マラソンコースがきれいに!
2022年12月5日 13時30分 12月3日(土)に「親児(おやじ)の会」の皆さんにより、マラソン大会コースの落ち葉掃き活動が行われました。今回は、大人5名と子供7名、合計12名の方に取り組んでいただきました。拾い集めた落ち葉は、なんと66袋にもなり、軽トラックに積みきれないほどでした。
親児の会の皆さん、寒い中、本当にありがとうございました。
12月3日(土)に「親児(おやじ)の会」の皆さんにより、マラソン大会コースの落ち葉掃き活動が行われました。今回は、大人5名と子供7名、合計12名の方に取り組んでいただきました。拾い集めた落ち葉は、なんと66袋にもなり、軽トラックに積みきれないほどでした。
親児の会の皆さん、寒い中、本当にありがとうございました。
本日は父母と教職員の会の運営委員会が行われました。今回の議題はすべて承認されました。ご参加いただいた役員の皆様,ありがとうございました。
国語科「ごんぎつね」の学習で各自がまとめた感想文を,他のクラスの友達とグループを組み,読み合いました。普段のクラスの友達とは違った考えに触れることで,より学習が深まりました。話し合いも盛り上がり,たくさんの意見が出されていました。
本日は地震を想定したスポット避難訓練を実施しました。掃除の時間でしたが,冷静に行動することができました。
本日の図画工作科では,「あそぼうよ,パクパクさん」の学習をしました。
色画用紙を折って,切って,貼って,口がパクパク開く仕組みを作りました。
その仕組みを生かして,様々な作品ができあがりました♪
口を開けたら,食べ物が出てくるものもあり,工夫して作ることができました。
12月の全校朝会を実施しました。今回は4年生が体育館で,他の学年はリモートで行いました。校長先生からは人権週間について話がありました。通学路にある点字ブロックや挨拶について,改めて意識してほしいという内容でした。
全校朝会前には国語科,理科,音楽科,図画工作科の分野ですばらしい賞を受賞した児童の表彰がありました。
理科作品展,防火ポスター,水辺の風景画,第3部会図画工作作品展での受賞児童たちです。おめでとうございます。
印旛の文集「ひざし」,印旛地区音楽発表会での受賞児童たちです。おめでとうございます。
12月6日に行われるマラソン大会の試走を行いました。
本番当日と同じコースで,グラウンドを1周し,学校外周を1周,グラウンドを半周する1140メートルを力いっぱい走りました。当日も自分の満足できる走りができる
事を期待しています。
図画工作科は,のこぎりで角材を切って組み合わせ,立体作品を製作しています。
本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1年生 読書郵便のハガキを作成しました。自分のおすすめの本を友達に紹介します。
2年生 音楽科ではトライアングルや太鼓,ピアニカ等の様々な楽器を演奏しました。
3年生 図画工作科では,のこぎりを使って木材を切り,それを組み合わせて作品を作りました。
4年生 図画工作科では,タオルを使って様々な形を作り,色を付けました。
5年生 図画工作科では,ビー玉がコロコロと転がる作品を作りました。
6年生 卒業制作のオルゴールのふたにデザインし,彫刻刀で彫り始めました。どんな作品になるか楽しみです!
今日は駅伝部の解散式がありました。10月中旬から練習が始まり、昨日の印西小学校駅伝競走大会で一区切りとなりました。体育担当の先生から駅伝大会に参加した選手の活躍した様子や練習参加した児童全員へ今までの取り組みのよさを称賛するお話がありました。会の最後には毎日の練習でお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。
保護者の皆様におかれましては、朝練習のために長期間ご協力をいただき、ありがとうございました。
マラソン大会の試走会最終日は1・6年生が実施しました。1年生にとっては初めての試走会です。6年生が優しくサポートしました。
6年生女子からスタートしました。
続いて6年生男子です。
いよいよ1年生です。女子からスタートしました。
最後は1年生男子です。
全学年の試走会が終了しました。12月6日のマラソン大会では,自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。