2024ブログ

7月の全校朝会

2022年7月1日 09時13分

 7月の全校朝会がありました。今回は3年生が参加し、他の学年はリモートにより各学級で参加しました。6年生の指揮と伴奏のもと校歌を元気よく歌った後、校長先生から大切なお話が2つありました。
 

 一つ目は、小倉台小の合言葉「わにまる」の【ま】「守ろう命」に関連し、「引き続き横断歩道で手をしっかりと挙げて渡りましょう。」というお話がありました。
 

 二つ目は、熱中症にならないようにするために気をつけることについて、次の4つのお話がありました。
(1)水分をこまめにとりましょう。
(2)体育だけでなく、休み時間に外で活動するときもマスクを外しましょう。
(3)登下校の時にも、できるだけマスクを外しましょう。
(4)「よく寝て、よく食べて、適度に運動して」暑さに負けない体力をつけましょう。
 

 小倉台小学校では、冷房をつけたり、風通しをよくしたり、給水タイムをつくったり、気象状況に応じた学習活動を展開し、児童の健康状態に留意した学校生活を進めています。

合唱部、がんばっています!

2022年7月1日 08時55分

 課外活動の合唱部では、パート分けをするために一人一人の声の質を確認しました。また、発声練習や、楽譜の読み方など合唱に必要な基本的なことを学んでいます。多くの先生方から子どもたちは合唱の楽しさを学んでいます。子どもたちの歌声が、今後どのように「成長」していくか、本当に楽しみです。合唱部の部長、副部長、パートリーダー、パート副リーダーの子どもたちも張り切っています。
 
 
   

7月がスタート!

2022年7月1日 08時10分

 7月が始まりました。校内の掲示物も7月に変わりました。1年生の育てているアサガオは暑さに負けず、たくさん咲いています。
 
 

1,5年・水泳指導

2022年6月30日 19時40分

 プール日和でした。1年生は2回目の水泳学習を流れるプールや宝探しゲームをして,楽しみました。最後は整理運動をして学習終了です。
 
 

 5年生も十分に水慣れしてから,宝探しゲームをしました。また,各自の泳力に合わせて3つのグループに分かれ,学習に取り組みました。
 
 

〈5年〉メダカのたんじょう

2022年6月30日 16時03分

 6月の理科の学習で、メダカの卵を観察しました。

 

 卵の変化を観察して、どのようにメダカがたんじょうするのか、学習のまとめをすることができました。生命の神秘に、子どもたちは興味津々でした。

4年・水泳指導

2022年6月29日 15時57分

 本日5,6校時は4年生の水泳指導がありました。校長先生もプールに入って指導をサポートしました。

 
 
 
 
 暑さで水を求めたのでしょうか。アゲハチョウがプールサイドをなかなか離れませんでした。子供たちの様子を見守ってくれたのかもしれません。

家庭教育学級

2022年6月29日 13時14分

 本日,家庭教育学級の開級式と第1回家庭教育学級を実施しました。印西市教育委員会生涯学習課の家庭教育指導員の先生をお招きして,「子育て」についての講話をいただきました。自己肯定感を育む子育てのヒントや読み聞かせの効果についてのお話を聞いたり,交流を深める活動をしたりと充実した時間となりました。

 
 
 
 次回の家庭教育学級は9月28日(水)に「アロマを使ったクラフト作り」を行います。1年生の保護者の皆さま,ぜひご参加ください。

〈3年〉楽しかった水泳

2022年6月28日 16時54分

 待ちに待った水泳の授業が今日できました。3年生は,これまでコロナ禍のために水泳の授業が実施できませんでした。ですから,小倉台小学校のプールで泳ぐのは,今日が初めてです。プールのきまりを確認し,シャワーを浴びたらいよいよプールの始まりです。水慣れをしてから流れるプールをして楽しみました。休憩をしてからは,泳力別に分かれて泳ぎ方の学習をしました。2時間の授業でしたが,子供たちには笑顔があふれていました。

3年・水泳指導

2022年6月28日 12時06分

 今日から3年生の水泳指導が始まりました。3年生にとって、小学校生活で初めてプールに入りました。3つのコースに分かれて、水に慣れ親しんだり、泳ぎ方を身に付けようとしたりと、それぞれが、めあてをもって学習に取り組みました。
 
 

4年・安全教室

2022年6月28日 08時52分

 今日は、「父母と教職員の会」の主催で、4年生を対象とした「安全教室」が開催されました。講師は千葉県警の皆さんです。はじめに「命」についてのお話がありました。
 
 
 自動車に乗った不審者に遭遇した場合について、具体的な対処法を学びました。
 
 不審な声かけをされた時の返答の仕方を学びました。しっかりと返答することができ、褒められました。
 
 不審者を見分ける合言葉や周囲への助けを求める方法、逃げ方について学びました。
お礼の言葉を述べた児童からは、「今日から早速、気をつけたい。」という決意の言
葉もありました。
 
 

〈5年〉今日は読み聞かせ

2022年6月27日 15時50分
5年生

 今日は読み聞かせがありました。今回は平和特集ということで,戦争に関わる読み聞かせをしていただきました。いつものお話の雰囲気とは違い,神妙な面持ちで聞き入っている様子が印象的でした。戦争経験者が減ってきている中,読み聞かせでこういった話を聞けることは大変貴重だと思います。こういったことがきっかけで平和について考えていけたらと思います。
5−1:カバ電車
5−2:大きな木
5−3:さがしています
5−4:広島のピカ
5−5:かわいそうなぞう
 
 

読み聞かせ

2022年6月27日 10時14分

 本日は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今回は平和に関する本を読み聞かせしてもらったクラスもありました。どのクラスも本の世界に浸り,有意義な時間を過ごすことができました。

 
 
 
 
 

きれいな花がさいています

2022年6月25日 09時00分

 小倉台小学校には、毎年、きれいなアジサイの花が咲きます。今年は校長先生が剪定したこともあり、現在、アジサイが満開です。また、1年生が育てているアサガオの花は24日に最初の開花が見られました。
 

〈4年〉理科の学習

2022年6月24日 18時38分

 電池のはたらきで学習したことを活用して,モーターカーを作りました。友達と競争させるなど,楽しんで動かす様子が見られました。
 

4年・水泳指導

2022年6月24日 15時00分

 今日の午後は、4年生3クラスの水泳指導がありました。泳ぎ方の練習と楽しい活動を組み合わせて、学習に取り組んでいます。プール日和の一日でした。