3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

イングリッシュアカデミー ホップ&ステップ

2024年7月24日 16時30分

 印西市教育委員会主催行事のイングリッシュアカデミーステップ(5・6年対象)が24日に行われました。日頃の学習の成果を発揮し、参加した児童は笑顔で、楽しみながら講師の先生たちと交流を楽しんでいました。その時の様子をお伝えします。
 
 
  
  
  
  
  
 今回見に行ったステップ(5・6年対象)では、最初に知らない人への挨拶(5人以上)から始まりました。次に教室へ移動して、海外のオンラインに向けて簡単な自己紹介を作成しました。最後は、実際に海外の同年代の人とオンラインで繋がり、会話を行いました。
 小倉台小学校の子供たちは、いきいきと活動していたのが印象的でした。 

個別面談最終日

2024年7月23日 17時30分

 7月17日、18日、23日と、個別面談を行いました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 1人あたり15分という短い時間ですが、学校での様子を伝えたり、お家での様子を聞いたりすることができました。担任と保護者が情報共有できる貴重な時間となりました。
 暑い中、学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。いい夏休みをお過ごしください。

不祥事根絶研修

2024年7月23日 10時30分

 昨日、印西市教育委員会学務課指導主事をお招きして、「不祥事根絶研修」を行いました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
 
  
 「絶対にあってはならない不祥事!」小倉台小職員は、今一度基本に立ち返り、何が不祥事に当たるのかを、再認識をしました。講師の先生の話を聞いて、職員同士が思いを情報共有しました。
 とても実りのある研修となりました。

夏休み初日の職員作業

2024年7月22日 12時30分

 夏休み初日を迎えました。児童のいない校舎は,がらんとして静まりかえっています。先生たちは,朝の掃除から始まり,職員作業で校舎の周りの草刈り及び剪定などを行いました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
 学年で、割り振り場所を決めての作業を行いました。とりあえず、暑かったです。

1学期最終日の下校の様子

2024年7月22日 09時52分

 7月19日、下校時の様子です。今年も校長先生は長期休業前の最終下校時に、子どもたちとの会話を楽しんでいました。校長先生との会話を楽しみながら元気よく下校している様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 たくさんの元気な挨拶が聞こえました。校長先生と記念写真を撮りたがる子供たちが、たくさんいました。
 しばらくの間、みなさんとは会えませんが、楽しく有意義な時間を過ごすことを願っています。

おめでとう!全国大会出場

2024年7月21日 08時00分

 第40回千葉県小学生陸上競技交流大会の女子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベボール投げ)で優勝した本校6年児童が、県大会優勝並びに全国大会出場を報告してくれました。第40回全国小学生陸上競技交流大会は、9月22日(日)に東京の国立競技場で行われます。がんばってください!

 

もうすぐ夏休み(休憩時間の5年生)

2024年7月19日 12時12分

 明日から夏休みが始まる児童の表情は、いつにも増してうれしそうです。
 
 
 
 
 

学級での様子

2024年7月19日 12時02分

 1学期の終業式後、各学級では、夏休みに向けた学級指導が行われました。校長先生から水の事故について話がありましたが、早速2年生では、校長先生の話を受けて、それぞれの学級で関連する指導がありました。
  
 
 
 海やプールで溺れた人を助けに行って、その人も溺れてしまうこともあること、津波の怖さを水深を示して浅くても流されてしまうこと、着衣泳の動画を見て、万が一の場合に備える命の守り方などわかりやすく児童に伝える様子が見られました。

令和6年度1学期終業式

2024年7月19日 11時30分

 今日は、1学期最終日で終業式が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 終業式で校長先生から、「なぜ校長先生は、毎時間プールに足を運んでいるいるのか」という、話がありました。校長先生は、千葉県の南の方で生まれ育ち、海でよく遊んでいたそうです。特に印象に残っているのは「離岸流」の話です。水の楽しさ、怖さを知っている校長先生の話を、子供たちは真剣に聞くことができました。
 生徒指導の先生からは、「すいかわり」の文字を使って、夏休みの生活に関わる話がありました。(「か」は、家族のお手伝いをしよう。でした)
 3・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の作文の後に、今日でお別れする先生の挨拶がありました。
 体育館で参加していた、3・4年生の態度がとても立派でした。  

子どもリサイクルデーとあいさつ運動

2024年7月18日 11時39分

 今日は、朝から昇降口前で「子どもリサイクルデー」と「あいさつ運動」が行われていました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
 たくさんの牛乳パックや新聞紙等のリサイクル品の持ち込み、ありがとうございました。お母さん方の声に混ざって、児童会役員の子達のあいさつが響き渡り、昇降口前は賑やかになりました。
 朝早くから回収のお手伝いにご協力いただいた役員の方々、あいさつ運動に率先してくれた児童会役員の子供たち、小倉台小学校のためにありがとうございました。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025096
今日 0
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200