給食の準備(先週の様子から)
2023年11月7日 21時50分 給食の時間は、小倉台小学校の子供たちも、教職員もほっとできる楽しみの時間でもあります。おいしい給食をいつもありがとうございます。
給食の時間は、小倉台小学校の子供たちも、教職員もほっとできる楽しみの時間でもあります。おいしい給食をいつもありがとうございます。
今日の午後、来年度の1年生を対象にした就学時健康診断が行われました。緊張しながらも、興味津々に校舎内を歩き、それぞれの場所で健診を受けました。来年の4月に入学するのを待っています。校医の皆様、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
先週、1年生が昔遊びの体験を行いました。第二弾をご紹介します。
お手玉や折り紙、けん玉、コマ回しの様子です。1年生は、発達段階の特徴として、様々な活動を通して語彙を習得していく時期です。この時間もいろいろなつぶやきや友達とのやりとりを見ることができました。
第28回印西市民文化祭「舞踊と邦楽の集い」に小倉台小箏クラブが出演しました。学校で月1回弱行われているクラブの時間に練習してきた子供たち。練習回数は数えるほどしかありませんでしたが、市文化ホールで見事に3曲披露しました(さくらさくら、茶摘み、赤とんぼ)。
今月は、4~6年生が体育館で、他の学年は各教室においてリモートで全校朝会を行いました。校長先生からは、今月の生活目標「誰とでも仲良くしよう」に関連付けて、さわやかハートフルコンサートや修学旅行についての話がありました。また、読書の秋にちなみ、図書室にある「宮下文庫」について改めて紹介されました。
全校朝会に先立ち、理科作品展や読書感想文コンクールで入選した子供たちの表彰を行いました。全校から大きな拍手が送られました。
給食配膳中の3年生の様子です。給食当番は、それぞれの役割分担を責任もって行い、支度ができた子達は、静かに待っています。準備がスムーズにできると、しっかり味わい、たくさん食べることができます。全校での残菜も減ってきた実感があります。
社会福祉協議会の方や地域の方々にご協力いただき、1年生が昔遊びの体験を行いました。これは生活科の学習で行われている活動の一つです。あっという間の時間に、教室では「もっとやりたかった」の声がとてもたくさん聞かれました。子ども達の活動が充実したのは、40名を超える多くの方々のご協力が大きかったと思います。ありがとうございました。
10月30日(月)に大塚前公園で「ふれあい交流会」が行われました。爽やかな秋晴れの中、おおぞら学級・そよかぜ学級ははもちろん、木刈小、木刈中の仲間達と楽しくゲームなどをして過ごしました。みんな笑顔で交流できました。
12月5日の校内マラソン大会に向けて、朝とのびのびタイムに分かれて練習を行っています。今日の朝は、2,4,6年生が練習しました。小倉台小学校の子供たち、先生方みんなでがんばっています。
おはようございます。たくさんの応援に感謝しています。
今週も小倉台小学校の子供たちのために、教職員一同がんばっていきます。
校長先生は、今日も小倉台小学校の子供たちの安全のために登校指導をして戻ってまいりました。ありがとうございます。
たくさんの思い出を乗せて、6年生が帰路に着きました。疲れていると思いますが、笑顔で出迎えた先生方に挨拶をする姿が見られました。ゆっくりと休んでくださいね。
校長先生が、修学旅行の速報をお知らせしてきました。様子がわかり、一緒に活動をしている気分になりました。ありがとうございました。
音楽科の学習では,「森の探検隊」の演奏をしました。曲の流れに合わせて音を鳴らしたり叩いたりして,リズムを作りました。曲想を感じ取りながら,鳴らし方や叩き方を工夫して演奏することができました。
友部サービスエリアでトイレ休憩し、予定より15分ほど早く出発しました。修学旅行も終わりが近づいてきましたが、今のところ順調に常磐道を走っています。二日間、修学旅行速報をご覧いただきありがとうございました。おしまい。
お土産を買い、お昼ごはんを食べ、予定通り13:20に日光を出発しました。栃木県は小雨がふり続いています。子供たちは、たくさん歩き、たくさん食べ、そろそろ眠くなって来たようです。
日光東照宮は観光客で大混雑。それでもクラスごとの集合写真は少ない待ち時間で撮影でき、十分に見学をしました。後半に雷が鳴り、小雨が降りましたが、学びの多い時間になったと思います。