3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

合唱部の練習の様子

2024年6月26日 11時41分

 合唱部の練習が本格的に始まりました。人数が多いため、体育館で練習を行っています。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 人数が多い中、声の出し方を専門的に教わっています。お腹から声を出しているので、教室で発する声とはひと味違います。
 最後の写真の、「体育館の後ろに向かって発声する」は、なかなか聞き応えがありました。今から、パート別に分かれるのが待ち遠しいです。

3年生の理科実験

2024年6月25日 11時13分

 昨日と今日とで、3年生が理科の実験をしていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 ゴムの力を使って、動く自動車を作りました。その自動車を実際に走らせてみて、子供たちは大喜びでした。ただ走らせるのではなく、目的の場所には、どれぐらいの力が必要なのか・・・。班員と協力しながら、楽しんで学習していました。

今日の4校時

2024年6月24日 13時47分

 暑さが本格的になった気がします。そんな中、4時間目の授業の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 今日は、体育のプール学習、体育館での学習、学級での学習の3つをお送りしました。
 プール学習では、校長先生や専科の先生達が、子供たちの安全のために、見守ってくれています。非常にありがたいです。
 体育館や学級では、いつもと変わらない授業が行われています。暑さの中での授業ですが、エアコンを付けたり適宜水分補給をしたりして、熱中症に気をつけています。7月19日の終業式まで、元気に乗り切ってほしいです。

授業参観

2024年6月21日 11時57分

 今日、授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただき、子供たちも頑張っていたように思います。その時の様子をお伝えします。
<3校時>
  
  
  
  
<4校時>
  
  
  
 <アラカルト>
  
  
  
  
 本日は、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
 お家の方が来ていることで時折見せる子供たちの柔らかい表情が印象的でした。
 ぜひ、今日の授業参観でのことをお家での話題にしていただければ幸いです。

1年公園探検

2024年6月20日 10時50分

 今日1年生は、生活科の学習として学校から近い大塚前公園に行ってきました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 放課後、よく遊びに行く公園ですが、活動グループそれぞれがいろいろな発見をすることができました。公園にある遊具、みんなが使う公共施設等、じっくり見たのは初めてではないでしょうか?
 机の上での勉強も楽しいですが、外での勉強も大きな学びになったようです。

合唱部練習開始

2024年6月19日 12時10分

 今日から、合唱部の練習が始まりました。約150人の新入部員が集まりました。初日の練習の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 初日は、声出しの練習が中心に行われました。大きな声を出すために、腹筋を使うにはどうしたらいいか、教えてもらいました。
 明らかに、普通に声を出すよりも、腹筋を使って声を出すと、響きが違うと感じました。これから、もっともっと良くなっていくことでしょう。

3年ブラッシング指導

2024年6月18日 12時28分

 今日は、3年生でブラッシング指導が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
 3名の歯科衛生士さんをお迎えして、ブラッシング指導をしていただきました。今回は、磨き残しがあると、歯の表面が赤くなる「染め出し」というものを行いました。赤くなった歯の様子をワークシートに書き、今後の歯磨きに活かしていこうと感じることができました。
 3年生にとっては、貴重な体験になったことでしょう。

体育学習(水泳学習と・・・)

2024年6月17日 13時43分

 今日から、水泳学習が始まりました。グラウンドや体育館では、体育の授業も行われています。どちらも、その時の様子をお伝えします。
<プール>
  
  
<体育館とグラウンド>
  
  
  
  
 今日から水泳学習が始まりました。今日入った高学年は、ルールを守って水泳学習に取り組むことができました。
 体育館やグラウンドでは、シャトルラン、しっぽ取り、ボール投げ、鉄棒運動と行われました。
 安全第一に、これからも学習を進めていきます。

6年校外学習

2024年6月14日 19時00分

 5台のバスは首都高速道路で一時自然渋滞があったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂に到着しました。
 
  
 衆議院の議場に入りました。
  
  
  
 今日は、報道の通り真夏のような日差しが照りつけました。
  
  
 次にやってきたのは東京タワー
  
  展望デッキからのながめはよく、ガラスの床から真下をのぞき込む猛者もいました。
  
  
 東京タワーからバスで移動し、武道館の近くにある科学技術館に到着。昼食をとってから、グループ活動開始。
  
  
 グループで楽しく回っているうちにあっという間に時間が過ぎました。
  
  
 帰りの道路も空いていたので予定より早く学校に到着しました。
思い出に残る校外学習になったと思います。

 特別写真を一つ
   
 なかなかいい写真です!

6年校外学習出発

2024年6月14日 06時54分

 今日は、6年校外学習(国会見学等)があり、先ほど出発しました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 目的地に向かって、出発しました。有意義な学習となってくれれば、幸いです。
 お土産話を期待しています。いってらっしゃい!

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025098
今日 2
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200