3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

図画工作科の授業

2022年10月13日 10時42分

 本日予定していた運動会の予行演習は雨天のため,中止となりました。
そこで,本日の授業風景から図画工作科の絵画の授業の様子をお伝えします。

 
1年生 バブルアートで下絵を作りました。

 
2年生 ワニを中心にダイナミックな絵を描きました。

 
3年生 リコーダーを吹く自分の絵を描きました。

 
4年生 空に浮かぶ汽車の絵を描きました。

 
5年生 ふれあいの里にいる生き物の絵を描きました。

 
6年生 思い出の場所の絵を描きました。

運動会全校練習

2022年10月12日 12時01分

 本日は3校時に運動会の全校練習を行いました。開会式と応援合戦を中心に練習に取り組みました。校長先生による本日の応援賞は白組でした。当日に向けて,どちらの組も頑張りましょう!

 
 
 
 
 

全校応援練習

2022年10月11日 17時07分

 本日から後期がスタートしました。今年度の折り返しとなります。
のびのびタイム(業間休み)を長くとり,全校で運動会の応援合戦の練習を行いました。応援団を中心に,全校児童で流れを確認しました。本番に向けて,皆頑張っています。

 
 
 
 

〈3年〉応援歌練習始まりました。

2022年10月7日 15時00分
3年生

 応援団による応援歌の練習が始まりました。声を出すだけではなく,振り付けがあります。応援団が熱心に教えてくれて,3年生も応援団に負けないくらい元気に頑張っています。
 
 

全校朝会

2022年10月7日 10時58分

 本日は前期の最終日です。1校時に全校朝会を実施しました。6年生が体育館で,他の学年児童はリモートで行いました。
 校歌の指揮と伴奏は6年生が担当しました。校長先生からは,児童の「きらり輝く」活動について話がありました。
 前期の教育活動にご理解,ご協力をいただきありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。

 
 
 
 全校朝会前には,千葉県小・中・高等学校席書大会と理科作品展,読書感想文コンクールの表彰がありました。席書大会では5人が「千葉日報社賞」を受賞しました。理科作品展では「金賞」と「入賞」を受賞しました。読書感想文コンクールでは「優良」を受賞しました。皆さん,おめでとうございます。
 
 
 

本日の小倉台小学校

2022年10月6日 19時49分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 図画工作科では,バブルアートを活用して描いた下絵にザリガニの絵を貼って作品を作りました。教頭先生と釣ったザリガニを思い出して描きました。

 
2年生 担任とICT支援員のティームティーチングにより,クロームブックを使ってプログラミングの学習をしました。

 
3年生 国語科では,絵文字の特徴について学びました。クロームブックで,ジャムボードを活用して意見をまとめました。

 
4年生 算数科では少人数学習を行っています。運動会の表現活動「ソーラン節」を衣装をつけて練習しました。

 
5年生 家庭科では,ミシンを使ってランチョンマットを作製しています。外国語科ではALTと会話するパフォーマンステストを行いました。

 
6年生 理科では,塩酸に金属を入れるとどうなるかという実験を行いました。書写では硬筆に取り組みました。

スポット避難訓練

2022年10月6日 19時35分

 本日の業間休み(のびのびタイム)に地震を想定してスポット避難訓練を実施しました。休み時間なので,担任がいなかったり,教室ではない場所にいたりしましたが,落ち着いて一次避難をすることができました。

 
 教室では,机の下に入りました。

 
 グラウンドでは,中央に集まりました。

むし歯予防に関するポスター

2022年10月5日 13時57分

 保健室前に「むし歯予防に関するポスター」が掲示されています。夏休み中に子供たちが描いたものです。保健室前を通る子供たちは皆,ポスターに釘付けになっています。むし歯のない健康な歯を目指したいですね。むし歯ができてしまったら,早期に治療しましょう!

 
 

父母教奉仕作業クリーンウィーク

2022年10月4日 16時53分

 本日は1,6年生の保護者の方にご協力をいただき,奉仕作業を行いました。グラウンドのフェンス側が大変きれいになりました。
 ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 
 
 

駅伝部朝練習開始

2022年10月3日 09時37分

 本日より駅伝部の朝練習が始まりました。それぞれの目標に合わせて選んだ4つのグループに分かれて練習します。皆,自分の目標に向かって頑張っています。

 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025099
今日 0
昨日 3

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200