3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

6年生を送る会に向けて④

2023年2月22日 12時06分

 2月24日(金)はいよいよ「6年生を送る会」です。当日は1~4年生はビデオ上映となりますが,すでに撮影は終わっています。5・6年生は体育館での実施となりますので,本番に向けて最後の練習を行いました。

 
 
 5年生は,校長先生から助言をいただきながら発表を仕上げました。

 
 
 6年生は,音楽専科の先生から指導を受けながら合唱を完成させました。

伝統文化クラブミニ発表会

2023年2月21日 13時10分

 本日の昼休みに伝統文化クラブのミニ発表会がありました。披露してくれた曲は「さくらさくら」です。箏の音色に日本の伝統文化のすばらしさを感じました。

 
 
 

今年度最後のクラブ活動

2023年2月20日 15時32分

 本日のクラブ活動は今年度最後となりました。各クラブでは,発表会を行ったり,試合を行ったりして,楽しく活動しました。中学校にはクラブ活動がありませんので,6年生にとっては本当に最後のクラブ活動となりました。中学校からは部活動が始まります。そして,3年生は来年度からクラブ活動が始まります。楽しみにしてください。

 
 
 
 
 
 
 
 

6年生を送る会に向けて③

2023年2月17日 16時58分

 6年生を送る会に向けて,練習したりビデオ撮影したりした1・5・6年生の様子をお伝えします。

 
1年生 劇で6年生との思い出を振り返るようです。

 
5年生 スライドと呼びかけで6年生の思い出を振り返るようです。

 
 
6年生 合唱練習を行いました。200人以上の6年生の歌声は圧巻です。

〈3年〉ピッカピカ!

2023年2月16日 17時35分

 寒い日が続き,掃除をするにも手がかじかみます。しかし,自分達の学校をキレイにするため,膝をつき,黙々と掃除をする3年生。掃除をし終わった後は、床も気持ちもピッカピカになるようです!
 

卒業記念黒板アート

2023年2月16日 17時19分

 6年生が卒業記念の黒板アートに取り組みました。各クラスで図案を考え,本日の午前中に皆で協力して黒板アートを仕上げました。

 
6年1組作成中→完成!

 
6年2組作成中→完成!

 
6年3組作成中→完成!
 
 
6年4組作成中→完成!

 
6年5組作成中→完成!

 6年6組作成中→完成!

6年生を送る会に向けて②

2023年2月15日 12時21分

 本日は,2・3・4年生の6年生を送る会の練習の様子をお伝えします。
詳細は当日のお楽しみに!

 
3年生 花笠を使って練習していました。花笠をひっくり返すと・・・?

 
2年生 各クラスごとにポンポンやフラッグを使ってダンスをしていました。

 
4年生 集団で何かを踊っていました。この動きは・・・?

6年生を送る会に向けて

2023年2月14日 14時44分

 各学年,6年生を送る会に向けて準備を進めています。昇降口には,「卒業おめでとう」のメッセージが掲示されました。
 2年生は,6年生を送る会に向けて,掲示用のお花を作ったり,発表用のはっぴを作ったりしていました。
 
 

 本日はバレンタインデーということで,ハートのチョコレートを折り紙で作っている学級がありました。給食にはハートのチョコプリンが出て,おいしかったです!
 

本日の小倉台小学校

2023年2月13日 14時02分

 本日は雨の1日となりましたが,子供たちは元気に学習に取り組んでいます。本日の様子をお伝えします。

 
1年生 生活科で,昔遊びを体験しています。テント下でコマ回しに挑戦しましたが,上手に回せる児童が多くいました。

 
2年生 生活科で,自分の成長の様子を本にまとめています。写真と文章で,世界に一つだけの本を作ることができました。

 
3年生 図画工作科で,彩色紙版画に取り組みました。黒い版画から色をつけたきれいな版画に仕上がりました。

 
4年生 理科の実験で,空気の温まり方を調べました。ビーカーに線香の煙を入れて,煙が上に上がっていく様子を観察しました。

 
5年生 図画工作科で版画に取り組んでいます。絵本をモチーフに図案を描き,彫刻刀で彫った後に色づけをしました。

 
6年生 書写の授業では,中学校生活に向けて,自分が大切にしたい心構えを毛筆で書きました。

特別支援教育授業研究会

2023年2月10日 17時56分

 本日は特別支援教育授業研究会を実施しました。タブレット端末(クロームブック)を活用して,会話のキャッチボールを楽しみました。授業後は講師の先生から,特別な支援を要する児童に対する配慮の仕方や授業の工夫について,ご指導をいただきました。

 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025106
今日 1
昨日 6

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200