3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

1学期を振り返って④

2024年8月7日 12時39分

 今日は、2年生が4月にビオラの植え替え作業を行っていたときの様子をお伝えしました。
  
  
  
  
 何をしているか最初は、わかりませんでしたが、話を聞くと「ビオラの植え替え」だということがわかりました。子供たちは、自分が育てた植物を大事にしているのが、伝わりました。

1学期を振り返って③

2024年8月6日 12時31分

 今日は、1年生が初めて給食を食べたときの様子をお送りします。
  
  
  
  
  
  
 最初の給食準備は、とても時間がかかりました。今では、だいぶ早くなりました。そして、1年生もよく食べます。

1学期を振り返って②

2024年8月5日 11時24分

 今回は前回に引き続き、入学式の様子をお伝えしますが、会場に入ってからの様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 入学してから、4ヶ月が経ちました。1年生は、だいぶ立派に成長しています。この夏休みをどう過ごしているか、9月に会うのが楽しみです。

1学期を振り返って①と・・・

2024年8月2日 11時01分

 夏休みの期間、ホームページの記事は「1学期を振り返って」をお送りします。今回は、入学式のホームページで伝えられなかった写真をお送りします。
  
  
  
  
  
  
 入学式当日の入場までの様子をお伝えしました。お家の方も、新1年生も若干緊張しているように見えました。
 次回は、式での様子をお伝えします。
  
 今日の職員です。左側の写真は、通学路の安全確認のため2人で確認をし、写真を撮っていました。右側の写真は、ふれあいの里の水路確保のために泥を掘り起こしていました。

8月になりました

2024年8月1日 11時20分

 8月に入りました。みなさんいかがお過ごしですか?今日は、校内巡視をしていて気になったものをお伝えします。
  
  
 みなさんが使っている教室、廊下は昨日の職員作業でさらにきれいになっていました。2年・4年の廊下は、ワックスがけがされてピカピカでした。
  
  
 ふれあいの里では、メダカ達が群れをなしていたり、ザリガニ、トンボがいたりしました。小倉台小の生き物達も元気です。
※7月30日投稿の写真で、メダカの群れがわかりづらかったのですが、今回ははっきりわかる写真が撮れたので、良かったです。

特別支援教育校内研修会

2024年7月31日 11時59分

 本日、夏休みに入って2回目の出勤日で、校内職員研修会が行われました。講師は、本校職員でした。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 先生達は、講師の話を真剣に聞いていました。子供たちが安心して学習できる環境を作るには・・・。ユニバーサルデザイン、チョークの色、黒板の使い方などなど、2学期から活かせそうな話がたくさんありました。一緒に働いている同僚から、いい話がたくさん聞ける小倉台小の職員は、恵まれているなぁと感じました。
 いい話をありがとうございました。
  
  
 午後は、職員作業の一つの廃棄物処理を行いました。トラックへの積み込みは、先生たちのチームワーク抜群で、あっという間に積み込み完了でした。

ふれあいの里などの様子

2024年7月30日 11時05分

 まもなく、7月が終わってしまいます。外は、今までで一番暑い日だと感じてしまいました。今日は、ふれあいの里に行ってみました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
 ふれあいの里では、蝉が鳴いていました。泣いている方向の木を眺め、どこにいるのか写真に撮ろうとしたのですが・・・。蝉の方が一枚上手で、飛んで逃げていきました。メダカは、群れをなして泳いでいました。ひまわりは、2メートルを超える大きさまで育っています。
  
 15時30分の雨で、一気に水たまりができてしまいました。

子供たちのいない学校

2024年7月29日 15時30分

 暑い日が続いています。いかがお過ごしですか?今日は、子供たちのいない学校の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 最後の2枚の写真は、プールの写真で、テレビ放送の取材を受けました。今回は、その時の様子を、学校でも写真を撮っていたので、お伝えします。
  
  
 来年のプールまで、スダレは倉庫にしまわれました。

ICTを活用するために

2024年7月26日 10時32分

 夏休みに入って数日が経ちました。昨日、3年生の先生達が、ICT支援員に「学級で使える有効なアプリ」研修を行っていました。その時の様子をお伝えします。
  
  []
  
  
 今回は、学級掲示物を作ったり、動画編集が簡単にできる「canva」というアプリの使い方を教わりました。先生達も、驚きの連発でした。9月の授業では、早速使うことになるでしょう。

通学区の見回りをかねて

2024年7月25日 13時57分

 今日は、学校をちょっと離れて、午前11時に通学区の公園を見回りしに行きました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 「誰かはいるだろう?」と思ったのですが、小倉台小の子供たちは、誰1人としていませんでした。外の気温は、34度でした。熱中症にならないためにも、適度に水分を摂ったり、涼しい所で過ごしたりと、今後も上手に夏休みを過ごしてほしいです。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200