授業参観・保護者会
2022年4月16日 13時51分 4月16日(土)に授業参観及び保護者会を実施しました。子供たちの頑張る姿を保護者の方に見ていただくことができてよかったです。また、保護者会では学年経営や学級経営等について話をしました。1年間よろしくお願いいたします。
また,父母と教職員の会の役員をお引き受けいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。よろしくお願いいたします。
4月16日(土)に授業参観及び保護者会を実施しました。子供たちの頑張る姿を保護者の方に見ていただくことができてよかったです。また、保護者会では学年経営や学級経営等について話をしました。1年間よろしくお願いいたします。
また,父母と教職員の会の役員をお引き受けいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。よろしくお願いいたします。
本日は1年生にとって,小学校生活初めての給食でした。給食当番は配膳から片付けまで頑張りました。感染拡大防止対策として黙食となりますが,皆おいしそうに食べていました。給食はおいしくて栄養があるので,たくさん食べてほしいです。
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 粘土を使いました。初めての雨の下校となりましたが,安全に気を付けて下校することができました。
2年生 漢字の練習もクロームブックを活用しました。音楽科ではリズムの取り方を練習しました。
3年生 3年から学ぶ理科と総合的な学習の時間の授業の様子です。総合的な学習の時間には印西市の魅力についてまとめます。
4年生 「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントするメダルを作成しました。
5年生 社会科と家庭科の授業でもクロームブックを活用します。
6年生 担任の交換授業を行っています。担任ではない先生の授業は新鮮に感じるかもしれません。
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 テント下で整列の練習をしました。教室では先生の話をよく聞いていました。
2年生 漢字の練習に取り組みました。「2年生の漢字は難しいな」と言いながらも集中して頑張っていました。
3年生 集中して授業に取り組んでいました。中学年に進級したことを感じさせてくれました。
4年生 身体測定を行いました。体育館で待つ姿勢も立派でした。
5年生 クロームブックを使って,係の活動についてまとめていました。図画工作科では「春を感じるもの」をクロームブックで検索し、季節の絵を描く準備をしていました。
6年生 外国語科と音楽科の授業の様子です。最高学年としてしっかりと授業に取り組んでいました。
6年生になり,早速1年生へ向けて学校案内パンフレットを作り始めます。
今日は担当決めと下書き!1年生にとって分かりやすいパンフレットを作りましょう!
本日から陸上部の朝練習が始まりました。5・6年生の希望者が多く参加しています。朝早くからの登校準備にご協力いただき,ありがとうございました。
昨日の入学式を終えた1年生が登校しました。ランドセルを背負って元気に歩いて登校することができました。
2~6年生は今年度最初の給食でした。メニューは子供たちに人気のカレーやゼリーなどでした。おいしくいただきました!
172名の1年生が入学しました。入学式では,担任の先生の呼名に元気に返事をすることができました。校長先生からは「3つの約束」について話がありました。在校生からはビデオで歓迎のメッセージがありました。話を聞く態度も大変立派でした。明日からは全学年がそろっての学校生活が始まります。1年生が早く学校生活に慣れるよう学校全体でサポートしていきます。
感染拡大防止対策として二部制で実施しました。第1部(1・3・5組)
第二部(2・4組)
4月11日に行われる入学式に向けて,6年生が準備を行いました。最上級生となった6年生が,新入生のために体育館の会場設定,校舎内外の清掃,教室の飾り付けと一生懸命に取り組みました。
児童及び教職員一同,新入生の入学を心待ちにしています。
こんにちは!今日から新学期が始まりました!5年生は総勢193名です!
本日は,教科書等の配付が終わった後,学年集会を行い,団結力を高めました。
集中して話を聞くことができ,5年生として頑張っていこうという気持ちがとても高まりました。これからどのような成長をしていくかワクワクしています。5年担任一同,子どもたちの成長を支えていけるよう尽力していきます!
着任式を行いました。今年度は17名の教職員が小倉台小学校に着任しました。
皆様,よろしくお願いいたします。
着任式の後に,1学期の始業式を行いました。体育館で参加したのは6年生で,2~5年生は教室からリモートで参加しました。校長先生からは,「新しいことに挑戦してほしい」という話がありました。
始業式の後には,校長先生から学級担任の発表がありました。体育館で参加していた6年生は担任の発表に拍手やガッツポーズで喜びを表現していました。
学級開きでは担任や児童の自己紹介や教科書配付等を行いました。子供たちは新しい出会いに期待を感じているようでした。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。