2024ブログ

きれいになりました!

2022年8月29日 16時23分

 もうすぐ新学期。とても涼しい一日を利用して草刈り作業に取り組み、学校の周りがきれいになりました。(まだ、刈り取った草は残っていますが。)休憩しているときに、アカトンボなど、秋を感じさせる生き物を見つけました。
<草刈り前>              <草刈り後>
 
 
 
もうすっかり秋ですね。
 

〈6年〉秋の訪れ

2022年8月29日 13時47分

 夏休みもあと2日で終わりですね。気候も涼しくなってきて少しずつ秋が近づいていることに気付かされます。花壇を見てみるとひまわりが頭を垂れ,コスモスが咲き誇っています。こうした植物の様子から季節の移ろいを感じることができるは大変趣深いですね。
  

〈6年〉今日のメダカと金魚!

2022年8月26日 09時11分

 夏休みもあと少し!今日もメダカと金魚は元気に泳いでいます!
 
 メダカたちは,また子どもたちに会えるのを楽しみにしているようでした!

今日の小倉台小

2022年8月25日 14時56分

 ICT研修や教育相談研修(オンライン)に取り組む先生方がいました。新しい指導方法について熱心に学び、指導力の更なる向上に努めています。
 
 

研修の様子

2022年8月24日 15時32分

 今日の研修では、全職員が工夫した学習指導を実践をしている他校の取り組みをオンラインや資料から学びました。今日、学んだことを小倉台小学校の子供たちの指導にも役立てていきたいと思います。
 
 
 
 

社会科研修会

2022年8月22日 17時59分

 午後は、講師を招聘して社会科研修会を実施しました。どの先生も講師の話に熱心に耳を傾けていました。子どもたちが、主体的、対話的で深い学びを社会科においても実現することができるよう、これからも授業を工夫していきます。
 
 

今日の小倉台小学校

2022年8月22日 17時34分

 もうすぐ2学期。午前中は、全職員で子どもたちとのよりよい関係づくりや望ましい指導や支援の在り方についての研修を実施しました。引き続き、子どもたち一人一人が学校生活で輝けるように指導や支援をしていきます。
 
 

〈4年〉ツルレイシ

2022年8月19日 17時12分

 種から育てたツルレイシの実ができました!まだ小さい実も育つのが楽しみですね。
 

体育実技研修

2022年8月19日 15時57分

 本校の職員を講師として,体育実技研修を行いました。マット運動や跳び箱運動のもとになる運動を通して,器械運動における基礎感覚づくりの運動について,実技をまじえて研修しました。2学期以降の体育の授業に役立てたいと思います。

 
 
 
 
 

今日の小倉台小

2022年8月14日 09時11分

 8月13日(土)は、台風8号の上陸に伴い暴風雨となりましたが、現状では、学校に被害は見受けられませんでした。グラウンドは水はけがとてもよく、すぐにでも運動ができる状態です。ふれあいの里でたくさん実をつけている柿をはじめ、アサガオやゴーヤなど、夏を彩る花たちもみんな無事でした。よかったです。
 
 
 

ふれあいの里

2022年8月5日 08時44分

 
 
 連日の猛暑で水が少なくなっていた「ふれあいの里」でしたが、水入れ作業や、昨日からの雨のおかげで、また水が戻りました。

 
 校長先生が、木の剪定をしてくれています。また子供たちが生き物を観察するところを見るのが楽しみです。

職員研修の様子

2022年8月4日 17時27分

 8月4日、外部から講師を招聘して生徒指導に関する研修会を実施しました。児童理解や様々な支援の仕方などについて学びました。子供達の2学期以降の学校生活に役立てていきます。
 

ひまわり

2022年8月3日 11時33分

 
 連日のように関東各地で猛暑日が記録され、厳しい暑さが続いています。小倉台小は正門や職員玄関を中心に夏の花々が満開を迎えています。中でも体育館入り口近くのひまわりが明るく元気に咲いているように見えます。

 
 ビオトープ「ふれあいの里」では、数えきれないくらいたくさんのメダカたちが涼しげに泳いでいます。夏休みとはいえ職員が協力して水やりや草取りなどを行い、教育環境の維持に努めています。

外国語・外国語活動研修

2022年8月2日 16時17分

 8月1日に実施された夏季研修の様子を紹介します。
 教頭先生を講師に迎え、子供達が楽しみながら学んだり、興味や関心を持たせたりすることのできる「外国語・外国語活動」の指導の仕方について、研修を行いました。子ども役になった先生達自身も、楽しみながらに活動に取り組みました。
 

蔵書点検

2022年8月1日 18時48分

 夏季休業を利用して,図書室等の蔵書点検を行いました。一冊ずつ機械でバーコードを読み込み、確認しました。