出発しました
2024年11月27日 07時48分 今日は、印西小学校駅伝大会が行われます。本校の選手は、落ち着いて出発しました。校長先生からは、昨夜からの雨で地面が濡れていることから、技術面のことも含めて現地で最後のアドバイスを行うことも話にありました。
小倉台小の選手の皆さん、もてる力を十分に発揮できますように!学校から全校で熱い応援をしています。がんばれ、小倉台!
校長先生も、児童たちが乗ったバスが出発後、すぐに現地に向かいました。
今日は、印西小学校駅伝大会が行われます。本校の選手は、落ち着いて出発しました。校長先生からは、昨夜からの雨で地面が濡れていることから、技術面のことも含めて現地で最後のアドバイスを行うことも話にありました。
小倉台小の選手の皆さん、もてる力を十分に発揮できますように!学校から全校で熱い応援をしています。がんばれ、小倉台!
校長先生も、児童たちが乗ったバスが出発後、すぐに現地に向かいました。
今日は、1年生でブラッシング指導が行われました。その時の様子をお伝えします。
教えてくださった先生の話を真剣に聞き、鏡を使って自分の歯の状態を確かめていました。その後、歯ブラシを使って「正しい歯磨きの仕方」を教わりました。
今日の学習を生かして、お子さんの歯の状態や歯磨きの様子を確かめてみませんか?
今日は、駅伝壮行会とおおそよイオン販売会が行われました。その時の様子をお伝えします。
<駅伝壮行会>
<おおそよイオン販売会>
駅伝壮行会では、27日に行われる「印西小学校駅伝競争大会」のメンバーが紹介されました。全校児童の前で紹介されても、落ち着いているところを見ると、当日も何かやってくれるのではないかと、感じさせられました。
おおそよイオン販売会では、1人500円を持って買い物をしました。どの子も、いきなり物を購入するのではなく、グルッと一周りしてから、ほしいものを見極めて購入していました。どの子も楽しく買い物ができたようです。
<印西市民文化祭 箏クラブ参加>
23日(土)に市文化ホールで、 「印西市民文化祭」が行われ、小倉台小学校の箏クラブの子供達が参加しました。素敵な音色を響かせることができました。
今日は、マラソン大会試走会が行われました。父母教の役員担当者も、本番と同様に児童の安全を守ってくださいました。その時の様子をお伝えします。
今日のマラソン大会試走会は、本番でのスタート順位と大きく関わるもので、子供達は真剣でした。各学年の出発時間も、ほぼ定刻通りスタートすることができました。
本番では、どのようなドラマが待っているのでしょうか・・・。今日の順位や記録をもとに、本番では少しでも伸びてほしいと願っています。
今日は、子どもリサイクルデーと家庭教育学級が行われました。その時の様子をお伝えします。
今回の子どもリサイクルデーでは、連絡メールの告知のみだけでなく、各クラスの連絡帳にも記入してもらいました。その結果、いつもよりも、多くのリサイクル品が集まったと、大好評でした。ご協力ありがとうございました。
今回の家庭教育学級では、講師をお招きしてアロマ講座を行いました。今回は、9種類のエッセンシャルオイルをどのように組み合わせると効果があるかを、保護者の方々が真剣に悩んでいました。家庭科室で行われたのですが、ラベンダー、レモングラス、ペパーミントなど、いろいろな匂いが混ざり合って、とても心地よく感じました。
本日11月20日(水)成田国際文化会館で印旛地区小中学校音楽発表会が開催され、小倉台小合唱部が印西市代表として出演してきました。小倉台小は、午前の部(合唱13校、合奏3校)の4番目に登場し、さわやかハートフルコンサートで歌った「遠く」を披露しました。広い会場で、各地区の代表校ばかりが集まるレベルの高い音楽発表会で緊張してはいましたが、美しいハーモニーを響かせてくれました。
※会場内は撮影禁止だったため歌唱の様子をお伝えできません。ご了承ください。
イルミライINZAI点灯式イベントに出演する子供たちの練習はまだ続きますが、今日で終わりになるみなさんは、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様も朝練へのご協力、ありがとうございました。
今日は、読み聞かせ(2・4・6年)とフィールドワーク(3年)が行われました。その時の様子をお伝えします。
どの学年の子供達も、読み聞かせを真剣に聞いていました。「本は心の栄養」と、言われていますが、読み聞かせをしてくださる保護者の方々から、たくさんの栄養をいただきました。ありがとうございました。
読み聞かせの後に、講師を招いて「上手な読み聞かせの仕方」を教わりました。読み聞かせをしてくださった保護者の方々も、真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
3年生は、保護者の協力を得てフィールドワークに行きました。総合的な学習の一つとして、どこが安全か、どこが危険かを実際に見に行きました。タブレット端末を使って、写真を撮ったり、メモにまとめたりすることができました。協力してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
今日、5年生がテント下等を使って、車椅子体験を行っていました。その時の様子をお伝えします。
実際に車椅子体験活動をしました。平坦な道では進められても、段差のところでは困っていたようです。このような学習がなければ、体験できない貴重な体験をできて、子供達も困っている人がいたら、助けてあげようという気持ちになれました。
今回の駅伝試走では、走るコースの確認、タスキの渡し方、タイム取りと短い時間でしたが、選手の人達は真剣に練習に取り組んでいました。本番まで10日を切りました。順調に練習は進んでいます。
今日は、本年度から始まった「音楽交流会」の様子をお伝えします。昨年度までは、授業参観と一緒に2学年が歌声を披露していました。
<1年生と6年生>
<2年生と5年生>
<3年生と4年生>
<合唱部>
本日は、足下の悪い中音楽交流会に参加いただき、ありがとうございました。
子供達は、学年、学級で力を合わせて、素敵な歌声や合奏を響かせることができました。聞いてくださった、お家の方々にしっかりと届いていたのではないでしょうか。
今後も、小倉台小学校の教育に、ご支援ご協力をお願いいたします。
今日は、2・3校時に行われていた授業についてお伝えします。
明日、授業参観日で音楽交流会が行われますが、普段の授業もいつも通り、一生懸命取り組んでいます。ここも、小倉台小学校のいいところでもあります。
図書室では、図書修繕作業が行われていました。子供達のために、ありがとうございました。
今日は、第2回校内授業研修会がありました。その時の様子をお伝えします。
<5時間目>
<6時間目>
<各ブロックの反省会>
第2回校内授業研修会では、前回同様「算数科」での授業展開が行われました。いつもと変わらぬ授業でしたが、先生達が多く見に来た中で、子供達は集中して学習に取り組むことができました。
児童下校後、先生達だけで研究討議が行われました。そこでは、よかったところ、改善すべきところなど、活発な意見交換が行われました。
今日も、いつもよりも早く下校となりますが、子供達は一生懸命学習に取り組んでいます。その時の様子をお伝えします。
<2校時>
<3校時>
音楽交流会に向けて、歌の練習をしたり、授業研究に向けて算数の授業をしたりしているのが、特徴的でした。
どの学年も、音楽交流会に向けて、気合いが入っていますので、ご期待ください。
今日は、表彰、全校朝会、就学時健康診断が行われました。その時の様子をお伝えします。
<表彰、全校朝会>
<就学時健康診断>
校長先生の話では、先日行われた芸術鑑賞教室から考えさせられたことと、今月の生活目標について、話されました。最近の出来事であったため、子供達は真剣に話を聞いていたのが、印象的でした。
就学時健康診断では、来年度入学予定の子供達がたくさん小倉台小に来て、勉強したり、健康診断をしたりしました。来年度の入学が待ち遠しいです。
今日は午後から標記の会議が小倉台小学校の音楽室で行われました。今年度の後半の活動内容の確認を行った後、本校の駐車場脇にある防災倉庫を開けて資材等出していきました。小倉台小学校防災倉庫備品一覧を一人一人が見ながら、一つ一つ数の確認や使用の有無の点検等をしました。役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
午前中は、父母と教職員の会の定例会議が行われました。
今日は、1年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。その時の様子をお伝えします。
アンデルセン公園では、できあがったろうそくにデコレーションをしたり、アスレチックで体を動かしたりと、学校では体験できないことをたくさんしてきました。
ぜひ、どんなことをしたのか聞いてみてください。