1学期を振り返って⑬
2024年8月22日 11時11分 今日は20日の続きで、5年宿泊学習2日目の様子をお伝えします。
1泊2日の宿泊学習は、あっという間に終わってしまいました。今回の学習を、今後の学校生活に活かしてほしいです。
今日は20日の続きで、5年宿泊学習2日目の様子をお伝えします。
1泊2日の宿泊学習は、あっという間に終わってしまいました。今回の学習を、今後の学校生活に活かしてほしいです。
本日、体育実技研修及びモラールアップ研修が行われました。その時の様子をお伝えします。
モラールアップ研修
体育実技研修では、校長先生自ら講師をし、「体育における不易と流行の不易」の部分に焦点をあて、ご指導いただきました。今年で還暦を迎える校長先生ですが、技の手本をしてくださいました。
モラールアップ研修では、「体罰の禁止」をキーワードに、共通理解をはかりました。印象的なワードとして、「アンガーマネージメント」という言葉が、しっくりきたようです。
職員一同で、カレーを食べました。作ってくれた先生達、ありがとうございました。
今日は、5年生で行われた自然教室1日目の様子をお伝えします。学年の先生達が、たくさん写真を撮っていたので、HP上でアップされなかったものを紹介します。
たくさんの経験を5年生は、この宿泊学習で体験することができました。特に、友達のよいところに気がついたことでしょう。
今日は、6月上旬に行われた郡陸上大会の様子をお伝えします。校長先生がたくさんの写真を撮っていましたので、HP上でアップされなかったものを紹介します。
今回の郡大会では、小倉台小のメンバーは大活躍でした。来年の大会でも、今年以上の活躍をしてくれることを期待します。
今日は、6月上旬にテレビ取材を受けたスダレ設置の様子をお伝えします。
「テレビ見ましたよ」という声が、多数聞かれました。先生達の頑張りで、大好評でした。
今日は、5年生が宿泊学習のために学校内で事前に「ウォークラリー」練習を行いました。その時の様子をお伝えします。
地図の見方やクイズに答える、さらには隠れた規定時間があるというのが、ウォークラリーだというのを初めて知ったことでしょう。
実際の「手賀の丘青少年自然の家」でのウォークラリーは、どうだったのでしょうか・・・。
今日は、1年生が鉢植えに種まきをしている様子をお伝えします。
同じ時間帯に、3年生はキャベツにモンシロチョウの卵が付いていないか探していました。
1年生も3年生も、一生懸命授業に取り組んでいたのが、印象的でした。
校舎内外の見回りをするときに、ふれあいの里の様子も見に行きます。
栗が落ちていました。中までは見ませんでしたが、結構な数の栗が落ちていました。
今日は、5月上旬の朝の陸上練習の様子をお伝えします。
子供たちは、真剣に先生達の話を聞いています。先生達も、子供たちに真剣に指導をします。その結果が、郡大会での優秀な成績と繋がったのでしょう。
今日は、5月上旬に行われた1・2年耳鼻科検診の様子をお伝えします。
どの子も、落ち着いて検診に取り組むことができました。検診を受ける前に、「よろしくお願いします。ありがとうございました。」を、しっかり言える子が多くいました。
校舎内を見回りしていて、ふれあいの里も見てきました。いつも見るトンボの他に違う仲間が遊びに来ていました。
左側のトンボはよく見かけます。右側の赤のトンボは、初めて見ました。
今日は、4月に行われた避難訓練の様子をお伝えします。
小倉台小では、避難訓練を定期的に行っています。子どもも職員も真剣です。自分の身を守るのは、最後は自分です。教室から校庭まで避難するのも、とても早くなりました。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。