〈1年〉公園探検
2022年11月17日 15時58分
生活科では「あきとなかよし」という学習で,秋を探しに近くの公園へ行きました。
夏にも行っている公園で,季節ごとに変化する公園の様子を観察することができました。今日見つけた木の実や葉っぱを使って,おもちゃ作りをする予定です。
生活科では「あきとなかよし」という学習で,秋を探しに近くの公園へ行きました。
夏にも行っている公園で,季節ごとに変化する公園の様子を観察することができました。今日見つけた木の実や葉っぱを使って,おもちゃ作りをする予定です。
本日は子どもリサイクルデーでした。登校時に多くの子供たちが牛乳パックや新聞紙を持ってきてくれました。ご協力をいただきありがとうごさいました。
父母と教職員の会の役員の皆様,朝早くからの活動,ありがとうございました。
各地区の代表校が続々と会場に集まり、3年ぶりに開催される郡大会は静かな緊張感が漂いました。午前の部、14校中11番目に小倉台小が登場しました。ハートフルコンサート、イルミライ☆INZAIで大きな舞台を経験してきた子供たちは観客の心を震わせる素晴らしい歌声を披露しました。
これまで頑張ってきた全合唱部のみなさん、お疲れ様でした。
朝練のために朝早くから子供たちを送り出してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の芸術鑑賞会は1・2年生が鑑賞しました。3~6年生と同様に1・2年生も大興奮でした。「やってみたい人」の問いかけには多くの手が挙がり,空気砲から出た煙を触ろうと手を伸ばしました。鑑賞会後は「楽しかった」という声が多く聞かれました。
2日間,楽しいサイエンスショーを実施していただいたらんま先生,楽しい企画を用意していただいた父母と教職員の会の役員の皆様,ありがとうございました。
合唱部が印旛地区音楽発表会に向けて出発しました。朝練習で美しい「地球星歌」を歌い,元気にバスに乗り込みました。
先日行われたハートフルコンサート(第3部会音楽発表会)で印西市の代表となり,四街道市文化ホールで行われる印旛地区音楽発表会に出場します。すばらしい歌声を期待しています。
本日は父母と教職員の会主催の「芸術鑑賞会」がありました。午前中に5・6年生,午後に3・4年生が鑑賞しました。今年度は「らんま先生のサイエンスショー」で,理科の実験をしたり,環境問題について考えたりしました。笑いも多くあり,大変楽しい時間となりました。
5・6年生の様子です。児童や先生方がステージに上がり,らんま先生の実験を手伝いました。
3・4年生の様子です。ギネス世界記録に認定されている空気砲に大歓声があがりました。最後は全員で記念撮影!
昼のイベントのあと、点灯式の様子を見てきました。たくさんの人が集まり、イルミネーションに灯りがついた瞬間は大きな拍手が起こりました。関係者の方々と話しましたが、小倉台小の合唱の時間帯が最も人が集まり、大好評だったとのことです。コロナ禍ではありますが、1学期から練習をがんばってきた姿がお披露目できて本当によかったと思います。
千葉ニュータウン駅前で印西市イルミネーション点灯式「イルミライ☆INZAI」があり,合唱部が参加しました。
多くのお客さんの前で,「地球星歌」「HEIWAの鐘」の合唱と振り付けと鈴演奏付きのクリスマスソングを2曲披露しました。
学校に集合して,体育館で練習をしてから出発しました。
会場に到着し,緊張した様子でステージへ
代表児童が挨拶をして,合唱曲2曲を披露しました。
振り付けと鈴の演奏を付けてクリスマスソング2曲を披露しました。
多くのお客さんの前で緊張したと思いますが,すばらしい体験となりました。
今日は、国語科の更なる学力向上を目指し、校内授業研究会が実施されました。1年生では、乗り物について「役割」と「つくり」に着目して、接続詞を使って説明文を書き、友達に紹介しました。4年生では、『ごんぎつね』を教材に、登場人物の行動や気持ちの変化をつかんだり、主人公になりきって「日記」を書いたりする学習活動に取り組みました。
<1年>
<4年>
5年生が総合的な学習の時間に車椅子体験を行っています。車椅子に乗る・補助する活動を通して、市民の安心・安全について学びます。子供たちは「重い」「段差が怖い」などの感想を話していました。いろいろな立場の人がいて、その人のことを思えるような人になってほしいと願っています。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。