最後の卒業式練習後に
2023年3月16日 11時25分 明日の卒業式に向けて,最後の卒業式練習が行われました。練習後に1・2年生からの感謝の気持ちを伝える会(ミニ卒業式)が行われ,呼びかけや歌,手紙のプレゼントがありました。1・2年生の一生懸命な気持ちに6年生は嬉しそうでした。
また,「しきなみ子供短歌コンクール」と「6か年皆勤」の表彰がありました。
明日の卒業式に向けて,最後の卒業式練習が行われました。練習後に1・2年生からの感謝の気持ちを伝える会(ミニ卒業式)が行われ,呼びかけや歌,手紙のプレゼントがありました。1・2年生の一生懸命な気持ちに6年生は嬉しそうでした。
また,「しきなみ子供短歌コンクール」と「6か年皆勤」の表彰がありました。
本日は卒業式の予行演習が行われました。当日は参加することができない5年生が参観しました。6年生はこれまでの練習の成果を発揮しました。明日,微調整を行い,本番に臨みます。
担任が先頭で入場します。
卒業証書授与では,担任の呼名に大きな声で返事をします。
卒業生220名による「別れの言葉」は圧巻です。合唱曲は「絆」です。
最後に校歌合唱です。
本日は5年生と担任の先生方に見守られながらの退場となりました。
予行演習終了後,5年生から合唱「星影のエール」のプレゼントがありました。この歌声が当日の退場曲となります。
音楽の授業の最終です。図工で作ったオリジナルのギターやバイオリンを音楽に合わせて弾いてみました。カラフルな楽器ができました。
昨日行われた6年生の「紅白パフォーマンス合戦」の様子をお伝えします。1・2・6組が紅,3・4・5組が白組となり,劇やお笑い,歌,ダンスを披露しました。結果は白組の勝利となりましたが,各クラスの各グループごとに工夫したパフォーマンスを披露し,楽しい時間となりました。
卒業式に向けて様々な準備が進んでいます。体育館入口と職員玄関にお花がきれいに飾られました。
本日は6年生の「紅白パフォーマンス合戦」が行われています。その模様は明日,紹介します。お楽しみに!
今週の金曜日は卒業式です。本日の小倉台小学校の様子をお伝えします。
1・2年生 6年生に感謝の気持ちを伝える会(ミニ卒業式)を企画しています。本日はその練習に取り組みました。大きな声を出して頑張っていました。
3年生 図画工作科では「不思議な乗り物」の絵を描きました。それぞれが考えた乗り物を画用紙に描き,色をつけました。
4年生 雨が降ってきたため濡れて,滑りやすくなってしまった階段に気付いた児童がボランティアで掃除してくれました。
5年生 音楽科でリコーダーの演奏に取り組みました。美しい音色が音楽室に響き渡りました。
6年生 職員室に手紙を届けにきてくれました。お世話になった先生方全員に手紙を書いたそうです。感謝の言葉が書かれた手紙を受け取り,とても幸せな気持になりました。6年生の皆さん,ありがとうございました。
3年生は,今週,最後の外国語活動がありました。外国語でのクイズやじゃんけんなど,活動を楽しみながら,これまで学習してきたことのまとめをしました。最後には,1年間お世話になった先生方にしっかりとお礼の言葉を伝えることができました。
先週の2年生に続き,6年生がプログラミング学習に取り組みました。ICT支援員の指導の下,「メカトロウィーゴ」というロボットに,2年生よりも複雑なプログラミングをして,ダンスをさせたり,地図上を動かせたりしました。楽しくプログラミング学習を学ぶことができました。
また,本日は学年レクや大掃除に取り組みました。卒業式まであと1週間です。
本日の業間休み(のびのびタイム)に作文や書き初めで活躍した児童の表彰が行われました。皆さん,大変よく頑張りました。おめでとうございます!
社会を明るくする運動作文 入選
明るい選挙 書き初め 銀賞・銅賞
本日は今年度最後の「子どもリサイクルデー」でした。多くのご家庭にご協力をいただき,子供たちが牛乳パックや新聞紙を持って登校しました。
1年間,リサイクルにご協力いただき,ありがとうございました。役員の皆様,朝早くから活動いただき,ありがとうございました。
◆自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。
◎困ったことがあれば相談してください
お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
【窓口:教頭 46-5711】
〈スクールカウンセラーとの面談について〉
令和6年度スクールカウンセラー出勤日
4月15日、4月30日、5月20日、6月3日、6月17日、7月8日、9月17日、9月30日、10月15日、10月29日、11月11日、11月25日、12月10日、1月14日、1月27日、2月17日、3月11日
※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
【窓口:教頭 46-5711】
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
(教室に掲示してある写真を見てください。)
【窓口:教頭 46-5711】
〈おぐらだいそうだんばこ〉
ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。