3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

社会科研修会

2022年8月22日 17時59分

 午後は、講師を招聘して社会科研修会を実施しました。どの先生も講師の話に熱心に耳を傾けていました。子どもたちが、主体的、対話的で深い学びを社会科においても実現することができるよう、これからも授業を工夫していきます。
 
 

今日の小倉台小学校

2022年8月22日 17時34分

 もうすぐ2学期。午前中は、全職員で子どもたちとのよりよい関係づくりや望ましい指導や支援の在り方についての研修を実施しました。引き続き、子どもたち一人一人が学校生活で輝けるように指導や支援をしていきます。
 
 

〈4年〉ツルレイシ

2022年8月19日 17時12分

 種から育てたツルレイシの実ができました!まだ小さい実も育つのが楽しみですね。
 

体育実技研修

2022年8月19日 15時57分

 本校の職員を講師として,体育実技研修を行いました。マット運動や跳び箱運動のもとになる運動を通して,器械運動における基礎感覚づくりの運動について,実技をまじえて研修しました。2学期以降の体育の授業に役立てたいと思います。

 
 
 
 
 

今日の小倉台小

2022年8月14日 09時11分

 8月13日(土)は、台風8号の上陸に伴い暴風雨となりましたが、現状では、学校に被害は見受けられませんでした。グラウンドは水はけがとてもよく、すぐにでも運動ができる状態です。ふれあいの里でたくさん実をつけている柿をはじめ、アサガオやゴーヤなど、夏を彩る花たちもみんな無事でした。よかったです。
 
 
 

ふれあいの里

2022年8月5日 08時44分

 
 
 連日の猛暑で水が少なくなっていた「ふれあいの里」でしたが、水入れ作業や、昨日からの雨のおかげで、また水が戻りました。

 
 校長先生が、木の剪定をしてくれています。また子供たちが生き物を観察するところを見るのが楽しみです。

職員研修の様子

2022年8月4日 17時27分

 8月4日、外部から講師を招聘して生徒指導に関する研修会を実施しました。児童理解や様々な支援の仕方などについて学びました。子供達の2学期以降の学校生活に役立てていきます。
 

ひまわり

2022年8月3日 11時33分

 
 連日のように関東各地で猛暑日が記録され、厳しい暑さが続いています。小倉台小は正門や職員玄関を中心に夏の花々が満開を迎えています。中でも体育館入り口近くのひまわりが明るく元気に咲いているように見えます。

 
 ビオトープ「ふれあいの里」では、数えきれないくらいたくさんのメダカたちが涼しげに泳いでいます。夏休みとはいえ職員が協力して水やりや草取りなどを行い、教育環境の維持に努めています。

外国語・外国語活動研修

2022年8月2日 16時17分

 8月1日に実施された夏季研修の様子を紹介します。
 教頭先生を講師に迎え、子供達が楽しみながら学んだり、興味や関心を持たせたりすることのできる「外国語・外国語活動」の指導の仕方について、研修を行いました。子ども役になった先生達自身も、楽しみながらに活動に取り組みました。
 

蔵書点検

2022年8月1日 18時48分

 夏季休業を利用して,図書室等の蔵書点検を行いました。一冊ずつ機械でバーコードを読み込み、確認しました。

 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025098
今日 2
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200