【速報】陸上郡大会の実施について
2023年5月29日 14時54分 明日(5月30日)予定されている印旛地区小学校陸上競技大会は、大会事務局から「実施する方向」で準備しているという連絡が入りました。今後の状況により中止になった場合は、明日の早朝に連絡します。出場予定の選手、ご家族の皆様にはご理解・ご協力をお願いいたします。
明日(5月30日)予定されている印旛地区小学校陸上競技大会は、大会事務局から「実施する方向」で準備しているという連絡が入りました。今後の状況により中止になった場合は、明日の早朝に連絡します。出場予定の選手、ご家族の皆様にはご理解・ご協力をお願いいたします。
小倉台小には「ふれあいの里」があり,子供たちは休み時間を中心に,池の中を覗いて生き物を見つけたり,周りに咲く植物に親しんだりしています。そこで環境委員会の子供たちが田植えを行いました。はじめは恐る恐る水の中に入りましたが,慣れてくると手つきも上手で笑顔がはじけていました。
今月も残すところあとわずかとなりました。今月も様々な行事や活動をとおして、小倉台小の子供たちは,ぐんぐん成長しています。5月中旬にクリーン作戦を行いました。暑さの中にもかかわらず,一生懸命,校舎の周辺の草取りを行いました。
1時間の活動でした。みんなの力でたくさんの草が集まりました。
今日は,2年4・5・6組のトマト栽培体験を行いました。
畑の先生から指導を受けて,子供たちは一生懸命トマトの苗を植えていました。
今から大きくなるのを待ち遠しく思っています。
小倉台小学校では、日々の家庭学習の成果を試す機会の一つとして印西市教育センター主催行事の「漢字マスター」に3~6年生全員が取り組んでいます。今日は、今年度1回目の漢字マスターが実施されました。みんなよい結果だとよいですね。
5年生が、6月13日・14日に行われる自然教室に向けて準備を進めています。25日(木)にはキャンプファイヤーを囲んで行うダンスの練習をしました。初めての全体練習でしたが、キャンプファイヤー係が中心となり、すでに盛り上がりをみせていました。これから気持ちも高まっていくことでしょう。
昨日、講師の方々(印西市役所農政課のみなさん)に教えていただきミニトマトの苗を植えたクラスが観察を始めました。クロムブックを使って写真を撮り、記録として残していきます。2年生の残り3クラスは、明日、再び講師の方々をお招きして、栽培を開始する予定です。
今日は待ちに待った校外学習でした。昨日までの天気とは打って変わって今日は快晴。気持ちよく校外学習を楽しむことができました。今回の行き先は「千葉市方面」。千葉港で遊覧船に乗り,千葉港の景観を見てきました。何が見えたのかぜひ子どもたちに聞いてみて下さい。また,千葉市科学館にも行きました。各階,ブースにそれぞれの科学テーマがあり,体験したり調べたりすることができます。どのグループもとても充実した校外学習になったようです。今回体験したことは,新聞にまとめる予定です。
子どもたちからどうだったかぜひ聞いてみて下さい。
2年生では、ミニトマトを育てます。今日は3つのクラスで苗を植えました。講師の先生達からミニトマトの育て方を教わりました。一人一人、ていねいに苗を植えて、支柱を立て、水をあげました。早くたくさんのミニトマトが実るとよいですね。「今からとても楽しみ。」と話す子がたくさんいました。
今日は絶好の校外学習日和となりました。出発式を済ませ、みんな元気よくバスに乗り込みました。楽しい校外学習の始まりです。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。