3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

合唱部練習とスポット避難訓練

2024年7月5日 10時30分

 今日は、朝から合唱部練習が行われました。また、行事の一つとしてスポット避難訓練も行われました。その時の様子をお伝えします。
<合唱部練習>
  
  
  
  
<Jアラート避難訓練>
  
  
 合唱部の練習では、アルトとソプラノの二手に分かれて練習を行っています。音程が揃い始めて、いい歌声が響き渡っています。
 スポット避難訓練の一つとして、今回は「Jアラート」を想定して行われました。子供たちは、放送の内容を聞いた上で、行動することができました。落ち着いて行動することが、自分の身を守る一番だと思います。

全校朝会

2024年7月4日 10時49分

 7月の全校朝会が行われました。校長先生からは、小倉台小学校の基本的な生活習慣を表す合い言葉「わにまる」の「る」、ルールを大切に守ることについて話がありました。なぜ通学路になっているところを歩いて登下校するのか具体的な例を挙げながら話しました。また、学校生活をする中でのルールなどにも及びました。最後に、社会の中で生活するためには、大人も子供も決まりを守ろうとする意識をもつ必要があることを話しました。
 もうすぐ、夏休みに入ります。長期の休み中は、いつも声をかけてくれる人が少なくなることから、自分の行動に責任をもって生活してくれること願っています。
 
 
 
最後の写真は、全校朝会に先立ち表彰を受けた児童です。印西市漢字級別認定検定の「マスター級」に合格した児童です。おめでとうございました。

今日の2・3校時

2024年7月3日 14時12分

 今日は、2・3校時に行われた外での学習の様子について、お伝えいたします。
  
  
  
  
  
 学校内では、いろいろな学習が行われていました。体育のプール学習はもちろんのこと、タブレットを活用しての理科の成長観察撮影、1年生の生活科学習での「シャボン玉作り」など、楽しそうでした。
 暑い中でも、子供たちはとても元気でした。

3年水泳学習

2024年7月2日 19時13分

 先週中止になった3年生(1.2.3組)の水泳学習が、今日行われました。午後からは、校長先生も急遽、水泳指導に入りました。みんなの学習が終わった後、リクエストに応え、クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎを見せてくれました。校長先生が泳いでいる姿を見られた数名の児童は、「えっ、校長先生が泳いでる。」「はやっ。」とにこにこしながらも驚いていました。
 
 
 
 
 

5年算数科授業研修

2024年7月2日 12時30分

 今日、5年生の1クラスを使って、授業研修が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 「きまりを見つけ、問題解決できる」というテーマで、授業が行われました。個で考えたことをノートの表にまとめたり、少人数のグループで考えを共有したりしました。
 子供たちは、ICTを活用して決まりを見つけたり、大画面を使って説明したりと、いい授業展開が行われました。子供たちも、「決まりを見つける」ために、いろいろな考えを出して、頑張っていました。

1・3・5年読み聞かせと・・・

2024年7月1日 11時29分

 7月が始まりました。1学期終了が見えてきましたね。今日は、1・3・5年読み聞かせが行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 毎度の事ながら、読み聞かせをしてもらっているときの子供たちの目は、とてもキラキラしています。それも、図書ボランティア担当の皆様の素敵な声に何か秘密があるのではと。
 ラスト4枚の写真は、読み聞かせ終了後に「ボイストレーニング」を行っている場面です。これが、子供たちの心をつかむ大きなパワーになっているのかも!?
 ありがとうございました。

学習活動の様子

2024年6月30日 08時02分

  先週の学習の場面で、お伝えできなかった様子をお知らせします。蒸し暑い中ですが、それぞれの学年で、一生懸命学んでいます。

   6年生 図画工作の時間
 
 
 
 4年生 理科、体育の時間
 
 
 
 
  
 
 2年生 生活科、道徳、国語の時間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1年生 体育の時間
 
 
 
 

社会を明るくする運動青少年健全育成大会

2024年6月29日 16時58分

 令和6年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が、午後から印西市文化ホールで行われました。毎年7月を社会を明るくする運動の強化月間と定め、今年で74回目を迎えました。犯罪や非行を生み出さない社会環境をつくっていくことが大切だと改めて確認しました。
 本校の児童が、作文の表彰を受け、その後、作文を披露しました。落ち着いていて、伝えたいことがはっきりと伝わるよい作文でした。
 また、小倉台小学校は、学校賞を受賞し、校長先生が代表して表彰されました。
ひまわりの作品は、3年生が取り組んだものです。
 
 
 
   
本校の1年生の家庭教育学級として参加された役員さん始め皆様、ありがとうございました。  

生活習慣病予防検診事後指導授業

2024年6月28日 17時08分

 5年生が4月下旬に生活習慣病予防検診をしました。それを受けて、本日、中央学校給食センターの栄養士の方々をお迎えし、事後指導授業が行われました。
 
 
 
 
 
  
自分自身の健康について、真剣に考え、わかったことや考えたことをまとめていきました。
小学生のうちから、食について考え生活していくことは大事ですね。私たち大人も気を付けて生活していきたいと思います。

校長先生の水泳指導

2024年6月27日 13時26分

 連日蒸し暑い日が続きます。本校では6月17日に水泳学習が始まりましたが、雨で中止になった1日を除いては、順調に学習が進んでいます。
 今日は、6年生(4組、5組)の水泳学習の指導に校長先生が入りました。水球部出身の校長先生の話に、いつもとはまた違ったわくわく感で子供たちは学習に臨みました。
 
 
 
 
 息継ぎの仕方や手の動かし方など具体的な話がありました。校長先生と一緒にプールの中に入る機会は、なかなかないと思います。6年生にとって、貴重な思い出になったと思います。
 
  
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025098
今日 2
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200