3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

読み聞かせ

2022年9月12日 11時24分

 本日は図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。本の世界に浸るすてきな時間となりました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 
 

道徳教育授業実践研修会

2022年9月9日 19時00分

 印西市教育委員会指導課指導主事をお招きして,6年2組において「道徳教育授業実践研修会」を実施しました。「手品師」の教材を使い,クロームブックを活用したり,班で意見を交換したりして,「誠実」について考えを深めました。
 授業後は授業者及び若年層教員が講師の先生の指導を受け,充実した研修となりました。

 
 
 

本日の小倉台小学校

2022年9月8日 17時47分

 本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。

 
1年生 国語科「けんかした山」の学習をしました。

 
2年生 国語科では教材を読んだ感想をロイロノートで共有しました。

 
3年生 図画工作科では家から持参した古着を様々なものに変化させました。

 
4年生 総合的な学習の時間では,自然災害について調べてリーフレットにまとめました。

 
5年生 外国語科では積極的に手を挙げていました。

 
6年生 書写では集中して課題に取り組みました。

ふれあいの里草刈り

2022年9月7日 16時30分

 放課後の時間を使って,有志の先生たちでふれあいの里の草刈りを行いました。ふれあいの里では,学習のための観察をしたり,休み時間に多くの子供たちが遊んだりしています。子供たちの大好きな場所の環境を整備するために,先生たちは頑張っています!

 
 
 
 
 
 田んぼの稲に実がつきました。秋を感じるふれあいの里です。

3年栄養教室

2022年9月7日 14時12分

 給食センターの栄養士をお招きして,「栄養教室」を実施しました。本日は3年2・3・5組で,明日は3年1・4組が実施します。
 どの学級も話をよく聞いて,積極的に意見を述べていました。今回は野菜の大切さについて学びました。

 
 

〈5年〉歯科指導

2022年9月6日 13時40分
5年生

 今日は講師の先生をお招きして歯科指導を行いました。今回のテーマは2つ。
・歯肉炎について知る。
・正しい歯磨きの仕方を知る。
ということでした。
 歯を失ってしまう原因として「歯周病」が多くを占めているそうです。歯周病の中でも歯肉炎について知ったり,自分自身の歯肉を観察したりしていきました。歯肉炎については,正しくブラッシングすることでその多くが改善するそうです。
 今回,感染予防のため染め出しを行いませんでした。本日,染め出し液とワークシートを子どもたちに渡しましたので,ご家庭でブラッシングに取り組んでいただけたらと思います。

音楽部練習再開

2022年9月6日 11時49分

 音楽部の2学期の練習が始まりました。発声練習を行い,1学期に練習した「地球星歌」を合唱しました。また,今日から「HEIWAの鐘」のパート練習が始まりました。
 美しい歌声が響く朝となりました。

 
 
 
 

5年歯科指導

2022年9月6日 11時27分

 今日は5年生で歯科衛生士の皆さんをお招きして歯科指導が行われました。感染症対策をした上での歯科指導であり、制限のある中での学習でしたが、子供たちは真剣に講師の先生のお話を聞き、日頃の歯磨きについて振り返っていました。一人一人、今後の歯磨きに生かせそうです。
 
 
 

避難訓練

2022年9月5日 11時58分

 雨天のため順延した避難訓練を実施しました。今回は地震による火災発生の訓練でした。無言での移動を徹底し,整然と避難することができました。また,安全主任と校長先生の話もしっかりと聞くことができました。校長先生からは,災害等があった場合は①自分の命は自分で守る,②近くの大人に知らせる,③むやみに近づかないことについて話がありました。

 
 
 

父母教運営委員会

2022年9月3日 10時52分

 本日は父母と教職員の会の運営委員会を実施しました。今回の議題はすべて承認されました。ご参加された役員の皆様,ありがとうございました。

 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025099
今日 3
昨日 1

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200