運動会・前日準備の様子
2023年10月13日 14時10分 明日はいよいよ運動会です。前日準備ということで6年生が役割に従って、一生懸命に準備を進めています。
小倉台っ子が、みんな明日の運動会を楽しんでほしいと思います。
明日はいよいよ運動会です。前日準備ということで6年生が役割に従って、一生懸命に準備を進めています。
小倉台っ子が、みんな明日の運動会を楽しんでほしいと思います。
今日は運動会予行が行われました。運動会当日に向けて、応援合戦や団体種目、紅白対抗リレー、徒競走の一部などを実施しました。どの子も一生懸命に応援したり、競技に参加したりしていました。14日(土)の運動会での小倉台っ子の活躍が、ますます楽しみになりました。
エールの交換は、紅白の団長を中心とした応援団と全校児童の声出しが見所です。そして、応援合戦を全力で行う子どもたちの姿は、素晴らしいです。
当日に向け、6年生係児童は担当職員と細かに動きを確認しながら、予行に臨みました。役員児童の活躍にも注目してください。とても頼りがいのある6年生です。
1年生の「玉入れ」は、今日は籠の高さが低かったので、たくさん入りました。当日の籠はもっと高い位置になります。たくさん入るとよいですね。
徒競走では、当日、子どもたちの力強い走りが期待されます。スタート合図をしっかりと集中して聞き、よいスタートを切ることができるとよいですね。
5年生の「大玉送り」では、いかに大玉を落とさず送るかがポイントです。大玉が遠くに転がったら大変ですね。また、5年生は1年生の椅子運びを担っています。予行後にもていねいに椅子運びをする姿に感心しました。
4年生の「スーパー玉入れ」は、もの凄く高い位置の籠をめがけて、玉を投げます。しっかりと高く投げ上げることができるかが勝利のポイントです。
2年生の「物運びリレー」は4人1組のチームワークが大切です。競技を見ていると、やはり「わに」の箱を落とす回数の少ないチームが速いようですね。
3年生は応援合戦の声出しをとても頑張っていました。今日は3年生の団体種目である「台風の目」の実施はありませんでしたが、練習の時に上手に回る工夫やバトンであるホースをどのように扱うかといった工夫をしていました。ここが見所です。
6年生の「横綱引き」は、いかに綱を素早く握ったり、綱のどこを引いたりするのかという作戦も大切になってきます。紅白の「戦術」も見所です。
閉会式では、6年生の紅白団長から運動会に向けてのお話がありました。
明日の午前中は、運動会の予行演習です。今日も本番さながら、全力で取り組む姿が見られました。また、学習も一生懸命で、学ぶ姿がいろいろなところで発揮されているのが小倉台小学校の子供たちのよさです。先生達も明日に備えて校庭で準備をしました。
練習の最後に、校長先生から今日の全体練習の頑張りについてお話がありました。
今日は運動会に向けて全体練習がありました。全校で応援練習を行いました。応援団と全校が一体となって、大きな声で元気よく練習に取り組みました。1年生も頑張っています。
いよいよ小倉台小学校の運動会が、14日の土曜日に行われます。各学年とも今週は、仕上げの週になります。表現運動をはじめそれぞれの種目で子供たちが運動会当日、満足感を得られるよう職員一同、支援していきます。
小倉台小学校の校庭や周りの環境整備も、保護者の皆様や地域の方のお力をいただきながら、整えてまいりました。運動会に向けて準備が整いつつあります。
1年生が1学期から生活科の学習を通して,アサガオを育ててきました。夏休みは自宅に持ち帰り、家でもお世話をしてきました。2学期に育ててきたアサガオの種を収穫しました。どの子も大切そうに種を取り教室に持ってきました。来年の1年生にプレゼントをするためにお手紙を書き、手作りの袋の中に種を入れました。一人ひとりの思いが,来年の1年生に届きますように。
標記の会議が、午前と午後に分かれ理科室等で行われました。父母教の会長や校長先生からの挨拶の後、各担当から活動のお礼や活動報告がありました。
また、来年度に向けて準備していく物の話も出されました。
午後からは、21日(土)の小倉台小学校区防災訓練について最終的な確認が行われました。当日の実施場所や展示物の確認も行いました。
今月は、5,6年生が体育館で、他の学年は各教室においてリモートで全校朝会が行われました。校長先生からは、今取り組んでいる絵画のことや図書室利用の子供たちが多く読書に親しんでいることなどの話がありました。
また、来週、全校で行う小倉台小学校の運動会に向けての日頃の取り組みやハートフルコンサートに向けての合唱部、今月の中頃から始める駅伝部の話がありました。精一杯チャレンジすることの大切さについて改めて子供たちに伝えました 。
全校朝会に先立ち、席書大会で活躍した子供たちの表彰が行われました。全校から大きな拍手が送られました。
運動会の練習が毎日行われ、小倉台小学校の子供たちも元気いっぱいに取り組んでいます。大きな行事に一丸となっていますが、もう1つ学校では、全校で絵画にも熱心に取り組んでいます。4年生は「ツルレイシ」を観察してきたことから絵画でもその様子を描いています。学習後に、乾かしてあった絵画を見つけました。
教室では、帰りの会が行われていました。発表者の方をしっかりと見て、よく友達の意見を聞く姿勢が見られました。学級が一つになっているよい雰囲気の中で進められていました。
昼休みに応援団が体育館で練習していました。その練習の様子を低学年が見ていました。次第に応援の熱気に引き込まれ、一緒に練習していました。
数年後、応援団として活躍している子がいるかもしれませんね。楽しみです。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。