3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

1年生・交通安全教室

2023年4月28日 14時18分

 4月28日(金)、1年生では交通安全教室がありました。印西市交通安全指導員の皆さんから「正しい歩行の仕方」についてのお話を聞き、その後、学校の周りを実際に歩き、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を具体的に学習しました。
 どの子も交通事故に気をつけ、毎日元気よく登校してほしいと思います。
 
 
 
 
 

1年生の朝

2023年4月27日 12時00分

 入学して2週間が過ぎた1年生。昨日の「1年生を迎える会」で本格的に小倉台小の一員になったような気がします。今朝、1年生教室を見に行くと、落ち着いた様子で1日の学校生活がスタートしていました。

 
黒板に書かれた朝の流れを確認し、身支度をととのえ、

 
健康観察で元気な返事ができるようになりました。
今日行われる耳鼻科検診の説明もしっかり聞いていました。

1年生を迎える会(その4)

2023年4月26日 19時30分

 1年生は上級生へ感謝の気持ちを込めて、歌声を披露しました。その後、会場参加、各教室からリモート参加した上級生が1年生のために校歌を明るく歌いました。
 校長先生から各学年の取り組みのよさについてのお話もありました。
 終わりの言葉を聞き、1年生は笑顔で退場しました。
 
 
 

1年生を迎える会(その3)

2023年4月26日 19時10分

 3年生からは1年生が歌いやすいように平仮名で書かれた「校歌の歌詞」がプレゼントされました。5年生は「小倉台小クイズ」で1年生を楽しませました。1年生だけでなくリモートで教室から参加していた下級生も大いに盛り上がりました。6年生は、1年生のために手作りパンフレットを作成し、プレゼントしました。 
 
 
 
 
 

1年生を迎える会(その2)

2023年4月26日 19時05分

 はじめの言葉に始まり、歓迎の言葉では6年生の児童会長から1年生が安心して学校生活を送ることができるような話がありました。4年生は1年生のために「手作りメダル」を心を込めて作りました。2年生は1年生のために昨年度育てたアサガオからとれた種をプレゼントしました。
 
 
 

1年生を迎える会(その1)

2023年4月26日 19時00分

 今日は1年生を迎える会がありました。全校で1年生のために心を込めて準備したり、会を盛り上げたりしました。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。
 1年生が入場する様子です。6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、ちょっぴり緊張した面持ちで入場しました。素敵な色とりどりのアーチは5年生が作りました。
例年よりも多くの花飾りを用意しました。
 
 

1年生を迎える会に向けて

2023年4月25日 10時29分

 1年生を迎える会が4月26日(水)に行われます。各学年で様々な準備を進めています。その準備の一環として校長先生へ取材に来ていた子がいました。校長先生と和やかに会話をしていました。
 

本の読み聞かせ

2023年4月24日 21時08分

 今年度初めてとなる、本の読み聞かせが朝の8時10分より行われました。今日は1,3,5年生を対象に行われました。1年生も興味をもって聞く様子が見られました。多くの皆様のご協力で子供たちの教育活動が支えられています。ありがとうございました。次回は5月の下旬です。
 
 
 
 
 
 
 
 

父母教役員顔合わせ・引き継ぎ無事終了

2023年4月22日 18時47分

父母教役員顔合わせ・引き継ぎが多くの皆様のご出席の下、しっかりと行われました。
いよいよ今年度の活動が始まります。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。教職員も一丸となって今年も一緒に取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

父母教役員顔合わせ・引き継ぎ

2023年4月22日 08時35分

おはようございます。
今日は、父母教役員顔合わせ・引き継ぎが行われます。
準備のために役員さんは、早速、今日の最終確認をしております。朝早くからありがとうございます。皆様、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025111
今日 3
昨日 3

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200