3月6日(木)は、全校朝会、6年学年レク、6年学年末保護者会があります。

5年生保健指導

2023年7月1日 17時09分

  昨日5年生対象に生活習慣病予防検診事後指導授業が行われました。自分の日頃の生活を見直すよい機会となりました。
 
 
 

1年生・説明文を書こう

2023年6月30日 10時19分

 1年生の国語科では、写真を見て、説明文を書く学習に取り組んでいます。学習した表現を使ってどの子も一生懸命に文章を書いていました。書き上げた説明文を友達に紹介したり、皆の前で発表したりしています。
 
 

あいさつ運動

2023年6月29日 08時08分

 「あいさつ」は、よりよい人間関係づくりを進めていく上でとても大切なことです。小倉台小学校では、日頃からあいさつについて「あ(明るく)」「い(いつも)」「さ(先に)」「つ(伝えよう・続けよう)」と子どもたちに指導しています。
 今日は、児童会の子どもたちが「あいさつ運動」を実施していましたので、その様子を紹介します。
 
 

第1回家庭教育学級開催

2023年6月28日 19時07分

 1年生の保護者の皆様を対象にした,今年度の家庭教育学級の開級式が行われました。約40名の出席がありました。
 第1回目は,本校校長より「子育てを楽しみましょう~今はそんなゆとりがないかもしれませんが~」というタイトルで講義がありました。子育てから学んできたことをたくさんの話しに参加者は熱心に耳を傾け,メモをとられていました。参加者からの積極的な質問もあり,予定の時間はあっという間でした。また、受講後、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。
 後半は,校内を歩き,いろいろな学年の様子を参観したり施設を見学したりしました。蒸し暑い1日でしたが,充実した時間となりました。役員の皆様はじめ参観者の皆様ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

4年生・理科学習

2023年6月28日 17時00分

 4年生の教室では理科で「閉じ込めた空気の性質」について考える学習を行っていました。空気を閉じ込めた筒のピストンを押すと、手応えや中の様子はどうなるかを確かめました。空気の弾性や体積について、グループごとに確かめたことを図に表して発表し、考えを深めました。
 
 

1年生・あさがおの観察

2023年6月27日 15時58分

 1年生では、生活科の学習の時間に「あさがおの観察」をしています。子どもたちがしっかりと水やりをしていることもあり、順調に成長しています。「もう、花が咲いている!」と喜ぶ子や「つるが長くなっているよ。」と驚く子がいました。皆、葉やつるに触れるなど、しっかりと観察して成長の様子を絵でまとめていました。
 
 
 

1年生公園探検

2023年6月26日 12時04分

 先週予定されていましたが悪天候で延期となったため、本日1・2校時に実施しました。1年全学級で一緒に学校の近くにある大塚前公園に行き、公園や遊具の使い方を確認したり、木や草花の様子を観察したり、広場で遊んだりしました。普段から遊んでいる子が多い公園ですが、みんなで使う場所やものについて改めて考えることができたと思います。

 

 

 

2年生トマト栽培

2023年6月25日 08時02分

 2年生は、5月下旬と6月中旬に市役所の方に来ていただき,ミニトマトの育て方を教わりました。毎日水やりをしています。この間は,朝,登校してくると「実が5個もついてるよ。」と教えてくれました。また「色は赤くないからまだ、食べられないけど。」と食べられる日を楽しみにしている様子でした。これからの成長が楽しみです。
 

2年生体育学習

2023年6月24日 08時00分

 体育を学習している様子です。「鬼遊び」で,逃げる相手を追いかけてタッチしたり,タッチされないように逃げたり,身をかわしたりすることができるようになることが目的です。5年生が水泳学習をしている時間にグラウンドでは,元気な2年生
が精力的に活動していました。
 
 
 

3年生ブラッシング指導

2023年6月23日 18時25分

 2,3校時に「乳歯と永久歯がある生え替わり時期の歯のみがき方を学ぼう」と題して染め出しをしてみがき方を学びました。
 各教室でスライドを用いて指導を受け,歯垢染め出しを実施しました。
 
  
 
 
  

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。
COUNTER 6025112
今日 0
昨日 4

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200