6年生を送る会に向けて④
2023年2月22日 12時06分 2月24日(金)はいよいよ「6年生を送る会」です。当日は1~4年生はビデオ上映となりますが,すでに撮影は終わっています。5・6年生は体育館での実施となりますので,本番に向けて最後の練習を行いました。
5年生は,校長先生から助言をいただきながら発表を仕上げました。
6年生は,音楽専科の先生から指導を受けながら合唱を完成させました。
2月24日(金)はいよいよ「6年生を送る会」です。当日は1~4年生はビデオ上映となりますが,すでに撮影は終わっています。5・6年生は体育館での実施となりますので,本番に向けて最後の練習を行いました。
5年生は,校長先生から助言をいただきながら発表を仕上げました。
6年生は,音楽専科の先生から指導を受けながら合唱を完成させました。
本日の昼休みに伝統文化クラブのミニ発表会がありました。披露してくれた曲は「さくらさくら」です。箏の音色に日本の伝統文化のすばらしさを感じました。
本日のクラブ活動は今年度最後となりました。各クラブでは,発表会を行ったり,試合を行ったりして,楽しく活動しました。中学校にはクラブ活動がありませんので,6年生にとっては本当に最後のクラブ活動となりました。中学校からは部活動が始まります。そして,3年生は来年度からクラブ活動が始まります。楽しみにしてください。
6年生を送る会に向けて,練習したりビデオ撮影したりした1・5・6年生の様子をお伝えします。
1年生 劇で6年生との思い出を振り返るようです。
5年生 スライドと呼びかけで6年生の思い出を振り返るようです。
6年生 合唱練習を行いました。200人以上の6年生の歌声は圧巻です。
寒い日が続き,掃除をするにも手がかじかみます。しかし,自分達の学校をキレイにするため,膝をつき,黙々と掃除をする3年生。掃除をし終わった後は、床も気持ちもピッカピカになるようです!
6年生が卒業記念の黒板アートに取り組みました。各クラスで図案を考え,本日の午前中に皆で協力して黒板アートを仕上げました。
6年1組作成中→完成!
6年2組作成中→完成!
6年3組作成中→完成!
6年4組作成中→完成!
6年5組作成中→完成!
6年6組作成中→完成!
本日は,2・3・4年生の6年生を送る会の練習の様子をお伝えします。
詳細は当日のお楽しみに!
3年生 花笠を使って練習していました。花笠をひっくり返すと・・・?
2年生 各クラスごとにポンポンやフラッグを使ってダンスをしていました。
4年生 集団で何かを踊っていました。この動きは・・・?
各学年,6年生を送る会に向けて準備を進めています。昇降口には,「卒業おめでとう」のメッセージが掲示されました。
2年生は,6年生を送る会に向けて,掲示用のお花を作ったり,発表用のはっぴを作ったりしていました。
本日はバレンタインデーということで,ハートのチョコレートを折り紙で作っている学級がありました。給食にはハートのチョコプリンが出て,おいしかったです!
本日は雨の1日となりましたが,子供たちは元気に学習に取り組んでいます。本日の様子をお伝えします。
1年生 生活科で,昔遊びを体験しています。テント下でコマ回しに挑戦しましたが,上手に回せる児童が多くいました。
2年生 生活科で,自分の成長の様子を本にまとめています。写真と文章で,世界に一つだけの本を作ることができました。
3年生 図画工作科で,彩色紙版画に取り組みました。黒い版画から色をつけたきれいな版画に仕上がりました。
4年生 理科の実験で,空気の温まり方を調べました。ビーカーに線香の煙を入れて,煙が上に上がっていく様子を観察しました。
5年生 図画工作科で版画に取り組んでいます。絵本をモチーフに図案を描き,彫刻刀で彫った後に色づけをしました。
6年生 書写の授業では,中学校生活に向けて,自分が大切にしたい心構えを毛筆で書きました。
本日は特別支援教育授業研究会を実施しました。タブレット端末(クロームブック)を活用して,会話のキャッチボールを楽しみました。授業後は講師の先生から,特別な支援を要する児童に対する配慮の仕方や授業の工夫について,ご指導をいただきました。
今月の歌は「いのちのうた」という曲です。高い音があったり,のばすところがあったり,難しくなってきました。しかし,一生懸命練習して,綺麗な高音が響きわたるようになりました。また,曲の特徴に合わせて指揮をとることもできるようになりました。
本日は,不審者侵入を想定したスポット避難訓練を実施しました。放送が入ると,しっかりと話を聞き,カーテンを閉めたり,電気を消したりと冷静に行動することができました。また,スポット避難訓練終了後は,担任の話をしっかりと聞いて振り返りを行いました。
卒業を目前にして,学校への恩返し!
ボランティアで朝掃除をしています!6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて!明日は何人来てくれるかな?
本市で導入されているタブレット端末(クロームブック)を様々な授業で活用しています。各学年での活用の様子をお伝えします。
1年生 ロイロノートを使って,音読の声を録音する練習をしました。
2年生 端末の操作に慣れるために,絵文字で仲間集めを行いました。
3年生 社会科の学習で昔の道具を調べ,レポートにまとめました。
4年生 自然災害について,スライドを使ってプレゼンテーション(発表)をしました。
5年生 体育科の跳び箱運動では,運動の様子を動画で撮影し,技の完成度を確認しました。
6年生 理科で,マイクロビットを使って明るさセンサーを作るというプログラミング学習をしました。
本日の昼休みに,音楽委員会主催の「うでじまん大会(5・6年生の部)」が行われました。今回もすばらしい演奏ばかりでした。
5年生はピアノで「ミックスナッツ」とピアノ連弾で「私は最強」を披露しました。皆がよく知っている曲で会場が盛り上がりました。
6年生はピアノで「恋人たちのクリスマス」と「千本桜」を披露しました。手拍子が起こる盛り上がりとなりました。
6年生がバイオリンで「ラルゴ・エスプレッシーボ」を披露しました。バイオリンの美しい音色が響き,その音色に聞き惚れました。
司会進行は音楽委員会が担当しました。多くの友達が体育館に集まり、拍手や声援を送りました。様々な場面で多くの才能を発揮する児童たちを誇りに思います。