3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

6年修学旅行速報6

2023年10月26日 09時58分

 

 最初の見学地「大谷資料館」に予定通り到着しました。大谷石を切り出した空間が地下に広がり、子供たちはその広さと涼しさに驚いていました。地下空間でクラスごとに写真を撮り、他の団体がいなかったこともあって、スムーズに見学することができました。

6年修学旅行速報5

2023年10月26日 08時49分

 

 バスの中で待望のおやつタイムを終え、大谷パーキングエリアで2回目のトイレ休憩です。バスの運転手さんの運転技術のおかげで遅れを取り戻し、予定通りの時間になりました。日光の山々が近くに見えるようになってきました。

6年修学旅行速報4

2023年10月26日 07時30分

 
 
 圏央道から常磐道に入り、友部サービスエリアで最初のトイレ休憩です。渋滞があったわけではありませんが、一般道の交通量が比較的多く、少し遅れての到着となりました。
でも、小倉台小の子供たちはよく考えて行動することができるので、引率を含めて200人もの集団が10分でトイレ休憩を完了し、次の休憩場所を目指して出発しました。

6年修学旅行速報3

2023年10月26日 06時52分

 待ちに待った修学旅行、予定より5分早い6時35分にバスが出発しました。保護者の皆様、子供たちへの準備等ありがとうございました。
 
 
 
  集合した児童からバスに乗り込みました。いい笑顔です。
 
 
 
 
 
  保護者や先生方に見送られ、出発しました。たくさんの思い出をつくってくることを願っています。
 

6年修学旅行速報2

2023年10月26日 06時00分



 おはようございます。修学旅行出発直前の職員室です。先生達は準備万端、子供たちの声も聞こえてきました。楽しい二日間が始まります。

さわやかハートフルコンサート

2023年10月25日 19時41分

 さわやかハートフルコンサートは印西市文化ホールで3日間にわたって行われ、小学5年生の合唱、中学校の代表クラスによる合唱、小中学校の音楽部による合唱や吹奏楽の演奏が披露されます。初日の午後は、小倉台小、木下小、大森小、西の原中が発表しました。




5年2組 「君をのせて」




5年3組 「ハローシャイニングブルー」




5年4組 「この星に生まれて」




5年5組 「歌よ ありがとう」




5年1組 「Tomorrow」




合唱部5年 「しあわせになあれ」




合唱部6年 「越えてゆけ」

 5年生は、5学級とも心を一つにした歌声が心地よく響きました。合唱部5年生は、爽やかな歌声で優しい気持ちになりました。合唱部6年生は、歌詞の一つ一つから思いが伝わり、知らないうちに涙があふれてきました(校長)。
 他の学校の歌声や演奏を聴き、特に中学生の歌声の迫力を肌で感じることができて、子供たちにとって良い経験になったと思います。

6年修学旅行速報1

2023年10月25日 15時00分

 いよいよ明日から修学旅行。集合・出発が早朝になるため、本日、出発式を行いました。担任以外で引率する先生達と顔合わせをしましたが、6年生全員が目をキラキラさせ、しっかり話を聞いていました。保護者の皆様にも旅行を一緒に楽しんでいただけるよう、定期的にホームページを更新していく予定です。是非ご覧ください。

 

さわやかハートフルコンサート直前

2023年10月25日 09時27分

 本日、さわやかハートフルコンサート1日目・午後の部に小倉台小が出演します。合唱部が最後の練習をしたあと、5年生は、座席の確認、入退場の仕方の練習をしました。もちろん、各学級で歌の仕上げもしました。4年ぶりに客席がいっぱいになる市文化ホールで、目の前にいる人達に、そしてそこにはいない誰かに、心からの歌声を響かせてほしいと思います。

 

さわやかハートフルコンサート壮行会の様子

2023年10月23日 10時30分

 今日は、さわやかハートフルコンサートの壮行会が行われました。まず、合唱部の先生からさわやかハートフルコンサートの話、続いて5年生の各学級代表から、当日歌う曲の紹介やこれまでの練習の取り組み等について紹介がありました。
 

 合唱部からは、発表がありました。どちらの学年も練習の成果を披露することができました。
<合唱部(5年生)の発表>
 
 
<合唱部(6年生)の発表>
 
  

 児童会代表児童から励ましの言葉がありました。校長先生からは、今まで練習に一生懸命に取り組んできたこと、当日は学校の代表として頑張ってほしいことなどについて話がありました。
 

 本番は25日(水)です。当日、合唱部と5年生5つの学級が、会場で素晴らしい合唱を披露することが、とても期待されます。
 

 

4年生・防災教育見学学習

2023年10月22日 09時00分

 4年生は、10月18日(水)にイオンモール千葉NT店と連携し、防災教育を実施しました。「防災」に関する5つのブースを子どもたちは見学したり、体験したりすることができ、とても実り多い見学学習となりました。子どもたちの防災意識が高まりました。

<印西警察署>
 子どもたちでも、災害時に基礎知識として知っておきたいことをクイズ形式で学びました。
 
<自衛隊>
 災害対応での年間出動回数が500回以上というお話を聞き、驚く子がたくさんいました。人命救助や風水害、地震などのときの基本的な対応や注意点について学びました。
 
 
<銚子地方気象台>
 天気に関するクイズやペットボトルを使って雲を作る実験に取り組みました。「雨雲の動き、キキクル」について学び、自然災害時でのとるべき行動のあり方を知りました。
 
 
 
<印西西消防署>
 火災時の初期対応(大きな声で火災を知らせる)を学びました。その後、水消火器の使用体験や火災時の状況を疑似体験する煙ハウス体験も行いました。
 
 
 
<コスモスバス(災害時協力団体)>
 大規模災害時、印西市の要請で「リフトとトイレ付きのバス」が出動するそうです。子どもたちは、車椅子の方も安心して利用できるバスの構造を見て、通常の観光バスとの違いに興味津々でした。
 
 
 
 また、イオンの店内には、本校の5年生全員が取り組んだ防災標語が展示されていました。先輩達の作品を、うなずきながら見ている子もいました。
 
 
 関係団体の皆様、本校の4年生のために1日、ありがとうございました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025112
今日 0
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200