〈3年〉音楽「いのちのうた」
2023年2月10日 17時00分 今月の歌は「いのちのうた」という曲です。高い音があったり,のばすところがあったり,難しくなってきました。しかし,一生懸命練習して,綺麗な高音が響きわたるようになりました。また,曲の特徴に合わせて指揮をとることもできるようになりました。
今月の歌は「いのちのうた」という曲です。高い音があったり,のばすところがあったり,難しくなってきました。しかし,一生懸命練習して,綺麗な高音が響きわたるようになりました。また,曲の特徴に合わせて指揮をとることもできるようになりました。
本日は,不審者侵入を想定したスポット避難訓練を実施しました。放送が入ると,しっかりと話を聞き,カーテンを閉めたり,電気を消したりと冷静に行動することができました。また,スポット避難訓練終了後は,担任の話をしっかりと聞いて振り返りを行いました。
卒業を目前にして,学校への恩返し!
ボランティアで朝掃除をしています!6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて!明日は何人来てくれるかな?
本市で導入されているタブレット端末(クロームブック)を様々な授業で活用しています。各学年での活用の様子をお伝えします。
1年生 ロイロノートを使って,音読の声を録音する練習をしました。
2年生 端末の操作に慣れるために,絵文字で仲間集めを行いました。
3年生 社会科の学習で昔の道具を調べ,レポートにまとめました。
4年生 自然災害について,スライドを使ってプレゼンテーション(発表)をしました。
5年生 体育科の跳び箱運動では,運動の様子を動画で撮影し,技の完成度を確認しました。
6年生 理科で,マイクロビットを使って明るさセンサーを作るというプログラミング学習をしました。
本日の昼休みに,音楽委員会主催の「うでじまん大会(5・6年生の部)」が行われました。今回もすばらしい演奏ばかりでした。
5年生はピアノで「ミックスナッツ」とピアノ連弾で「私は最強」を披露しました。皆がよく知っている曲で会場が盛り上がりました。
6年生はピアノで「恋人たちのクリスマス」と「千本桜」を披露しました。手拍子が起こる盛り上がりとなりました。
6年生がバイオリンで「ラルゴ・エスプレッシーボ」を披露しました。バイオリンの美しい音色が響き,その音色に聞き惚れました。
司会進行は音楽委員会が担当しました。多くの友達が体育館に集まり、拍手や声援を送りました。様々な場面で多くの才能を発揮する児童たちを誇りに思います。
本日は休み時間の過ごし方について紹介します。教室でゆっくり過ごしたり,係や委員会の仕事をしたり,それぞれが休み時間を有意義に過ごしています。
1年生が育てているチューリップとビオラに水やりをしました。
図書室で本を借りています。図書委員が貸し出しの仕事をしました。
安全委員が廊下を走らないように呼びかけたり,合唱曲のピアノの伴奏の練習をしたりしました。
授業が終わった教室をきれいにしました。整理整頓を自主的に行う児童もいます。
6年生が,入学してからどのくらい背が伸びたかな?と保健室前で身長を測っていました。
体育科や業間休み(のびのびタイム)・昼休みを使って,なわとび運動に取り組んでいます。「リズムなわとび」の音楽を流し,リズムよくなわとび運動を行っています。休み時間にも積極的に取り組む児童が多くいます。
本日は父母と教職員の会の運営委員会が行われました。本日の議題はすべて承認されました。ご参加いただいた役員の皆様,参観された皆様,ありがとうございました。
来年度入学する児童の保護者を対象に説明会を実施しました。校長挨拶や学校生活・学校保健についてなどの説明をそれぞれの担当が行いました。説明会後は学用品販売を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。また,入学までにご準備いただくものが多くありますが,よろしくお願いいたします。新入生の入学を心待ちにしています。
生活科では,昔あそびを体験しています。
こま・けん玉・お手だま・おはじきなど,子供たちがあまり遊んだことのない
道具を使っています。どのように遊んだらよいのか,いろいろ試行錯誤しながら
体験しています。上達できるようにたくさん練習しましょう!
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。