2年生・図書室利用の様子
2023年5月13日 17時30分 金曜日に2年生が図書室を利用していました。マナーよく静かに利用し、自分の読みたい本をじっくりと探していました。担任の先生から、助言を受けて本を探す子もいました。小倉台っ子は、みんな本が大好きです。
金曜日に2年生が図書室を利用していました。マナーよく静かに利用し、自分の読みたい本をじっくりと探していました。担任の先生から、助言を受けて本を探す子もいました。小倉台っ子は、みんな本が大好きです。
今日は9時半より、父母教の運営委員会が開催されます。40人ほどの方々にお越しいただきました。子供たちのためにありがとうございます。月1回開かれます。よろしくお願いいたします。
今日は、1年生の心電図検診、5年生の小児生活習慣病予防検診が一斉に体育館で午前中、実施されました。20人ほどの方が来校し、児童の健康診断にあたってくださいました。遠方の方は、朝5時台に本校へ向かったそうです。多くの方の支援で支えられていることにあらためて気づきます。心身ともに健やかな健康を全児童、教職員がめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
小倉台小学校では、今年度から体育科教育の充実のため、全職員で体育科研修を実施しています。
今日は、体育科研修担当の職員を講師に「みんなでやろうノリノリ準備運動」に取り組みました。BGMに合わせて、体を動かしました。運動後、先生達はみんな大汗をかいていました。子どもたちが実施した場合、とても仲間意識や学級の親和性が高まることが期待される運動、皆が笑顔になる楽しい運動でした。
今日は、栄養教室2日目で、2クラス行いました。中央給食センターの栄養士さんに来ていただきいろいろなことを教わりました。調理器具の大きさに驚いたり、プリント学習で新しいことを学んだり、あっという間の時間となりました。今日の給食は、いつもよりたくさん食べられた子が多かったです。
1年生の3クラスで栄養教室がありました。1年生の栄養教室では、実際に給食センターに勤務している栄養士の先生方をお招きして、学習に取り組みました。1年生は、給食のできるまでの様子や何を調理している音なのかをあてるクイズ、正しい白衣の着方、給食センターで使用しているものと同じ道具にふれる体験などをしました。みんな楽しく給食について学ぶことができました。
栄養教室が終わる頃には、「なんだかお腹がすいてきたな。」「今日の給食のからあげが楽しみ。」などと話す子もいました。
1年生はどんなことにも興味津々です。生活科の学習で学校探検の計画を立てているクラスがありました。「とても楽しみ!」と答えてくれました。同じグループの友達と仲良く相談していました。
また、休み時間には、1年生の教室近くに置かれていた植木鉢をじっと見いている子達がいました。「アサガオの種を植える時がくるよ。」と話すと、「早くやりたいな。」と話す子がいました。
昨日の強風がうってかわって、雨がしとしとと降り、落ち着いています。長い連休が終わって、明日から学校生活がはじまります。職員一同、子供たちのためにがんばっていきます。子供たちの歓声が響く学校生活は格別です。
連休前に、先生も行事等の計画を進めています。
各学級の係活動、掃除分担、そして4年生以上はクラブ活動、5年生以上は委員会活動と活動のメンバーが決まり徐々に動き出しています。教室にも掲示物が完成され、わかるようになってきました。
今日は風が強く、植物も大変です。
子供たちのいない学校は静まりかえっています。連休も残り2日。学校が再開するときには早くも5月の2週目に入り、校外学習や各種教室など体験活動が本格的に始まります。
ホームページ左側「月行事予定」に今年度の(現時点での)各月の予定が載せてあります。ご覧ください。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。