読み聞かせ
2023年1月30日 10時43分 本日は今年度最後のボランティアによる読み聞かせが行われました。4年生は体育館で,バイオリン演奏とともに読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせボランティアの皆様,一年間ありがとうございました。
本日は今年度最後のボランティアによる読み聞かせが行われました。4年生は体育館で,バイオリン演奏とともに読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせボランティアの皆様,一年間ありがとうございました。
昨日に引き続き,6年生3クラスが箏体験学習に取り組みました。真剣に箏の演奏に取り組んだり,箏独特の音色を楽しんだりすることができました。ペアの友達と協力して学習を進めました。
1年生の生活科では,風を使った遊びとして,凧あげをしています。
自分たちで凧に絵を描き,その凧を校庭で揚げました。
今日はあまり風が吹いていなかったため,高く揚るか心配していましたが
一生懸命走り高く揚げることができて大喜びしていました。
今後も,風を使った遊びや昔遊びをたくさんする予定です♪
本日は6年生3クラスが箏体験学習に取り組みました。講師の先生と音楽科の先生の演奏を聴き,二人組になって箏の練習を行いました。最後は全員で合奏を行うほど上達しました。
本日は子どもリサイクルデーでした。多くの子供たちが新聞紙や牛乳パックを持って登校してきました。ご協力をいただきましてありがとうございました。
今日は佐倉方面に現場学習に行きました!
長い距離を歩き,日本の歴史を学びました!この経験をこれからの社会科の勉強に生かしましょう!
4年生の箏体験学習(2日目)の様子です。今日は2クラスが体験しました。弦の弾き方による音色の違いを感じ取り,楽しみながら学習に取り組む子が多く見られました。しっかりと曲を演奏することができた子が多く自信となりました。
今朝は今年一番の冷え込みとなりました。ふれあいの里にある池には、氷が張っていました。また、強い風が吹いていたので、その風を利用して1年生が生活科の「たこあげ体験」の学習に張り切って取り組んでいるクラスもありました。
今日は4年生の3クラスで音楽科の学習の一環として「箏体験学習」が行われました。初めて箏に触れる児童がほとんどで,皆,演奏の仕方に興味津々でした。講師の先生のお話をよく聞き,最後に皆で演奏をすることができるほど上手になりました。
4年生になるとクラブ活動が始まります。
そこで,3年生は,自分の入りたいクラブを中心に見学してきました。
楽しそうにクラブ活動をするのを見て,来年度のクラブが待ち遠しくなりました。
本日のクラブ活動は3年生が見学を行いました。3年生に対してクラブ活動について説明したり,活動の様子を見せたりと4~6年生は,はりきっていたようです。3年生は,来年度参加するクラブ活動の参考になったことと思います。
本日は授業参観と引き渡し訓練が行われました。授業参観では子供たちの頑張る姿を見ていただくことができたと思います。また,引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
1年生の授業参観の様子です。
2年生の授業参観の様子です。
3年生の授業参観の様子です。
4年生の授業参観の様子です。
5年生の授業参観の様子です。
6年生の授業参観の様子です。
おおぞら・そよかぜ学級の授業参観の様子です。
引き渡し訓練の様子です。ご参加いただきありがとうございました。
1月から2月の前半は跳び箱運動に取り組みます。目標は,開脚跳びと台上前転ができるようになることです。手の位置や,踏み切りに気を付けながら練習を頑張っています。
本日,グラウンドの状態不良のため延期された避難訓練を実施しました。今回は,緊急地震速報音を使用して,地震を想定した訓練を行いました。1,000人以上の子供たちが整然と避難する様子は大変すばらしかったです。校長先生からは,2011年3月11日に発生した東日本大震災の話から,冬に避難訓練を行う意義について話がありました。
1月17日(火)から陸上部の練習が始まりました。4・5年生の多くの児童が参加し,それぞれの目標に向かって頑張っています。
保護者の皆様,朝早くから朝食の準備等のご協力をいただき,ありがとうございます。