準備をしています
2023年4月21日 21時22分 1年生を迎える会を来週に控え、のびのびタイムに児童会の児童が、リハーサルを行いました。本番さながらの緊張感をもって練習していました。当日を楽しみにしています。
1年生を迎える会を来週に控え、のびのびタイムに児童会の児童が、リハーサルを行いました。本番さながらの緊張感をもって練習していました。当日を楽しみにしています。
明日22日(土)に父母と教職員の会の引き継ぎの会が行われます。父母教事務局の皆さんが、前日準備のため活動をしていました。小倉台小学校の子どもたちのために、ありがとうございます。
今年度初めての避難訓練を行いました。地震が起きた時を想定しての訓練でした。移動した後、引き渡しの時の隊形に並び替え、兄弟姉妹が下学年のところへ集まりました。気温が上がり日差しが強く感じられましたが、1年生を始めみんながよく頑張りました。
多くの児童が校庭に出て、楽しそうに遊んでいます。笑顔があふれ、活気に満ちています。
その中で、陸上大会に向けて自主的にバトンパスなどリレーの練習に励む高学年の姿がありました。先生方に熱心に質問をしています。今日は教頭先生にも話を聞いて、リレーの練習にいかそうとしていました。バトンの受け渡しはカギになりそうです。
今日は、朝から気温が上がり、半袖の児童がいつもより多く見られました。登校も早めです。4年生の様子です。教室に入ると支度をし、担任の先生の机の周りを囲みます。どこに先生がいるのかわからないほどです。
校庭に目を向けると、高学年の児童が陸上練習をしています。短時間で集中しがんばっています。先生方も一人一人のめあてに向 かって全力でサポートしています。
子供たちは,クラスに馴染んできた様子が見られます。休み時間では,笑顔で遊んでいる姿が多く見られてきました。生活科の授業では,春を探しにふれあいの里に行きました。春になると,虫が出てきたり,きれいな花が咲き出したりしてきます。見つけたものをスケッチして,楽しく活動しています。
今日は、1年生にとって初めての給食でした。もりもり食べることのできる子が多く、感心しました。デザートを嬉しそうに食べる子もいました。片付けもていねいにできました。明日の給食も楽しみですね。
6年生では全国学力学習状況調査、2~5年生では印西市の学力調査が行われました。どの子も最後まで粘り強く取り組みました。後日、届く結果をもとに一人一人の更なる学力向上につなげていきたいと考えています。
小倉台小学校では、学習活動にICT機器(タブレット端末)を積極的に導入し、学習の効果を高めています。今後も少しずつ様々な学級の取り組みを紹介していきます。
4月15日(土)の授業参観・保護者会の後、父母と教職員の会の新旧役員の皆さんと校長先生がお会いする機会がありました。校長先生のお話の後、記念撮影をしました。
家庭教育学級運営委員に就任した皆さんも校長先生と笑顔でお話をされました。その後、運営委員の皆さんは、教頭先生と今後の打ち合わせをしました。今後、開催される家庭教育学級では楽しい活動もあります。保護者の皆様の親睦を深めることにもつながりますので、1年生保護者の皆様の参加をお待ちしています。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。