5年生・外国語科の様子
2023年9月20日 09時00分 5年生の外国語科では、日常生活の言い方や時刻の言い方を学んでいます。学んだ言い方を使って、進んで発表することで一人一人が、自信を深めています。
5年生の外国語科では、日常生活の言い方や時刻の言い方を学んでいます。学んだ言い方を使って、進んで発表することで一人一人が、自信を深めています。
1年生が表現運動(ダンス)の練習をしていました。先生から動きを一つ一つ丁寧に教わっていました。楽しみながら練習している子が多くいました。「かわいらしい」ダンスになりそうです。
4年生が運動会に向け、表現運動(ダンス)の練習をしていました。リズムに合わせて、皆でそろえる動き、学級毎に順序よく行う動きを練習していました。練習初日ですが、先生たちの話をよく聞き、いろいろな動きをどんどん覚えていました。
1年生では週に一回,国語科の時間に図書室利用をしています。今回(9月13日)は,学校司書の先生が「カレーはあとのおたのしみ」の本を準備して待っていました。読み始めるとクラスの子供たちの目が輝いていました。話に引き込まれていました。学校司書の先生は,子供たちと対話をしながら内容を読み進めていました。
読み聞かせが終わると,今度は,本を選んでカウンターで借りていました。子供たちが「お願いします。」と本を差し出すと,「この本は,人気の本なんだよ。是非読んでみて。」「この本は,名作だよ。よく選んだね。」「この本は,シリーズものだね。」などと一人ひとりに本の良さを伝えながら,声をかけていました。
小倉台小学校の子供たちは,このような時間をとおして,益々,本が好きになっています。
2日間にわたって,午前中の早い時間帯に生活科の学習で町探検に行きました。2年生の生活科では,学区のことについても学習します。学校周辺を歩きながら,どこにどんな施設があるのか見てました。
大塚前公園に向かう途中のトンネルをくぐると,小倉台小学校の卒業生が制作した絵画を見つけました。「うわ~すごい。」と歓声が上がりました。
大塚前公園に到着し、わずかな時間でしたが,自由に散策しました。2つのグループが丸くなってしゃがんでいます。あとから,何をしていたのか聞くと,どちらのグループも「キノコが生えていたんだよ~。」とニコニコしながら教えてくれました。
駅や公共施設の探検をしながら,これからももっと詳しく知りたいことを学んでいく予定です。
9月21日から30日まで「秋の全国交通安全運動」の期間となります。それに先立ち、9月17日(日)にイオンモール千葉ニュータウンのコスモス広場にて「秋の全国交通安全運動の出動式」が行われました。
小倉台小からは、6年生児童3名が代表として参加し、明るく朗らかに「交通安全宣言」をすることができました。
始まる前の様子です。みんな、よい姿勢です。
「交通安全宣言」をした後、かっこよく敬礼もできました。
記念写真撮影をし、その後、交通安全のパレードにも参加しました。
各ご家庭におかれましても、この機会に登下校時の安全な歩行の仕方について、お子様へお話ください。ご協力、お願いいたします。
2年生の図画工作科では、好みの色水を画用紙にたらし、画用紙を動かし、そこから偶然に生まれる線の形を生かして、その後の創作活動につなげていきます。最終的にどのような作品ができ上がるのか、とても楽しみですね。
運動会練習が始まりました。今日は1校時に2年生、2校時に5年生の練習がありました。熱中症に留意し、こまめな水分補給をしたり、練習内容を柔軟に変更したりして、取り組んでいます。
2年生は体育館で、表現運動(ダンス)の基礎的な動きを一つ一つ丁寧に確認しながら練習をしていました。どんなダンスになるのか、とても楽しみです。
5年生は、表現運動(ダンス)の練習に取り組みました。3部構成の演技の第1部である「ボディ・スラップ」の練習では、リズミカルな動きとかけ声の仕方を学びました。爽やかな秋風の中、子どもたちは明るく元気に、楽しみながら踊りました。
休憩タイムでは、しっかり木陰で水分補給をしています。
今日のまとめの練習では、かっこよく演技できていました。
5年生の家庭科では、裁縫の学習に取り組んでいます。どの子も先生の話をよく聞き、玉結びや玉どめ、様々な縫い方など、裁縫の基礎を身に付けようと一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。黙々と集中して作業に取り組む姿に感心しました。
4年生では、国語科では「写真をもとに話をする」という学習に取り組んでいます。
和やかな雰囲気の中で発表者は笑顔で発表をすることができていました。発表が終わると先生からコメントをもらっていました。全員が発表した後、一人一人が学習を振り返って感想を書きました。
小倉台小学校では、毎週水曜日の昼休みが、「ロング昼休み(少し長い昼休み)」となっています。クラス全員で一緒に遊んだり、担任の先生と一緒に遊んだりするなど、熱中症に気をつけながら、どの子も楽しい時間を過ごしています。
バスは予定通り、野田の「グリコピア」に到着
グループに分かれ職員の方に案内していただきました。
写真のアイスの製造過程を見学し(工場内は撮影禁止)
たくさんのお菓子達に囲まれた幸せな空間での時間はあっという間に過ぎ
おいしいお土産をいただいて次の見学地に向かいます。
ほどなくして茨城県自然博物館に到着し、まずはお弁当を食べます。
博物館の中は子供たちの興味をそそるコーナーがたくさん
もっと見たいという思いを乗せて、学校に戻ってきました。
お家の人にお土産話をすることができましたかね。
小倉台小の道徳教育推進教師の先生により、ICT機器を積極的に活用したハイブリッド型の道徳授業の実践がありました。学習の導入で、タブレット端末を使って、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを共有したりしていました。また、話し合い活動や自分の考えをノートにまとめる活動、発表活動にも熱心に取り組む様子が見られました。
3年生がグリコビア・茨城県自然博物館へ校外学習へ出発しました。工場の様子や仕事の行程を見学したり,博物館では自然について学んできます。
9月になり、10月の「さわやかハートフルコンサート」に向けて、合唱部の練習が始まりました。5、6年生で音楽の好きな児童がたくさん参加しています。正しい「発声の仕方」や「口の開き方」など、歌唱の基本を大切にしながら、練習に取り組んでいます。