3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

体力テスト

2022年9月21日 12時53分

 9月に入ってから,体力テストを実施しています。各学年に割り当てがあり,体育館やグラウンド,教室を使って,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,立ち幅とび,50m走を実施します。シャトルランとソフトボール投げは10月に実施予定です。

 
2年生 教室で握力と長座体前屈を実施している様子です。

 
3年生 体育館で反復横とびと上体起こしを実施している様子です。

 
 
5年生 体育館で上体起こし,反復横とび,立ち幅とびを,グラウンドで50m走を実施している様子です。

本日の小倉台小学校

2022年9月20日 13時34分

 心配された台風は,本校周辺では大きな被害はなく,子供たちが元気に登校しました。本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 国語科で音読発表会の準備をしました。音楽科ではクロームブックを活用して鍵盤の練習をしました。

 
2年生 秋の掲示物を作成しました。廊下にきれいに飾られています。

 
3年生 算数科と国語科の授業の様子です。どちらの学級でも積極的に発表していました。

 
4年生 音楽科ではリコーダーの練習をしました。外国語活動ではALTの発音を真似て練習しました。

 
5年生 運動会の表現の練習です。体育館で隊形の確認をしました。

 
6年生 図画工作科では「わたしのお気に入りの場所」を描きました。

運動会練習

2022年9月16日 11時39分

 本日から運動会練習が本格的にスタートしました。本日は2年生と6年生が表現(ダンス)の練習に取り組みました。

 
 
2年生 緑黄色社会の「Mela!」に合わせて元気に踊ります。

 
 
6年生 クラスによって色が異なるフラッグを使って美しく表現します。

6年校外学習

2022年9月15日 16時17分

 雨の心配もなく、道路の渋滞もなく、驚くほど順調に行程は進み、ほぼ計画通りに校外学習を行うことができました。

 
バスが到着して待ち時間ゼロで衆議院の見学開始(建物の中は撮影できません)

 
国会議員のように絨毯の上を歩き、議場にも入ることができました。

 
次に向かった東京タワーではまずお弁当を食べて、

 
エレベーターで一気に展望室へ

 
360度の大パノラマだけでなく、真下の景色も楽しみました。

 
バスは東京の中心を走って武道館に向かい、駐車場から科学技術館までは歩きです。

 
館内はグループで行動し

 
楽しみながらたくさんの体験をしました。

 
10月27日~28日の修学旅行に向けて良い予行にもなりました。

〈5年〉認知症サポーター養成講座

2022年9月15日 16時13分
5年生

 今日は講師にキャラバンメイトの方をお招きして,認知症サポーター養成講座に参加しました。
 まずは認知症について教えていただきました。認知症が脳の病気であることやその原因を知り,認知症の方がどのような様子なのか動画を見ながら学んでいきました。記憶障害が起こることで多くの方が不安を抱えながら生活しているそうです。また,認知症の方にどのように関わっていけばよいのかを考えることができました。
 65歳以上の5人に1人が認知症になるだろうと言われているそうです。周りが認知症の方を思いやり,関わっていくことが大切です。小倉台小学校の5年生も認知症サポーターとして活躍していきます!
 
 

6年生校外学習へ出発!

2022年9月15日 07時04分

 本日は6年生の東京方面への校外学習です。国会議事堂,東京タワー,科学技術館を見学します。朝早い集合でしたが,皆元気に出発しました。
 早朝からお弁当の準備など,保護者の皆様ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

運動会に向けて

2022年9月14日 14時32分

 運動会に向けて,今週はタイム取りが行われました。
紅白の色分けや紅白リレー等の選考のために,1・2年生は50m,3・4年生は80m,5・6年生は100m走のタイムを計測しました。皆,一生懸命に走る姿が見られました。

 
5年生の様子

 
6年生の様子

3年校外学習

2022年9月13日 16時53分

 国道16号は交通量が多かったものの、予定より少し早く野田市にある「グリコピア」に到着しました。

 
「グリコビア」は工場と博物館が一体化したような施設

 
思わず食べたくなるようなインテリアの数々

 
クイズをしたり、説明を聞いたり

 
工場内は撮影禁止のためここでは紹介できませんが

 
おいしいお土産をいただき、茨城県自然博物館へ

 
天気にも恵まれ、敷地内の芝生広場でお弁当を食べて

  
しっかり見学もして、充実した一日となりました

3年生校外学習へ出発!

2022年9月13日 08時22分

 3年生が校外学習に向けて出発しました。グリコピアと茨城県自然博物館に行きます。皆,元気な様子で笑顔で手を振って出発しました。

 
 
 
 
 
 

〈5年〉読み聞かせ

2022年9月13日 07時40分

 今日は読み聞かせ。月曜日のお楽しみです。静かに物語に浸り,落ち着いた朝を過ごしています。
5−1:消しゴムくん
5−2:大きく大きく大きくなった
5−3:島ひきおに
5−4:王様ライオン
5−5:ぼくはモンスターのとこ屋さん
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025099
今日 3
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200