3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

給食の準備(先週の様子から)

2023年11月7日 21時50分

 給食の時間は、小倉台小学校の子供たちも、教職員もほっとできる楽しみの時間でもあります。おいしい給食をいつもありがとうございます。
 
 
 

就学時健康診断

2023年11月6日 22時32分

 今日の午後、来年度の1年生を対象にした就学時健康診断が行われました。緊張しながらも、興味津々に校舎内を歩き、それぞれの場所で健診を受けました。来年の4月に入学するのを待っています。校医の皆様、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 

先週の活動から(1年生昔遊び)

2023年11月5日 19時47分

 先週、1年生が昔遊びの体験を行いました。第二弾をご紹介します。
お手玉や折り紙、けん玉、コマ回しの様子です。1年生は、発達段階の特徴として、様々な活動を通して語彙を習得していく時期です。この時間もいろいろなつぶやきや友達とのやりとりを見ることができました。
 
 
 

市民文化祭

2023年11月4日 14時30分

 第28回印西市民文化祭「舞踊と邦楽の集い」に小倉台小箏クラブが出演しました。学校で月1回弱行われているクラブの時間に練習してきた子供たち。練習回数は数えるほどしかありませんでしたが、市文化ホールで見事に3曲披露しました(さくらさくら、茶摘み、赤とんぼ)。

 

 

 

 

11月の全校朝会

2023年11月3日 08時18分

 今月は、4~6年生が体育館で、他の学年は各教室においてリモートで全校朝会を行いました。校長先生からは、今月の生活目標「誰とでも仲良くしよう」に関連付けて、さわやかハートフルコンサートや修学旅行についての話がありました。また、読書の秋にちなみ、図書室にある「宮下文庫」について改めて紹介されました。

 全校朝会に先立ち、理科作品展や読書感想文コンクールで入選した子供たちの表彰を行いました。全校から大きな拍手が送られました。
      

給食の準備も手際よく

2023年11月2日 13時00分

 給食配膳中の3年生の様子です。給食当番は、それぞれの役割分担を責任もって行い、支度ができた子達は、静かに待っています。準備がスムーズにできると、しっかり味わい、たくさん食べることができます。全校での残菜も減ってきた実感があります。

 

1年昔遊び

2023年11月1日 21時26分

 社会福祉協議会の方や地域の方々にご協力いただき、1年生が昔遊びの体験を行いました。これは生活科の学習で行われている活動の一つです。あっという間の時間に、教室では「もっとやりたかった」の声がとてもたくさん聞かれました。子ども達の活動が充実したのは、40名を超える多くの方々のご協力が大きかったと思います。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

ふれあい交流会

2023年10月31日 11時09分

 10月30日(月)に大塚前公園で「ふれあい交流会」が行われました。爽やかな秋晴れの中、おおぞら学級・そよかぜ学級ははもちろん、木刈小、木刈中の仲間達と楽しくゲームなどをして過ごしました。みんな笑顔で交流できました。

  

 

マラソン練習

2023年10月30日 14時29分

 12月5日の校内マラソン大会に向けて、朝とのびのびタイムに分かれて練習を行っています。今日の朝は、2,4,6年生が練習しました。小倉台小学校の子供たち、先生方みんなでがんばっています。
 
 
 
 
 
 
 

おはようございます

2023年10月30日 09時59分

 おはようございます。たくさんの応援に感謝しています。
 今週も小倉台小学校の子供たちのために、教職員一同がんばっていきます。
 
 
 
 
 校長先生は、今日も小倉台小学校の子供たちの安全のために登校指導をして戻ってまいりました。ありがとうございます。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025109
今日 1
昨日 3

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200