水泳指導(3年着衣泳)
2024年7月17日 12時26分 今日は、3年生が着衣泳の学習を行っていました。その時の様子をお伝えします。
普段の水泳学習とは違い、服を着ての水泳学習。子供たちは、違和感を感じたのではないでしょうか?この学習をやったから、着衣泳は大丈夫と思ったら、大変危険です。もしものときの着衣泳の学習であり、貴重な体験になったことでしょう。
今日は、3年生が着衣泳の学習を行っていました。その時の様子をお伝えします。
普段の水泳学習とは違い、服を着ての水泳学習。子供たちは、違和感を感じたのではないでしょうか?この学習をやったから、着衣泳は大丈夫と思ったら、大変危険です。もしものときの着衣泳の学習であり、貴重な体験になったことでしょう。
午後から全校大掃除を行いました。千人を超える児童と職員が一緒に掃除をしました。自分の机や椅子、ロッカーのほかに、教室の床や窓など進んできれいにする姿が見られました。気持ちよく1学期を終えられそうです。全校児童のみなさん、がんばりましたね。
最後の写真は、校長先生が、雨の合間を縫って、プール脇のいつも水たまりで困っていたところに土を入れて平らにしました。
ありがとうございました。
今日、明日と6年生が講師をお招きして、「陶芸教室」を行います。その時の様子をお伝えします。
陶芸の形になる前の段階で、粘土を袋から出し、手で叩いて平らにしたり、棒を転がして真っ平らにしたりと、いつもの学習とは違った雰囲気がありました。この後、形作りとなるんでしょうが、一体どんな形を作るのか、今から楽しみです。
千葉市科学館は、ブースにそれぞれの科学テーマがあり,体験したり調べたりすることができます。どのグループもとても充実した校外学習になったようです。
楽しそうな写真がたくさんありました。科学館ならではの、不思議な体験がたくさんできました。何が楽しかったかは、人それぞれ違うので、ぜひご家庭で聞いてみてください。
今日は、待ちに待った校外学習。あいにくの天候となりましたが、行き先が「千葉市科学館」で室内の活動でしたので、それほどの影響はなさそうです。4年生が到着次第、活動の様子をお伝えします。
朝、にこにこしながら学校を出発していきました。
いろいろな体験をして、思い出をたくさん作ってきてくださいね。
昨日は、学校全体で校内授業研究が行われましたが、今日は6年生の1クラスで算数科授業研究が行われました。その時の様子をお伝えします。
授業の流れとして、個人で考える、グループで自分の考えを伝え合う、全体の前で説明するという流れで授業が進められました。市内で配付されているタブレットや大型モニターを上手に活用して、深い学びに繋がる授業が展開されました。さすが6年生と感じさせられた授業でした。
今日、学校全体で、「校内授業研修会」が行われました。その時の様子をお伝えします。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<授業終了後の研究協議会>
各学年、創意工夫された授業が展開されました。子供たちは、たくさんの先生に囲まれた中、一生懸命作業したり、発表したりすることができました。
授業終了後の研究協議会では、活発な意見が出されました。今回講師で来てくださった、校長先生や市教育委員会の先生に、たくさんの指導・助言をいただきました。
たいへん有意義な校内授業研修会となりました。
今日、3年生は市内にある大型スーパーマーケットへ見学しに行きました。その時の様子をお伝えします。
店内のバックヤードへ案内してもらったり、担任の先導で店内をじっくり見たりと、充実した時間を過ごすことができました。特に、店長の案内で、バックヤードを見せてもらったときは、子供たちにとって驚きの連続だったようです。
お忙しい中、案内してくださり、ありがとうございました。
先週の金曜日の午後は、楽しそうな授業がたくさん行われていました。その時の様子をお伝えします。
4年生は、リコーダーのメロディーを1小節ずつ分担して作り、グループの友達と合わせていました。
1年生は、国語科の時間に図書室で本を読んでいました。自分の読みたい本を見つけることも上手になりました。
またまた4年生ですが、理科の「空気と水」の学習が終わり、水鉄砲で確かめを行っているところです。
5年生は、翌日が七夕だったので、学級で短冊に願いを書いて黒板アート「笹」に飾り付けを行っていました。自宅でみんなの短冊を作ってくる児童がいて、学級の輪が一気に高まりました。どんな願いを書いたのでしょうか。
この日も、たいへん暑かった午後でした。そんな中、各学級では楽しい学習が行われていました。
今日は、校内で6年生の授業を参観する行事と、委員会活動で「大賀ハス」を移植する作業が行われました。その時の様子をお伝えします。
<6年算数科授業>
<委員会活動>
6年の算数科授業では、学習アプリを使って、自分の考えをまとめあげたものを、グループで発表し合う活動を参観しました。友達の考えを聞いて、自分の考えと比較検討してる6年生はさすがでした。
委員会活動では、「大賀ハス」の移植を行いました。ただのハスの葉っぱではなく、「大賀ハス」かもしれないというところが、ポイントなります。移植の様子を、市役所の方が取材に来てくれました。どうなるのか、楽しみです。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。