分

 5年生が4月下旬に生活習慣病予防検診をしました。それを受けて、本日、中央学校給食センターの栄養士の方々をお迎えし、事後指導授業が行われました。
 
 
 
 
 
  
自分自身の健康について、真剣に考え、わかったことや考えたことをまとめていきました。
小学生のうちから、食について考え生活していくことは大事ですね。私たち大人も気を付けて生活していきたいと思います。

校長先生の水泳指導

2024年6月27日 13時26分

 連日蒸し暑い日が続きます。本校では6月17日に水泳学習が始まりましたが、雨で中止になった1日を除いては、順調に学習が進んでいます。
 今日は、6年生(4組、5組)の水泳学習の指導に校長先生が入りました。水球部出身の校長先生の話に、いつもとはまた違ったわくわく感で子供たちは学習に臨みました。
 
 
 
 
 息継ぎの仕方や手の動かし方など具体的な話がありました。校長先生と一緒にプールの中に入る機会は、なかなかないと思います。6年生にとって、貴重な思い出になったと思います。
 
  
 

合唱部の練習の様子

2024年6月26日 11時41分

 合唱部の練習が本格的に始まりました。人数が多いため、体育館で練習を行っています。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 人数が多い中、声の出し方を専門的に教わっています。お腹から声を出しているので、教室で発する声とはひと味違います。
 最後の写真の、「体育館の後ろに向かって発声する」は、なかなか聞き応えがありました。今から、パート別に分かれるのが待ち遠しいです。

3年生の理科実験

2024年6月25日 11時13分

 昨日と今日とで、3年生が理科の実験をしていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 ゴムの力を使って、動く自動車を作りました。その自動車を実際に走らせてみて、子供たちは大喜びでした。ただ走らせるのではなく、目的の場所には、どれぐらいの力が必要なのか・・・。班員と協力しながら、楽しんで学習していました。

今日の4校時

2024年6月24日 13時47分

 暑さが本格的になった気がします。そんな中、4時間目の授業の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 今日は、体育のプール学習、体育館での学習、学級での学習の3つをお送りしました。
 プール学習では、校長先生や専科の先生達が、子供たちの安全のために、見守ってくれています。非常にありがたいです。
 体育館や学級では、いつもと変わらない授業が行われています。暑さの中での授業ですが、エアコンを付けたり適宜水分補給をしたりして、熱中症に気をつけています。7月19日の終業式まで、元気に乗り切ってほしいです。

授業参観

2024年6月21日 11時57分

 今日、授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただき、子供たちも頑張っていたように思います。その時の様子をお伝えします。
<3校時>
  
  
  
  
<4校時>
  
  
  
 <アラカルト>
  
  
  
  
 本日は、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
 お家の方が来ていることで時折見せる子供たちの柔らかい表情が印象的でした。
 ぜひ、今日の授業参観でのことをお家での話題にしていただければ幸いです。

1年公園探検

2024年6月20日 10時50分

 今日1年生は、生活科の学習として学校から近い大塚前公園に行ってきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 放課後、よく遊びに行く公園ですが、活動グループそれぞれがいろいろな発見をすることができました。公園にある遊具、みんなが使う公共施設等、じっくり見たのは初めてではないでしょうか?
 机の上での勉強も楽しいですが、外での勉強も大きな学びになったようです。