3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

挨拶で鬼退治

2023年2月3日 08時08分

 本日は節分です。朝の挨拶運動に鬼が登場しました。「挨拶で鬼を倒そう」という声かけに,子供たちの元気な挨拶が響き,鬼を退治しました!

 
    

〈3年〉房総の村見学

2023年2月2日 16時37分

 3年生は,社会科で昔の道具について学習しています。今日は,校外学習として房総の村を見学してきました!みんな,昔の町並みや道具に興味津々で,ボランティアガイドさんの説明を夢中になって聞いていました。驚いたり楽しんだりしながら,熱心にメモを取っていました。
 
 
 

挨拶運動

2023年2月2日 15時07分

 今週の登校時間に,5・6年生の児童会役員が挨拶運動を行っています。皆も元気な挨拶で応えています。

 
 
 
 
 

 昨日の強風により校舎内に入り込んだ葉を6年生が掃いてくれました。ボランティアの気持ちがとても嬉しかったです。
 

うでじまん大会(4年生までの部)

2023年2月1日 13時42分

 本日の昼休みに,「うでじまん大会(4年生までの部)」が音楽委員会の主催で行われました。出場したのは予選を勝ち抜いた6名の児童たちで,全員ピアノですばらしい演奏を行いました。体育館には学級の友達が多く応援に来ていました。

 
 2年生は「ホールニューワールド」を,3年生は「雪のふる日のオルゴール」を披露しました。

 
 3年生の2人はそれぞれが「新時代」と「トルコ行進曲」を披露しました。

 
 4年生になると,さらにレベルが上がり,それぞれが「タランテラ」と「子犬のワルツ」を披露しました。

 
 次回の「うでじまん大会(5・6年生の部)」は2月8日に行われる予定です。

全校朝会

2023年2月1日 12時33分

 本日は2月の全校朝会を行いました。校歌合唱の指揮と伴奏は5年生が担当しました。校長先生が不在のため,教頭先生が「立春」や「節分」の話と2月の生活目標「学校生活の基本を見直そう」について話をしました。

 
 

〈6年〉春を迎える君たちへ

2023年1月31日 17時35分
6年生

 春から中学生になるため,心と体の成長に関する命のお勉強をしました。
 

 
 子供たちの真剣な表情が印象的でした!

書写表彰

2023年1月31日 13時54分

 昨日に引き続き,本日の業間休み(のびのびタイム)に書写の表彰が行われました。
 
 最初に,県の書き初め展で,「書星会賞」を受賞した児童たちの表彰がありました。
 
 
 
 

 次に,第三部会書き初め展で,「特選」や「学年最高賞」を受賞した児童の表彰がありました。
 
 
 昨日の校長室での俳句や図工関係の表彰,印西市役所での印西市教育委員会児童生徒表彰に続いて,本日の書写の表彰となりました。様々な分野で活躍する小倉台小の子供たちです!

「印西計算マスター」に挑戦!

2023年1月31日 08時45分

 3~6年生では,印西市教育センター主催の「印西計算マスター」に取り組みました。子供たちは,日頃の自主学習や家庭学習での成果を発揮すべく,どの子も真剣な眼差しで計算問題に取り組んでいました。皆,よい成果が出るとよいですね。
 
 
 
 

印西市教育委員会児童生徒表彰式

2023年1月30日 17時20分

 本日,市役所にて印西市教育委員会児童生徒表彰式が行われました。運動や文化面において,県大会以上の公的大会で3位以上や特別賞を受賞した市内の小中学生が表彰されました。本校からは11名の児童が参加し,教育長から賞状を受け取りました。

 
 
     
  
 

俳句・図工関係表彰

2023年1月30日 15時59分

 2月の全校朝会が校長不在のため,本日の昼休みに俳句と図工関係の表彰を校長室で行いました。

 
 「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会と国土緑化ポスター原画コンクールで優秀な成績をおさめた児童たちです。

 
 こども県展で入選した1年生です。

 
 こども県展で入選した2・3年生です。

 
 こども県展で入選した4年生です。「県造形教育部会長賞」というすばらしい賞を受賞した児童もいます。

 
 こども県展で入選した5・6年生です。

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025105
今日 0
昨日 6

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200