クラブ活動
2023年1月23日 15時35分 本日のクラブ活動は3年生が見学を行いました。3年生に対してクラブ活動について説明したり,活動の様子を見せたりと4~6年生は,はりきっていたようです。3年生は,来年度参加するクラブ活動の参考になったことと思います。
本日のクラブ活動は3年生が見学を行いました。3年生に対してクラブ活動について説明したり,活動の様子を見せたりと4~6年生は,はりきっていたようです。3年生は,来年度参加するクラブ活動の参考になったことと思います。
本日は授業参観と引き渡し訓練が行われました。授業参観では子供たちの頑張る姿を見ていただくことができたと思います。また,引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
1年生の授業参観の様子です。
2年生の授業参観の様子です。
3年生の授業参観の様子です。
4年生の授業参観の様子です。
5年生の授業参観の様子です。
6年生の授業参観の様子です。
おおぞら・そよかぜ学級の授業参観の様子です。
引き渡し訓練の様子です。ご参加いただきありがとうございました。
1月から2月の前半は跳び箱運動に取り組みます。目標は,開脚跳びと台上前転ができるようになることです。手の位置や,踏み切りに気を付けながら練習を頑張っています。
本日,グラウンドの状態不良のため延期された避難訓練を実施しました。今回は,緊急地震速報音を使用して,地震を想定した訓練を行いました。1,000人以上の子供たちが整然と避難する様子は大変すばらしかったです。校長先生からは,2011年3月11日に発生した東日本大震災の話から,冬に避難訓練を行う意義について話がありました。
1月17日(火)から陸上部の練習が始まりました。4・5年生の多くの児童が参加し,それぞれの目標に向かって頑張っています。
保護者の皆様,朝早くから朝食の準備等のご協力をいただき,ありがとうございます。
本日は漢字マスター実施日でした。3~6年生がそれぞれの級のテストに取り組みました。これまでや冬季休業中に練習した成果を発揮できていることを期待しています。
6年生の様子です。
5年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
算数の授業では,四角い色板を使ってビルをつくりました。
「12枚を全て使う」「必ず四角い形にする」
などの条件がありましたが,同じ枚数でも様々な形をつくることができました。
最後は,代表の児童が前に出て発表し「その形ができるのか~!!」
と周りの児童は驚いた様子でした。
本日は給食の配膳の様子をお伝えします。どの学年も給食当番の仕事にしっかりと取り組んでいます。給食のメニューは,味噌煮込みうどん,ししゃものごまフライ,薬味和え,むしパンでした。おいしかったです!
本日は4年生が体育館で校内書き初め大会を行いました。
4年1~3組の様子です。
4年4・5組の様子です。
体育館で実施した3~6年生の様子をHPでお伝えしましたが,1・2年生は教室で実施しました。校内書き初め大会で書いた作品は,1月19日~1月27日まで行われる校内書き初め展で学年ごとにエリアに掲示しますので,ぜひご覧ください。
本日,ホームページのアクセス数300万回を達成しました。6月初旬に250万回アクセスを達成したので,7ヶ月で50万回閲覧いただいたことになります。いつも閲覧いただき,ありがとうございます。これからも子供たちの学校生活の様子が分かるように更新していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。