2024ブログ

おめでとう!全国大会出場

2024年7月21日 08時00分

 第40回千葉県小学生陸上競技交流大会の女子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベボール投げ)で優勝した本校6年児童が、県大会優勝並びに全国大会出場を報告してくれました。第40回全国小学生陸上競技交流大会は、9月22日(日)に東京の国立競技場で行われます。がんばってください!

 

もうすぐ夏休み(休憩時間の5年生)

2024年7月19日 12時12分

 明日から夏休みが始まる児童の表情は、いつにも増してうれしそうです。
 
 
 
 
 

学級での様子

2024年7月19日 12時02分

 1学期の終業式後、各学級では、夏休みに向けた学級指導が行われました。校長先生から水の事故について話がありましたが、早速2年生では、校長先生の話を受けて、それぞれの学級で関連する指導がありました。
  
 
 
 海やプールで溺れた人を助けに行って、その人も溺れてしまうこともあること、津波の怖さを水深を示して浅くても流されてしまうこと、着衣泳の動画を見て、万が一の場合に備える命の守り方などわかりやすく児童に伝える様子が見られました。

令和6年度1学期終業式

2024年7月19日 11時30分

 今日は、1学期最終日で終業式が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 終業式で校長先生から、「なぜ校長先生は、毎時間プールに足を運んでいるいるのか」という、話がありました。校長先生は、千葉県の南の方で生まれ育ち、海でよく遊んでいたそうです。特に印象に残っているのは「離岸流」の話です。水の楽しさ、怖さを知っている校長先生の話を、子供たちは真剣に聞くことができました。
 生徒指導の先生からは、「すいかわり」の文字を使って、夏休みの生活に関わる話がありました。(「か」は、家族のお手伝いをしよう。でした)
 3・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の作文の後に、今日でお別れする先生の挨拶がありました。
 体育館で参加していた、3・4年生の態度がとても立派でした。  

子どもリサイクルデーとあいさつ運動

2024年7月18日 11時39分

 今日は、朝から昇降口前で「子どもリサイクルデー」と「あいさつ運動」が行われていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 たくさんの牛乳パックや新聞紙等のリサイクル品の持ち込み、ありがとうございました。お母さん方の声に混ざって、児童会役員の子達のあいさつが響き渡り、昇降口前は賑やかになりました。
 朝早くから回収のお手伝いにご協力いただいた役員の方々、あいさつ運動に率先してくれた児童会役員の子供たち、小倉台小学校のためにありがとうございました。

水泳指導(3年着衣泳)

2024年7月17日 12時26分

 今日は、3年生が着衣泳の学習を行っていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 普段の水泳学習とは違い、服を着ての水泳学習。子供たちは、違和感を感じたのではないでしょうか?この学習をやったから、着衣泳は大丈夫と思ったら、大変危険です。もしものときの着衣泳の学習であり、貴重な体験になったことでしょう。

大掃除

2024年7月16日 19時54分

 午後から全校大掃除を行いました。千人を超える児童と職員が一緒に掃除をしました。自分の机や椅子、ロッカーのほかに、教室の床や窓など進んできれいにする姿が見られました。気持ちよく1学期を終えられそうです。全校児童のみなさん、がんばりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
  最後の写真は、校長先生が、雨の合間を縫って、プール脇のいつも水たまりで困っていたところに土を入れて平らにしました。
ありがとうございました。

6年陶芸教室

2024年7月16日 14時30分

 今日、明日と6年生が講師をお招きして、「陶芸教室」を行います。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 陶芸の形になる前の段階で、粘土を袋から出し、手で叩いて平らにしたり、棒を転がして真っ平らにしたりと、いつもの学習とは違った雰囲気がありました。この後、形作りとなるんでしょうが、一体どんな形を作るのか、今から楽しみです。

校外学習の続報

2024年7月12日 16時18分

 千葉市科学館は、ブースにそれぞれの科学テーマがあり,体験したり調べたりすることができます。どのグループもとても充実した校外学習になったようです。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 楽しそうな写真がたくさんありました。科学館ならではの、不思議な体験がたくさんできました。何が楽しかったかは、人それぞれ違うので、ぜひご家庭で聞いてみてください。

4年校外学習(千葉市科学館)

2024年7月12日 13時00分

 今日は、待ちに待った校外学習。あいにくの天候となりましたが、行き先が「千葉市科学館」で室内の活動でしたので、それほどの影響はなさそうです。4年生が到着次第、活動の様子をお伝えします。
 朝、にこにこしながら学校を出発していきました。
 
 
 
  
 
 
 
 
 

いろいろな体験をして、思い出をたくさん作ってきてくださいね。

6年算数科授業研究

2024年7月11日 18時05分

 昨日は、学校全体で校内授業研究が行われましたが、今日は6年生の1クラスで算数科授業研究が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 授業の流れとして、個人で考える、グループで自分の考えを伝え合う、全体の前で説明するという流れで授業が進められました。市内で配付されているタブレットや大型モニターを上手に活用して、深い学びに繋がる授業が展開されました。さすが6年生と感じさせられた授業でした。

校内授業研修会

2024年7月10日 19時14分

 今日、学校全体で、「校内授業研修会」が行われました。その時の様子をお伝えします。
<1年>
  
  
<2年>
  
  
<3年>
  
  
<4年>
  
  
<5年>
  
  
<6年>
  
  
<授業終了後の研究協議会>
  
  
 各学年、創意工夫された授業が展開されました。子供たちは、たくさんの先生に囲まれた中、一生懸命作業したり、発表したりすることができました。
 授業終了後の研究協議会では、活発な意見が出されました。今回講師で来てくださった、校長先生や市教育委員会の先生に、たくさんの指導・助言をいただきました。
 たいへん有意義な校内授業研修会となりました。

3年大型スーパーマーケット見学

2024年7月9日 13時53分

 今日、3年生は市内にある大型スーパーマーケットへ見学しに行きました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 店内のバックヤードへ案内してもらったり、担任の先導で店内をじっくり見たりと、充実した時間を過ごすことができました。特に、店長の案内で、バックヤードを見せてもらったときは、子供たちにとって驚きの連続だったようです。
 お忙しい中、案内してくださり、ありがとうございました。

先週の金曜日の午後・・・

2024年7月8日 19時47分

 先週の金曜日の午後は、楽しそうな授業がたくさん行われていました。その時の様子をお伝えします。
   4年生は、リコーダーのメロディーを1小節ずつ分担して作り、グループの友達と合わせていました。
  
  
 1年生は、国語科の時間に図書室で本を読んでいました。自分の読みたい本を見つけることも上手になりました。
  
 またまた4年生ですが、理科の「空気と水」の学習が終わり、水鉄砲で確かめを行っているところです。
  
  
 5年生は、翌日が七夕だったので、学級で短冊に願いを書いて黒板アート「笹」に飾り付けを行っていました。自宅でみんなの短冊を作ってくる児童がいて、学級の輪が一気に高まりました。どんな願いを書いたのでしょうか。
  
  
 この日も、たいへん暑かった午後でした。そんな中、各学級では楽しい学習が行われていました。

6年算数科授業研究と大賀ハス

2024年7月8日 17時24分

 今日は、校内で6年生の授業を参観する行事と、委員会活動で「大賀ハス」を移植する作業が行われました。その時の様子をお伝えします。
 <6年算数科授業>
  
  
  
  
 <委員会活動>
  
  
  
  
 6年の算数科授業では、学習アプリを使って、自分の考えをまとめあげたものを、グループで発表し合う活動を参観しました。友達の考えを聞いて、自分の考えと比較検討してる6年生はさすがでした。
 委員会活動では、「大賀ハス」の移植を行いました。ただのハスの葉っぱではなく、「大賀ハス」かもしれないというところが、ポイントなります。移植の様子を、市役所の方が取材に来てくれました。どうなるのか、楽しみです。