3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

英語劇発表会

2023年2月28日 19時33分

 3年生は外国語活動の学習のまとめとして,英語劇に取り組みました。動物になりきって,鳴き声やジェスチャーをつけながら英語でセリフを言いました。皆,とても上手に演技することができました。

 
 
 
 

〈3年〉合奏の発表

2023年2月28日 16時35分

3年生の音楽で「パフ」を学習しています。
一人ひとりが自分の演奏する楽器を決めて,担当するパートを演奏しています。
皆でそろって演奏すると,とてもいいハーモニーになります。
今日は,担任の先生たちにも参観してもらいました。
ちょっと緊張しましたが,素敵な合奏になりました。

音楽クラブミニ発表会

2023年2月27日 13時33分

 本日の昼休みに,音楽クラブのミニ発表会が音楽室で行われました。音楽室には大勢の観客が来て,立ち見となるくらいの盛況でした。披露した曲は「鬼滅の刃」の映画の主題歌だった「炎」で,練習の成果を発揮しました。

 
 
 
 

表彰

2023年2月27日 13時29分

 本日の昼休みに校長室で表彰を行いました。

 
 最初は社会科作品展の入賞者の表彰が行われました。

 
 次に社会を明るくする運動作文コンテストの入賞者の表彰が行われました。
皆さん,おめでとうございます!

学校関係者評価会議の様子

2023年2月24日 19時00分

 今日は、日頃から小倉台小学校の教育活動を支えていただいている皆様をお招きして、学校関係者評価会議が実施されました。校長先生の学校経営方針の説明の後、主に学校評価アンケートの結果をもとに参加していただいた委員の皆様から、質問や貴重なご意見をいただくことができました。また、保護者の皆様が毎日、輪番で取り組んでいただいている登校指導や下校指導等で使用している「パトロール旗」に興味を示され、感心する委員の方もいらっしゃいました。会議後は、6年生を送る会の参観を通じて、子どもたちの学校生活の様子について理解を深めていただきました。
 
 
 
 

〈3年〉今週の学習

2023年2月24日 15時45分

  体育科は,短縄跳びと長縄跳びに取り組んでいます。長縄八の字跳び,練習の回数を重ねるたびに上達しています。
 書写は一年間のまとめとして,毛筆の筆使いに気を付けながら好きな文字を書きました。

6年生を送る会③

2023年2月24日 14時37分

 
 先生方からはビデオメッセージがありました。

 
 
 6年生からは,合唱のプレゼントがありました。体育館が美しい歌声に包まれました。「さすが,6年生」と感じさせる合唱でした。

 
 校長先生からは各学年の発表の頑張りを称える話がありました。
 各学年の発表や児童会の進行がすばらしく,「6年生を送る会」は大成功で幕を閉じました。皆さんの頑張りに大変感動しました。

6年生を送る会②

2023年2月24日 14時23分

 
 
 3年生は6年生との思い出をランキング形式で発表しました。また,ジャンボリミッキーを6年生と一緒に踊る場面もありました。

 
 
 2年生は6年生が6年間の運動会で踊ったダンスを再現しました。当時の担任の先生の写真のお面をつけて思い出を振り返りました。

 
 
 
 5年生は写真で6年間を振り返りました。各クラスを表した垂れ幕が登場したり,合唱を披露したりしました。

6年生を送る会①

2023年2月24日 14時05分

 本日は「6年生を送る会」が行われました。お世話になった6年生のために,各学年で一生懸命に準備したものを発表しました。各学年の代表者と5・6年生は体育館で,他はリモートでの実施となりました。

 
 アーチをくぐって6年生が入場しました。グループごとにポーズをとったり,ダンスをしたりしながらの入場となりました。
 
 
 
 4年生はソーラン節を披露しながら,メッセージを送りました。

 
 
 1年生は6年生との思い出の劇とダンスを発表しました。

新1年生のために

2023年2月22日 13時29分

 来年度入学する1年生のために,1年生が花の絵を描いています。新1年生の教室に飾る予定です。色鮮やかな作品ができあがりました。
 来年度入学する皆さん,楽しみにしていてくださいね!

 
 
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025106
今日 1
昨日 6

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200