〈6年〉プール清掃
2022年5月20日 18時37分 今週はプール清掃がありました!
茶色かったプールが真っ青に!どうもありがとう!
今週はプール清掃がありました!
茶色かったプールが真っ青に!どうもありがとう!
こんちゅうの育ち方で,モンシロチョウの成長を学習しています。絵を描きながら,成長の過程を覚えています。算数はわり算の学習が終わるところです。たくさん発表していました。国語は、たからものについてスピーチをします。どんなスピーチにしようか考えています。
5月18日に行われた第三部会小学校陸上競技大会において、8位までに入賞した種目についてお知らせします。なお、☆がついている種目は、5月31日(火)に成田市中台運動公園陸上競技場で行われる印旛地区小学校陸上競技大会(郡大会)への出場が決定したものです。
4×100mリレー 5年女子 1位 59秒92☆
6年女子 2位 57秒41☆
6年男子 3位 54秒99☆
100m走 5年女子 5位 15秒18☆
6年女子 7位 14秒75☆
8位 14秒77
6年男子 8位 14秒03
60mハードル走 5年男子 1位 10秒02☆
2位 10秒52☆
80mハードル走 6年女子 2位 13秒73☆
4位 13秒92☆
800m走 6年女子 1位 2分34秒78☆
2位 2分37秒47☆
5年女子 5位 2分51秒87☆
1000m走 6年男子 4位 3分20秒23☆
走り幅跳び 5年女子 3位 359cm☆
6年女子 3位 394cm☆
6年男子 5位 412cm☆
走り高跳び 6年女子 2位 119cm☆
5年男子 3位 116cm☆
小倉台小の入賞は全部で20。小学校27校の中で突出した多さです。児童数が一番多い学校だから、と言われそうですが、当日出場した選手だけでなく、練習に参加していた161人の5・6年生のがんばりと、それに応えようと朝早くから指導してきた職員の力の結集による成果だと思います。何より、朝早くから子供たちを送り出してくださった保護者の皆様の協力なしには成り立ちません。登校指導してくださっている地域の皆様にも感謝いたします。ありがとうございます。
郡大会に出場する24人の選手は、早速今日から朝練習を再開しました。どの子も目がキラキラ輝き、さらにやる気があふれていました。
ところで、大会当日、松山下公園陸上競技場から学校に戻ると、2階通路に心温まるメッセージが掲げられていました。こんなところが小倉台小の素晴らしいところだな、と実感しました。
本日は「子どもリサイクルデー」がありました。児童が新聞紙や牛乳パック等を持って登校しました。たくさんのご協力ありがとうございました。
今日はクリーン作戦がありました。5年生と一緒に草取りを頑張りました。
5年生が草の抜き方や,植物の名前まで教えてくれました!ありがとうございます。
また,国語は「くまさんとありさんのごあいさつ」の学習に入ります。
このクラスは,音読をしました。強弱をつけて上手に読むことができました。
今日から毎日宿題で音読をしてもらいます。お父さんやお母さんに上手な音読を聞いてもらってくださいね♪
2年生は,正門付近と図書室・図工室付近の草抜きをしました。
5年生のお手伝いといっしょに,袋いっぱいの草を抜いて集めました。
本日、松山下公園陸上競技場で第60回第三部会小学校陸上競技大会が行われました。前日までの不安定な天気が嘘のように空は青く晴れ渡り、まるで初夏を思わせるような好天の中、印西・白井合わせて27の小学校の代表選手が競い合いました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から大会規模を縮小して行われた大会ですが、小倉台小の黄色のユニフォームが光り輝きました。
応援席に荷物を置いて、全員でウォーミングアップ
この時期としては強い日ざしの中でも
今までの練習の成果を発揮しようと
子供たちも役員の先生たちも全力でがんばりました。
詳しい結果はまだ入っていませんが、5年女子4×100mリレーが1位、6年女子800mが1位・2位独占、5年男子60mハードルが1位・2位独占、その他の種目でも入賞者が目白押しで、5月31日に成田市で行われる郡大会にたくさんの選手が出場できる見込みです。
これまで、朝練習のために早朝から子供たちを送り出していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日2校時に,校内クリーン作戦とプール清掃を実施しました。暑い中でしたが,皆でがんばりました。
プール清掃は6年生が担当しました。
こんなにたくさんの草が集まりました!
小倉台小には「ふれあいの里」と名付けられたビオトープがあり、生活科や理科の授業で活用したり、休み時間の子供たちの憩いの場となったりしています。ホームページでも四季折々の様子を紹介していきます。
木立の下草を刈ったり、枝をはらったりして、子供たちが活動しやすいように整備しています。
水生植物が美しい季節ですが
野バラもかわいらしい花を咲かせています。
図工の学習では,こんな山ありっこない!というへんてこな山を想像し,絵に描いています。クレヨンやペン,絵の具などの様々なものを使ってそれぞれが想像したおもしろい山を描くことができました。
5月18日(水)に第三部会陸上競技大会が行われます。本日は壮行会がありました。雨天のため,体育館で選手と6年生が参加し,他学年はリモートで参加しました。
司会進行は児童会のメンバーが行いました。
種目ごとに選手の紹介がありました。
161名の陸上部の児童が朝や放課後の練習に一生懸命に取り組みました。
児童会の代表児童から激励の言葉がありました。
陸上部の代表児童から「がんばってきます」という話がありました。また,校長先生からは陸上部に参加した児童への称賛と選手への激励の話がありました。
選手の皆さん,ベストを尽くしてがんばってください!応援しています。
最後のマット運動で,発表会をしました。どの子もみんな練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 算数科で,数ブロックを使って学習しました。
2年生 音楽科で,踊りながら歌いました。算数科では,黒板を使って考えました。
3年生 算数科では集中して学習に取り組みました。総合的な学習の時間には,印西市の問題点について考えました。
4年生 外国語活動で,天気について学びました。社会科では,地図を使って学習しました。
5年生 図画工作科で,「春」をイメージして絵を仕上げました。
6年生 図画工作科で,木材と金属を使って作品を作ります。どんな作品にするか考えました。
今日の総合は学年で行いました。テーマは「パラリンピックって何?」。5年生の学習テーマである「すべての印西市民に幸せを」という福祉の視点で学習を進めていくための導入です。
その入口として東京2020オリンピック・パラリンピックの開会式の映像を見ながらパラリンピックについて気づいたことや感想を話し合っていきました。これから,パラリンピックについて興味をもったことについて調べ,まとめていきます。
図工の授業では,ねんどを使って様々なものを作っています。
このクラスは,動物を作っていました。
顔以外にも手や足を作ることでとても立体的に作品を作り上げることができました。
作り終わったあとは,お友達の作品を見て回りました。