3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

5年自然教室2

2023年6月13日 10時20分

 入所式が終わり、各部屋に荷物を入れて、1日目午前のプログラム「創作活動・勾玉づくり」に挑戦。子供たちは一生懸命に材料を削り始めました。そして、手賀の丘の空は晴れてきました。

 

5年自然教室1

2023年6月13日 09時30分

 小倉台小からバスに乗って30分程度で千葉県立手賀の丘青少年自然の家に到着しました。入所式を行い、これから1泊2日の自然教室が始まります。参加した5年生はみんな元気です。

 

5年生手賀の丘自然教室へ出発

2023年6月13日 08時56分

 おはようございます。5年生が体育館での出発式を行い,予定どおり手賀の丘青少年自然の家へ向けて出発いたしました。
 出発式では,校長先生から,普段学校では見つけることのできない友達のよいところをこの宿泊の体験をとおして,いくつか見つけてきてくださいとのお話がありました。
 また、学年の先生からは、やりきったと思えるくらい充実した2日間にしてほしいとの話がありました。みんなよい顔でバスに乗りました。
 
 
 
また6年生と2年生からうれしい見送りがありました。
 
 

授業参観(2)

2023年6月12日 13時00分

 前日のHPに続いて授業参観の光景です。3校時は,2,6年生が音楽交流会を行っていました。各教室では,3,4組が授業を展開いたしました。
 
 
 
 
 
 
 

授業参観(1)

2023年6月11日 13時47分

 先週授業参観が行われました。2時間目から4時間目まで学級を振り分けて行いました。2校時目に展開した学級は,各学年の1,2組でした。(音楽交流会対象の2,6年生は2校時に行いました。)
 
 
  
 
 
 
 
 
  
 

音楽交流会

2023年6月10日 20時13分

 授業参観の日に2年生と6年生の間で音楽交流会が行われました。2年生は,身振りを加えた「小さなはたけ」と「勇気100%」を披露しました。高音のメロディーが続くので,高音域をきれいな歌声のまま歌えるように練習を積み重ねての発表でした。6年生は,「翼をください」の歌とリコーダーで「木星」を披露しました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響いてパワーを感じました。ソプラノとアルトの歌声が重なり合ってすばらしいハーモニーとなりました。リコーダーはきれいに繋げて吹けるよう練習し発表することができました。多くの保護者の方が参観してくださりありがとうございました。
 
 
 
 
 

3年生・市内見学

2023年6月9日 09時00分

 5月31日(水)午前・午後、6月8日(木)午前の3回に分けて、3年生6学級がバスで市内見学に行きました。松山下公園や木下の古い街並、木下交流の杜から見渡す利根川など、千葉ニュータウンとは異なる風景を見学しました。社会科の学習に生かしていきます。

 
 

9日(金)朝の登校について

2023年6月8日 21時50分

 登校時間帯に、千葉県北西部に「警報」が発令されている場合は、登校を控え、自宅待機としてください。
 なお、警報が発令されていない場合でも、登校時間帯に局地的な大雨が降っていて、登校が難しい場合は、天候が回復してから登校させてください。この場合は遅刻扱いとはしませんが、「欠席・遅刻・早退連絡フォーム」では、「遅刻」でご連絡ください。

自然教室に向けて2

2023年6月8日 14時21分

 手賀の丘青少年自然の家で行う自然教室に向けて、5年生は準備を続けています。この日はウォークラリーの練習を校舎内で行いました。「コマ図」と呼ばれる手がかりを基にポイントを通過しながら決められた時間で歩くのですが、これがなかなか難しい。いつも生活している校舎内ですら解読に悩んでいたので、初めて歩く自然の中ではグループでの助け合いが不可欠となります。仲間で協力して頑張って欲しいです。

 
   

全校朝会

2023年6月7日 22時48分

 今月の全校朝会が行なわれました。今回は,1,2年生が体育館で,3~6年生が各教室でリモートでの参加となりました。
 これに先立ち,先月行なわれた部会の陸上競技大会及び印旛郡の陸上競技大会で活躍した児童の表彰を行ないました。多くの児童の活躍に,改めて全校の児童が祝福した時間となりました。賞状やトロフィーがたくさん並べられたステージを見て,下学年の児童は,自分もがんばろうという気持ちになったようです。
 
 
 続いて全校朝会では、校長先生から先月に引き続き本校の生活習慣の合い言葉「わにまる」の話がありました。今月は「ま」の「まもろう命」について、登下校時の歩き方や横断歩道の渡り方の話でした。児童の安全のために,保護者の方やボランティアの方々が交差点に立ってくださっていますが,自分の目でもしっかりと安全を確認して,自分の身を守ることを忘れないでほしいことを再度話しました。
 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025112
今日 0
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200