3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

父母教運営委員会

2023年1月14日 11時08分

 本日は父母と教職員の会の運営委員会が行われました。各担当から報告や提案があり,議題はすべて承認されました。ご出席いただいた役員の皆様,ありがとうございました。

 
 

校内書き初め大会5・6年

2023年1月13日 17時59分

 6年生は昨日と本日の2日にかけて「校内書き初め大会」を実施しました。5年生も6年生も高学年らしく集中して書き初めに取り組んでいました。

 6年1・2・6組の様子です。
 
 
 

 6年3・4・5組の様子です。
 
 
 

 5年1・2・4組の様子です。
 
 

 5年3・5組の様子です。
 
 

〈3年〉がんばった書き初め大会!

2023年1月13日 16時49分

 水曜日に行われた「校内書き初め大会」の作品を,学年のエリアに掲示しました。
1月19日(木)~27日(金)までが校内書き初め展ですので,ぜひ見に来てください。
 

〈5年〉書き初め大会

2023年1月13日 16時12分

 今日は書き初め大会が行われました。集中して題の「友の便り」を書きました。さすが5年生。ポイントを意識して丁寧に書くことができました。
 

〈4年〉今週の学習の様子

2023年1月13日 16時04分
4年生

社会科では,千葉県の魅力について,2学期までに学習したことを基に発表するための話し合いを行いました。


理科では,季節と生物の学習で春から成長を見守ってきたツルレイシの観察を行いました。すっかり枯れた茎の堅さや,握ると粉々に砕ける葉の様子に驚いていました。
 

校内書き初め大会3年

2023年1月12日 11時06分

 本日から1月16日(月)までの間,「校内書き初め大会」が行われます。1・2年生は教室で硬筆,3~6年生は体育館で毛筆に取り組みます。
 
 3年1・2・3組の様子です。
 
 

 3年4・5組の様子です。
 
 

本日の小倉台小学校

2023年1月11日 11時57分

 3学期がスタートして2日目です。学習が本格的に始まりました。また,本日より発育測定が始まりました。

 
1年生 算数科で陣取りゲームをし,「広さ」について学びました。

 
2年生 国語科の様子です。友達の発表を聞く姿勢がすばらしいです。

 
3年生 発育測定を行いました。理科では磁石の学習をしました。

 
4年生 冬の生物を観察しました。クロームブックで写真を撮ったり,観察結果をまとめたりしました。

 
5年生 理科でキットを組み立て,電磁石の学習を行います。

 
6年生 クロームブックを活用して算数科の学習のまとめを行いました。

3学期始業式

2023年1月10日 08時53分

 新学期が始まり,17名の転入生を迎え,児童数は1170名となりました。
 3学期の始業式は,2年生が体育館で,他の学年はリモートで実施しました。新年最初の校歌合唱は体育館の2年生が元気いっぱいに歌いました。
 校長先生からは,お正月に行われた箱根駅伝で順天堂大学が活躍したことやニューイヤー駅伝で印西市出身の選手が活躍したことが紹介され,1月の「寒さに負けず,元気に過ごそう」という生活目標を意識して過ごしましょうという話がありました。
 そして,2年前の創立30周年記念で行った「バルーンリリース」の風船を拾った方からの手紙が紹介されました。風船は茨城県神栖市まで飛んでいったのです。風船には現在3年生の児童の「パン屋さんになりたい」という夢が書かれたメモがついていて,拾った方は「パンのずかん」という本も一緒に送ってくださいました。人の温かさに触れて3学期をスタートすることができました。風船を拾ってくださった神栖市の方,ありがとうございました。

 
 
 

〈3年〉いよいよ3学期が始まります!

2023年1月6日 11時09分

 冬休みも残すところあと3日。静まりかえった教室やグラウンドに,来週から子どもたちの元気な声が戻ってくると思うと,わくわくします。
 火曜日、みなさんに会えるのを楽しみにしています♫
 

3学期に向けて

2023年1月5日 14時37分

 登校日まであと5日となりました。皆様は,どのような新年を迎えられたでしょうか。素敵な2023年の幕開けとなっていることを願います。
 さて,学校では1月10日の始業式に向けて準備が進んでいます。黒板にイラストやメッセージがある学級を紹介します。始業式をお楽しみに!

 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025105
今日 0
昨日 6

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200